先日、滋賀県で保育園の子供が巻き込まれた事故。
今日は私の住む川崎で小学生や保護者が巻き込まれた通り魔事件。
事件と事故の違いはありますが、子供が犠牲になりました。
どちらも報道を見る限りでは、引率の先生やスクールバスまで引率した先生,保護者もいたとのことですが、どちらも周囲にいた大人はきちんと子供を守る働きをしていたと思います。
それでも巻き込まれ、犠牲者がでる現実。
本当にどうすれば良いのでしょうか。。。
先日、滋賀県で保育園の子供が巻き込まれた事故。
今日は私の住む川崎で小学生や保護者が巻き込まれた通り魔事件。
事件と事故の違いはありますが、子供が犠牲になりました。
どちらも報道を見る限りでは、引率の先生やスクールバスまで引率した先生,保護者もいたとのことですが、どちらも周囲にいた大人はきちんと子供を守る働きをしていたと思います。
それでも巻き込まれ、犠牲者がでる現実。
本当にどうすれば良いのでしょうか。。。
来ましたよ、セットリスト。
※セットリストは現地へ行かれた方などからの情報で非公式です。
1週目 | 2週目 | |
1 | STORY | STORY |
2 | FUTURE POP | FUTURE POP |
3 | エレクトロ・ワールド | エレクトロ・ワールド |
4 | Tiny baby | If you wanna |
5 | If you wanna | FUSION |
6 | FUSION | edge |
7 | edge | だいじょばない |
8 | だいじょばない | Pick Me Up |
9 | FAKE IT | FAKE IT |
10 | FLASH | FLASH |
2週目はセットリストを少しだけイジってきましたね。
で、FPではちょっとカワイイ感じのTiny babyを取りやめて、後半のアッパーの曲を前倒し。
その間にPick Me Upを突っ込んで来たという、本当に攻めたセットリスト。
確かに海外フェスなので、踊れる曲をつなげた攻めではあるものの、あくまでもいつもの曲,いつもの自分達のパフォーマンスで勝負を仕掛けていると思いますよ。
この辺はMIKIKOさんも初の東京ドームの時を始め、「いつもの自分達でやり遂げる」という事を語っていますので、普遍のテーマなんでしょうね。
1週目が終わってベストアクト16に選ばれる等があったとは言え、2週目のステージ開始前はやっぱりお客さんが少なめだった様子。
でも、ステージが進行するにつれ、どんどんオーディエンスが増えていくというのは日本のフェスでも起きていたそうですから、やっぱり知名度だけではなく力もあるのでしょうね。
しかし、このセットリスト・・・・10曲なんですが日本でも観てみたい。
熱いファンクラブ限定のステージでこのセットリストなんていったら、パフォーマンス終了後に悶絶して倒れるファンが続出でしょうね(笑)
コーチェラへ行っている3人。1週目のセットリストが「全身蜂の巣」さんにありました。
あくまでも現地で観た方からの情報で、非公式とのことではありますが・・・
これはヤバいね。
STORYはSXSWでも披露している定番。2~5曲目まではちょっとカワイさもありながらもカッコいい。
でもね、6曲目のFUSIONから9曲目のFAKE ITはライブでえらく盛り盛り上がって&カッコいい曲をつなげて突っ込んできたね。
熱心なファンじゃ無くても広く知られているポリリズムとかチョコレイト・ディスコだけじゃ無く、日本のライブでは定番でもあるPARTY MAKERを入れてこないあたり。
片鱗はFUTURE POPツアーとか、横浜アリーナでのカウントダウンライブにも感じられますが本当に攻めている。
たぶん、国内で20曲くらいの時間があれば途中で緩急もつけられますが、10曲で海外のフェスですからね。
If you wannaって単体で聴くいても良い曲なんですが、途中で入る重低音の音色はFUSIONにつながりますね。良く出来てる。
2週目のライブの模様はYouTubeで日本時間の4月22日(月)夕方にあるらしいですが、楽しみですね。
夜釣りメインの私は、当然のように懐中電灯を持ち歩きます。
なかでも、HapysonさんのINTIRAY(インティレイ)シリーズは明るかったりでなかなか便利なのですが、難点は普通の白色LEDと赤色LEDでは老眼&近視&乱視のトルプルコンボになっている私の目では、透明な釣り糸がとても見えにくいのです。
※もう一つは割と高価というのもありますが(笑)
一般的には白色LEDのライトは明るいというのが定説になっていて、概ねそうだと私も思いますけれど、透明な釣り糸のような物は必ずしもそうではないです。
今までは電球色と呼ばれる昔ながらの裸電球の光に近い、少し黄色がかった光を出すモンベル製のライトを併用していましたが、今年のフィとシングショーで訪れたHapysonさんのブースでこのフィルターが展示されていて即購入を決意!
とは言え、フィッシングショーは1月なのに発売は3月との発表でジリジリ(笑)
やっと4月に入って流通量も落ち着いてきた様で、入手できました。
右側のYF-201はフィルターとセットのバージョンもリリースされましたが、左側のYF-200はセット販売がない(特に私のはマイナーチェンジ前の旧型)のですね。YF-200タイプにオレンジフィルターを取り付けている人は必ず後付けです。
早速の用感ですが、かなり見やすいです。0.8号とかのフロロのリーダーがハッキリ&クッキリ見えます。
それでいて、フィルターをクルッとひっくり返せば今まで通り白色の明るい光を使えます。
正直、INTIRAYをお使いならばこのフィルターは要検討ですよ。
釣り糸が見えにくいと言う方も、フィルターとセットのINTIRAYは要チェックですよ。お気に入りです♪
最近、なかなかBlogを更新しない私です(笑)
ええ、また釣りのネタ。
最近、フロートを使ったメバリングを始めました!(^_^)
いやいや、元々フロートはArukazikさんのシャローフリークとかぶっ飛びRockerⅡは持っていて、何度か使ったことはあるのですが良い思いをすることなく封印(笑)
ところが2018年末にシャローフリークの子分とも言えるシャローフリーク・プチが発売されて、これを三浦の漁港で使ってみたら面白いこと!(笑)
本当にシャローをネチネチと探ることが出来て、結構釣れたんです。
で、最近は仕事の都合で中京エリアに居ることが多いのですが、それほど遠くない場所に漁港が点在しています。で、当然行ってみる!♪
とある漁港なんですが、堤防の周りが沈み根の様になっていて、ここにカサゴとかメバルが付いていることは早い段階で分かりました。
ところが、漁港ですので横浜や川崎のように足下から10mも水深のあるような場所ではありません。たぶん、沈み根の周辺で2~3m。沈み根そのものは干潮時に水面から顔を出すくらいの水深です。私にとっては釣り方が分からない位のシャローです(笑)
近場は0.8gとかのジグヘッドで攻略出来ましたが、どうも沈み根のその先に大きめの魚は着いている様な気配。でも、そこは20m位先で水深は1m強位のはずです。
はい、シャローフリークを使ってみました!釣れました!(笑)
道具はフロート用に買ってはいたものの、活躍する場がなく1匹も釣ることが出来ていなかったBlueCurrentの82Fとストラディック2500HGS。見事鱗付け達成です♪
その後も同じポイントを試していますが、本当に軽量のジグ単では届かないシャローでのフロートは本当に強いです。
着水後、ジグヘッドが馴染むのを待つためのカウントを取ってからジワジワとただ巻き。これで釣れます。
時々ストップ&ゴーやチョンチョンと誘いをかけるのも効果的。
そんな中、釣れちゃったのがこの魚。
はい、30cm程のチヌさんです♪
着水後にカウントを取ってリールを巻き始めた途端に走り出した時には何が起きたか?と思いましたが(笑)
でも、東伊豆の尺メバルを釣ってみたくて揃えた道具です。この程度のチヌでは全く問題ありませんでしたね!(^_^)
それにしてもBlueCurrent 82Fは面白いロッドです。単体で振ってみると意外とフニャフニャな感じを受けますが、フロートを投げる時はしっかりロッドが曲がって気持ちよいキャスティングかできます。
そして、上のチヌ位ならば負けない強さがありながら、10cm位の子メバルさんや子カサゴさんも結構シッカリとアタリを取る事が出来て、このクラスでもロッドがキレイに曲がるのでバラシも少なく感じます。
フロートゲームは少し感覚を掴みましたので、次はプラッキングとライトワインドですかね?
プラグで釣るなんてもう10数年味わっていませんよ(笑)
以前書きました、このBlogを動かしているさくらインターネットさんのサーバでInternal Server Errorがでる件。
まだ全面解決ではないですが、なんとなくひとつの道が見えてきたような気がします。
Internal Server Errorですが、とにかく負荷がかかっている時にはimapdのプロセスが非常に多く存在していたのは事実。
IMAPもPCやiPad,Androidから使っていますが、どうもAndroidのIMAPクライアントがセッションを張りっぱなしの様な気がしてきました。
このAndroid用のメーラー、色々と設定が出来るのですがどうもIMAP関係はあまり細かく調整が出来ない感じです。とりあえず切り分けとしてこのアプリを削除してみたところ、imapdのプロセスが多数存在する事はなくなった様です。
今度は別のAndroid用アプリに入れ替えたところ、topコマンドでみるCPUの負荷が上がった時でもimapdのプロセスが少ないのでInternal Server Errorは出ていないように感じます。つまり、CPUリソースよりもメモリのリソースが足りなくなったみたいです。
しばらくこれで様子をみましょう。そうしましょう。
最近、なかなかBlogを更新していませんが、久しぶりに更新する話題は懲りもせずアジング,メバリングの小物です(笑)
※ネタが無いんだ♪
まず、ライン。
メインラインはエステルの0.25号と0.3号。この他にフロロの0.6号を使います。
PEは試行錯誤中。
YGKよつあみ | CHERUM AMBERCORD SG D-PET 失透ピンク 0.25号 |
エステルはもっぱら最近はこれがメインです。 だいぶ店頭での入手性も良くなってきました。 |
YGKよつあみ | CHERUM AMBERCORD SG D-PET 失透ピンク 0.3号 |
0.25号ではちょっと心許ない時は0.3号を使います。 0.3号でも心許ない時は素直にフロロかPE!(笑) |
34 | PINKY 0.25号 |
エステルで以前はPINKYを使っていました。 最近は安価な上記のD-PETを使いますが、D-PETが購入できない時は今でもPINKYです。 |
34 | PINKY 0.3号 |
同じくエステルのPINKY。 太さの選択はD-PETと一緒です。 |
ダイワ | 月下美人ライン TYPE-F 0.6号(2.5lb) |
フロロはダイワの月下美人を使っています。 理由は簡単。何処でも売っているから!(笑) |
リーダー
リーダーはフロロです。何でも良いのですが、この辺りをよく使います。
34 | Joint Line 0.8号と1.2号,1.7号 |
あまりこだわりはないのですが、なんとなく34のジョイントラインを使うことが多いです。 基本は0.8号。ちょっと心許ない時は1.2号。 1.7号はキャロなんかの中間リーダーに使います。 |
シーガー | R18 フロロリミテッド 5lb(1.2号),8lb(2号) |
バス用のメインラインとして売られているR18フロロリミテッド。 私はリーダーとして使っています。 34のジョイントラインがあるじゃない!と言われればそれまでなのですが、こちらはメインライン用なのでスプールが大きくて持ち歩くのが大変なので、バッグにはジョイントラインが入っています。単に収容性の問題だけです(笑) |
ジグヘッド
ジグヘッドはこんなのを使っています。
これ以外ではtictのアジスタ!も少しだけ持ち歩いています。
34 | Stream Head | ストリームヘッドが私の基本です。 1gが基本です。 |
34 | Diamond Head | 以前はDiamond Headをよく使っていましたが、最近はStream Headの方が多いです。 理由はジグヘッドのアイの大きさで、Diamond Headの方が若干穴径が大きいのです。 それまで使っていたスナップの線径が太くてStream Headでは使えなかったのが最大の理由(笑) |
ダイワ | 月下美人 SWライトジグヘッドSS OG | 意外に使っている人が少ないダイワさんがリリースしているオープンゲイブタイプのジグヘッド。 大きさやシャンクの長さは上記のダイヤモンドヘッドとほぼ同じです。 この辺に以前書いたエントリーがあります。 使い分けは簡単で、強烈な常夜灯が効いているところはキラキラと光らない月下美人。常夜灯がそれほどでもなかったり、水深が深いところはキラキラと光るダイヤモンドヘッドです。 あとは単価も・・・34より安いんだ(笑) |
34 | ザ豆 |
手持ちの数は少ないですが、一応持ち歩いています。 どうしても上記のジグヘッドでは針が大きい(ゲイブが広い)時に、このジグヘッドを試してみます。 |
ワーム
この他にも使うことはありますが、基本はこの2つです。
※「オマエ、モット持チ歩イテイルダロウ」の声は聞こえなかったことにします(笑)
34 | Octpus 1.8inch | まずはこれっ!私の基本です。 カラーは「あめいろ」と「こうはく」,「カミナリ」が基準です ただ、惜しまれるのがカミナリは店頭販売はされておらず、34会員への限定販売と言うこと。。。 |
エコギア | アジマスト 2inch | 34のオクトパスと並んで、私の基本。 というより、店頭ではこらちの方が入手しやすかったので良く使っていました。 カラーは「艶シラス」,「メロングロウ」,「UVチャート ブルーFlk.」が鉄板。 |
34 | これは2018年秋頃からリリースが始まった34さんの新作。 今のところ、子メバルさんや子カサゴさんに大人気(笑) |
スナップ
使う派と使わない派の争いは絶えませんが、私は基本的にスナップを使います(^_^)
DECOY | Spiral Snap | ジグヘッドで34のストリームヘッドを余り使わなかった理由はアイが小さくて、ほとんどのスナップが使えなかったから。 Spiral Snapの#0の存在を知ってからはほぼこれを使っています(^_^) 難点はあまり店頭に置いてあるお店が多くなく、ちょっと価格が高めと言うこと。見つけたらほぼ即購入!(^_^) |
カルティバ | クイックスナップ | 昔からある定番商品。エリアトラウトをやっていた頃からずっと使っています。 とにかく何処にでも在庫があって、価格も安く量も多い。 アイが小さいジグヘッドではないとか、プラグの時はこちらを使うことも多いです。サイズは#00。 |
ダイワ | D-スナップ ライトブラック |
最近見つけて使い始めました。 カルティバのクイックスナップと同じ形状で、線径がとても細く出来ています。 ダイワの製品は入手に困らないし、価格も安いので今後のメインになるかも。。。 サイズはSSSです。 |
その他
こんな物も持っていると便利かも。
ダイワ | 月下美人 ワンタッチシンカー |
ジグ単で釣っていて、「ちょっと距離が欲しい」とか「早く沈めたい」と言う時にパッと取り付けてスプリットショットにする時に便利です。 普通のガン玉を使う人が多いと思いますが、こちらの方がバランスが良いので巻いている時にグルグルと回ることもありません。グローだし・・・(笑) 2gと3gを常備しています。これで結果が出ればちゃんとしたシンカーに組み替えてスプリットショットにします。 |
アルカジック | シャローフリーク プチ | 2018年末に出荷が始まった製品です。 これもジグ単の時、リーダーにちょこっと付けて様子を見るのに便利です。 もしくはリーダーの端糸を残してFシステム風に使ってみるとか。 ここにケミホタルを追加してネチネチとメバルを誘い出すのに使っています。 |
とりあえずこんな感じでしょうか??(^_^)/
行ってきました、翔んで埼玉!(^_^)
元々、原作者の魔夜峰央さんの作品はパタリロ!は読んでました。で、翔んで埼玉も原作は読んでました。
この翔んで埼玉が映画化されることはTVか何かで知ったのですが、特に観たい!という程でもなかったのです。
ですが、埼玉の客さんの社員さん達が観たというので、「じゃあ、観に行ってみるか~」と。そう、軽い気持ちです(笑)
でも・・・期待を裏切りました!
本編開始前の広告ですら地元企業のファッションセンターしまむらさんが前回で飛ばします。予告編を上手く使ったCM動画なんですね~(^_^)
序盤は原作をなぞりつつ、後につながる伏線があります。中盤からはオリジナルの展開なのですが、これがなかなか上手いんですね!
よくぞ未完の原作をここまで持って行ったな!と。
そして、キャスティングがまたなかなかですよ。
勿論、主人公の1人である麻美麗を演じるGACKTさんは他に考えられないですよね(笑)
壇ノ浦百美の二階堂ふみさんも良い感じです。
その他、原作には登城しない映画だけのオリジナルキャラクターも良いです。役柄と役者さんの雰囲気だけじゃなくて、結構出身地もキャスティングに影響しているなぁ~と思わせます。生まれ育った環境が整っていないと、真の意味で埼玉や千葉を表現できないでしょう!(笑)
あまり期待しないで観に行ったのは事実でしたが、結構お勧めな映画でした(^_^)
自宅でRTX1200を使っている私です。RTX1200、何台持っているのだろう?そして何台か足りない気もする・・・(笑)
さてさて、自宅ですがBフレッツのPPPoE環境です。
ここに、会社のファイルサーバとはPPTPを利用したVPNが張りっぱなしで(拠点間接続みたいなもんさ)、今回はL2TP/IPSecのVPNサーバ機能を追加してみました。
単にWindows端末だけならばPPTPでも良いのですが、AppleのiOS端末だとPPTPが利用できないですからね。
RTX1200側の設定は試行錯誤しながら完成。iOSとAndroidの端末からはL2TP/IPSecでログインできるのですが、どうもWIndows10の端末からはログインできませんでした。
色々と検索していたら、Qiitaにヒントがありました。
なぁ~るほどね。6と7がポイントなんでしょうね。
このページを参考にWIndows10機をちょっとイジったら、すんなり接続OKでした(^_^)
なお、iOSとAndroidの接続がなぜ必要かって??
自宅にはリモートデスクトップ用のWindows10な端末が常時動いていて、最悪出先にWindows機を持って行っていなくてもiOSやAndroidから接続できればThinClient感覚で最低限の作業はできますのでね~。非力なWindowsタブレットでもそこそこ快適に作業ができるのですよ(^_^)
以前にもBecky!のアドレス帳を複数の端末で共有する事について触れましたが、最近端末が増えてきたので備忘録として整理します。
基本的な方法は変わりません。私の場合、Dropboxに複数端末で共有したいアドレス帳を置き、各端末にインストールしてあるBecky!のアドレス帳はこのDropbox上のアドレス帳を参照するようにします。
前提条件として、各端末にインストールしているBecky!のデータフォルダはバックアップも兼ねてDropbox上に置いてあります。
まず、Dropbox上に同期用のフォルダを作りました。ここではData_Syncとしました。
各端末毎のデータフォルダにアドレス帳があります。データフォルダのAddrBookフォルダですね。
ベースとなる何処かの端末からアドレス帳のフォルダ毎、同期用のフォルダ(Data_Sync)に移動します。念のためにコピーは取っておきますね。
次に、Data_SyncのフォルダにあるAddrBookフォルダ全体を、各端末毎のデータフォルダに対してシンボリックリンクを張りました。
これを端末毎に繰り返せばOKです。簡単ですね(^_^)
ただ、Windowsでシンボリックリンクを張るのが面倒です。コマンドラインに抵抗感はないのですが、やっぱり不便。
今回はリンク作成シェル拡張を使ってみました。以前インストールしたけれど、使い方が分からなかったツールです(笑)
実際の所、右クリックしながらいつも通りのコピーといった操作をすれば、その後「どのタイプのリンクを張るのか?」を聞かれて、スパッとリンクの設定ができます。これは便利。
更に私の場合、DropboxはネットワークドライブとしてW:に見えるようにしていますので、シンボリックリンクしか選択する余地がありませんでした。
※ハードリンク,シンボリックリンク,ジャンクションの違いはこちらを参照してくださいな。
ひとまずこれで解決です。
もう一つの課題は、Becky!でメールの振り分けに利用するフィルタリングマネージャにあるルールなのです。IMAPを使っていれば、何処かの端末で振り分けたり既読にしたりすると他の端末にも反映されます。ところが、Becky!の振り分けルールは端末毎に設定しなくてはならない・・・
こちらは同じIMAPサーバのフォルダであっても、Becky!は端末毎に異なる名前のフォルダを作ってしまうのでアドレス帳のような簡単な方法で共有はできないようです。いちいちフィルタリングのルールを修正しなくてはならない・・・
きっと良い方法があるのでしょうか、今のところはこれでOK!(笑)