Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

ブラックジャックによろしく

by Levico on 2005年7月9日 at 03:07
Posted In: エンタメ

ドラマにもなったようですが、マンガのブラックジャックによろしくを読みました。

率直な感想としては「とても面白い」です。
決して魔法使いのように患者の治療をする名医ではなく、僻地医療等にいそしむ訳でもありません。医大卒の新人研修医が、病院という現場で理想と現実の狭間をもがきながら進んでいくという物語です。
そう、スーパーマン的に描かれた医師ではなく、私にはかえて凄くリアルに感じられました。

また、研修先の医大で行われている事・・・物語ですから全てが事実ではないとしても、現実にありえそうです。例えば、救急搬送の患者の受け入れを断るといった事,ガン治療の実際。全てがリアルに感じられました。
かといって、必ずしも悪意を持って患者の受け入れを断っている訳ではなく、各現場が抱えている問題からやむを得ずといった視点で描かれています。
以前、週刊誌(スピリッツ)で読んでいた「おたんこナース」も面白かったですが、一気に読ませる魅力がある作品です。

この作品とは直接の関係はないのですが、最近思った事。
深夜、家の近所によく救急車がやってきます。高齢の方が自宅療養しているようです。
しかし、救急車がやってきて、患者を救急車に乗せた後になかなか出発しないのです。
救急隊員の方は忙しなく患者の対応をしているようですし(カーテンで車内を詳しく見ることは出来ませんが)、運転手は搬送先の病院を確認している様ですが、見ている限りでは受け入れてくれる搬送先がなかなか見つからないようなのです。救急車が到着してから出発までだいたい30分位かかります。

これも、たまたまではなく、毎回毎回の後継なのです。救急隊も病院も決して職務怠慢ではないでしょう。でも、この現実。自分の身に何かが起きて、一刻も早く搬送しなくてはならない時に搬送先が決まらないとしたら・・・ぞっとします。

 Comment 

[ヘチ] 久々の川崎港界隈

by Levico on 2005年7月8日 at 23:51
Posted In: Fishing

久々のヘチ釣りに行ってきました。
SOLASの影響たいぶ釣り場が縮小したヘチ釣り場ですが、今日は初めてヘチ釣りをする場所へ。
魚の着くポイントが分かりませんので、とりあえず落とし込んでみます。ここはオーバーハングなので厳密なヘチではないのですね。垂直護岸と違って本当に・・・分からない・・・
かなり下げ潮が速く3Bでも潮に持って行かれますが、そこそこの風でアタリはとれそうです。
しばらく落とし込んでも反応無し。いや、コツコツと突くアタリはあるのですがのるほどではありません。
潮のあたる場所で少し沖目に落としてやっとヒット!やっとかかったのは小メジナ君。その後は中メバル君がヒットしたところでここは撤収。1時間の釣りでした。

次はいつもの岸壁へ。停泊船ゲームはできそうにないですが小場所のピンポイントが狙える場所です。
うん、狙い通りの場所でヒット!セイゴサイズですがOKです。その後も小セイゴ君のアタリがありますが、その後上がったのは2匹でした。ここも1時間で雨により撤収です。

もっと足で稼げばセイゴ君とは遊べそうですが、雨が降ってきてしまっては・・・

そういえば、最初の釣り場で珍しい(?)釣りを見ました。最初は岸壁を歩いていたので、テクトロかと思いましたが、どうもケミホタルがついている様です。しばらくしてスレ違ったのでよく見てみたら・・・ヘチのタックルでテクトロをやっていたようです。
これ、釣れることは釣れるんですよね。私も以前やったことがあります。いろいろ釣りも工夫が必要・・・ですね。

└ Tags: ヘチ
 Comment 

「うたばん」にプリプリピンクがでていて・・・「みすじ通り」

by Levico on 2005年7月8日 at 00:47
Posted In: エンタメ

いろいろなテレビ番組が自動的に録画されているLevico家。
今日(昨日)はTBS系の「うたばん」が録画されていました。ボーッと流していたら、プリプリピンク(元モー娘。のメンバーなどで構成されているらしい。オジサンには懐かしい顔ぶれだ)がでていました。
その中で、中澤さんに「みすじ通り」と言っていましたね。MCの石橋さんがちょっとした説明をしていましたが、笑えました!

ただ、夜の赤坂「みすじ通り」を知らないと笑いが半減するかもです。たまたまLevicoの会社は以前赤坂にありましたので、かなり笑ってしまいました(爆)

画面を見る限りでは、若いメンバーで構成されたプリプリピンク以外はあまり笑いがなかったようですが、さすがに中澤&稲葉組は分かるようで・・・特に稲葉さん・・・あなた笑いすぎです!(笑)

7 Comments

KLEの慣らしショートツーリング

by Levico on 2005年7月7日 at 20:19
Posted In: KLE500, Touring

今日は梅雨の合間の晴れとでもいうのでしょうか、太陽が顔を覗かせています。 しかし、天気予報では夕方には雨が降りそうです。ならば・・・レインウェアを買いに行きましょう。

いつもは釣り用のカッパ一式を使っていますが、もっとコンパクトに畳める物が欲しいところ。しかし、今日は近所のラフ&ロードさんの定休日です。 そこで、久々にNAP’Sの横浜店まで慣らしを兼ねて走ってみます。しかし、NAP’Sさんにはなかなか気に入った物が無く・・・残念。天気はまだ持ちそうなので、そのままR1を下ってみることにしました。

藤沢-茅ヶ崎-平塚と走ってもまだまだ天気は持っています。ならば・・・そのまま西湘バイパスに乗って椿ラインから箱根を目指すことにしました。
なぜならば、行きつけのバイク屋さんではスポットツーリングとして「おはよう大観山」というショートツーリングがあります。早朝に集合し、大観山で折り返して開店前には帰ってくるというハイペースツーリングです。
この「おはよう大観山」にシェルパで参加した時には・・・かなり悔しい・・・いや、悲しい思いをしました。なにせ戦闘力不足です。KLEならばもう少し戦闘力が上がりそうです。慣らしがてらに流しながらフィーリングをチェックしてみましょう。

途中、海沿いの釣り場をチェックしながら椿ラインを上がってみます。まだ慣らしですから4000rpmの制限がありますが、やっぱりシェルパより速いみたいです。タイヤとトルクの威力でしょうか?

大観山山頂でのKLE500の姿。今日は携帯のカメラなのでちょっと画質が悪いです。
daikanyama-1.jpg

山頂で周りを見回してみると、西側の山々には雲がかかってきました。
かなり空模様が怪しい感じです。もう少し走りたいところですが、これは下らないといけません。なにせ、レインウェアを買っていませんから(笑)

そのまま椿ラインを下っても良いのですが、帰りは芦ノ湖まででてから旧道を下ります。有名な七曲がりがある道ですね。
写真を撮っていませんが、いままで気にしたことの無かった標識が目に飛び込みました。

「土日祝日の二輪通行禁止。ただし、550cc以上は除く」という標識です。

ということは・・・休みの日にKLEは走っちゃいけないの??大きいバイクだよ。免許だって大型自動二輪なのに・・・ママン。

確か、事故が多くて二輪の通行禁止になった記憶がよみがえりましたが、550ccとは。 帰りは小田原厚木道路に乗って大磯PAでソフトクリームの予定でしたが、小田厚と西湘の分岐でブィーンと西湘へ(笑)上り線の西湘PAでソフトクリームです。この辺は天気が良いのでした。
daikanyama-2.jpg

ソフトクリームを満喫し(ちょっと溶けるのが早くて残念)、R134を江ノ島-鎌倉と抜けます。この頃にはかなり曇ってきました。慌てて朝比奈経由で横浜横須賀道路に飛び込み、頑張って走ります。雨に降られたら大変です。 ですが、保土ヶ谷のあたりから降られちゃいました。雷付きのかにり強い夕立です。横浜新道-第三京浜と乗り継ぎますが、土砂降り・・・そこら中で落雷してます・・・ 都筑PAに飛び込めば雨宿りができますが、都筑に着いた時にはほとんど降っていませんでした。悲しい・・・

今日は約200km程走りましたが、KLE500で気が付いたことを少し。

  • 取り回しは決して悪くない 確かに重い車体ですが、乗ってみると軽いです。高速安定性もバッチリ(まぁ、比較がシェルパですが)。これなら普通に走るロードスポーツならばついて行けそうです。
  • シートは改善したい 純正アンコ抜き仕様(笑)なので、シートポジションは限定されます。で、思ったより尻痛になりそうです。
    私の場合、シェルパだと「快適快適->なんか痛いぞ->激痛」になるのですが、KLEだと「快適快適->なんか少し痛いかもが続く」という感じでしょうか?シートポジションが変えられればいろいろと工夫もできるのですが。 シェルパで低反発ウレタン&シート盛りを考えていましたが、KLEでは低反発ウレタン加工を検討する必要があるかもしれません。 もう少し走ってみて、改善点をチェックする必要がありそうです。
 Comment 

シェルパとKLEの大きさを比べてみました

by Levico on 2005年7月6日 at 20:59
Posted In: KLE500, Super SHERPA

背景があって見にくいかもしれませんが、左からZRX1200,KLE500,Super SHERPAです。
DSCN1189.JPG

KLEとシェルパだけだと・・・
DSCN1190.JPG

お兄ちゃんと弟です(笑)

 Comment 

やっぱりペターって凄い

by Levico on 2005年7月5日 at 23:02
Posted In: 見るモータースポーツ

AUTOSPORT WEBを眺めていたら、相変わらずF-1アメリカGPの記事が多い中、スバルのイベントでペターと新井の両名が走ったという記事が・・・記事はこちら

いろいろな動画が公開されていますが、インプレッサのラリーカーをウェットターマックで振り回しているところや、ペターの箱乗りシーンはなかなか面白かったです。
国内のD1でもワクワクさんこと風間選手の箱乗りが有名ですが、ペターの箱乗りは乗り出し具合が更にいっちゃっていました。
そっかぁ、足でステアを切ればいいのね・・・(できないってば!・笑)

スバルのラリーカーはprodrive製ですが、よくよく見てみればワクワクさんのS15もprodriveのロゴが大きく入っていますね。ということは・・・prodriveは箱乗りがしやすい車を作っているのか・・・な?(爆)

 Comment 

KLE500その3

by Levico on 2005年7月4日 at 20:32
Posted In: KLE500

KLE500の写真を撮ってきました。写真を撮った時点では店員さんがナンバーを取りに行っている最中でしたのでナンバーがついていませんが、ナンバーがついた後に少し乗ってきました。

写真はクリックすると大きくなります。

まずは側面から。
DSCN1181.JPG

次は斜め後ろからの姿です。
DSCN1179.JPG

斜め前からの姿です。
DSCN1180.JPG

ツーリング派には必須(?)なキャリアのアップです。
DSCN1160.JPG
ちなみに、一般的なキャリアだと荷重の制限は3kg位が多い様ですが、さすがに本場のツアラーというべきか、耐荷重は10kgとか。

ちょっとボケていて分かりにくいですが、サブフレームもかなりガッシリとした作りです。
DSCN1178.JPG

これもボケてしまいましたが、キャリアのフックとメットホルダー部分です。
DSCN1176.JPG

カタログ等ではシルバーのサイレンサーに見えますが、実はシルバーの部分はヒートガードで、更に黒いヒートガードがついている・・・といった構造です。
DSCN1159.JPG

タンクバックは付けにくそうなタンク形状です。
DSCN1162.JPG

シンプルなメーター周りです。シェルパに慣れると時計が付いていないとか、トリップメーターがひとつというのは寂しいかも・・・
燃料計が無いのでトリップは給油の目安に必需品です。ツイントリップだと、デュアルスポーツのコマ図間距離も測れるのですが・・・
ライトの左右脇から伸びるダクトが見えます。ラム圧でも使うのでしょうか?(笑)
DSCN1163.JPG

カタログには無い左側面です。
ラジエーターからの空気を抜くアウトレットと燃料コックが見えます。昔のVT250がこんなコックだった様な気がします。
DSCN1164.JPG

タンデムステップのステー(かなり頑丈かも)やスイングアーム周辺です。
DSCN1165.JPG

ステップはゴム張りです。各ペダルの先端部は可倒式ではありません。
DSCN1166.JPG
DSCN1167.JPG

ラジエーター周辺部。
DSCN1170.JPG

右側のサイドカバーはキーで開けることが出来ます。
DSCN1171.JPG

開けると・・・写真だと分かりにくいですが、左上の部分(赤いカプラの左側)に車載工具が収まっています。
DSCN1188.JPG

ハンドル部分はこんな感じです。
DSCN1183.JPG
DSCN1184.JPG

なんとなくカウルの中を撮ってみました。
DSCN1161.JPG

慣らしがてらに少し走ってきました。
6速5000回転位で100km/h強位でしょうか?6000回転程度で120km/h位になるようです。
安定感はバッチリ!さすがにシェルパとは違います(笑)まさにキャンプ場直行ツアラーですね。
街中を走る限りでは、それほど重さは感じません。
シェルパや教習車のCB750としか比較できませんが、トルク感もあり楽です。シフトチェンジの回数は確実に減ります(爆)

天気が良くなったら改めて乗ってきます。

12 Comments

KLE500その2

by Levico on 2005年7月3日 at 21:11
Posted In: KLE500

かど。さんからの依頼(そうか?)で今日もバイク屋さんに出かけ、戦闘機の写真を撮ってきた・・・はず。

ガーン、デジカメにメモリーカードを入れ忘れ何も撮れていませんでした(号泣)

また、ナンバーが火曜日頃取れるため、まだ公道の走行もできません。

現時点(ようは触った程度)でのインプレなど・・・

大柄なKLE500ですので、一番気になるのは足つきです。これが、意外にいいのです。
ちなみに、私のスペックは公称(笑)で身長は172cm,体重は72kgでちょっとポッチャリ体型ですが、服のサイズはLサイズですから「まいう〜」体型ではありません(ホッと一息)。
シェルパでは両足がベッタリついて少し膝が曲がる位です。KLE500だと両足が着いて踵が浮く位と言えば良いでしょうか?さすがにダートを全開で走るオフローダーではなく、ツアラーです。大柄な車体に対して程よくアンコ抜き(?)されたシートのおかげでバレリーナ状態にはならなくて済みます。
店員さんや、たまたま訪れて興味を持ったお客さんに跨って貰いましたが、概ね「足つきは思ったより悪くないね」という感想です。

ライトですが、同じくカワサキのZ1000と同じユニットでマルチリフレクター(なの?)です。ただ、Z1000がLowは車体左側,Hiが両側同時点灯となりますが、KLE500はLowは左側,Hiは右側のみの点灯です。
熱などの問題はないはずですから、たぶん発電機やバッテリーに関連しての仕様変更だと思いますが、Hiビームの両目点灯は欲しいところ。HID化かな?(笑)

2 Comments

新型戦闘機がキターッ!!

by Levico on 2005年7月2日 at 21:17
Posted In: KLE500

オーダーしておいた新中型戦闘機がバイク屋さんまで到着しました。

dscn1148.jpg
小型万能戦闘機でメインとなるシェルパと、中型戦闘機のKLE500の姿。
遠近法を利用しても後ろのKLEの方が大きく見える(笑)

KLE500はヨーロッパ方面で販売されている逆車です。カテゴリーはオフロードツアラーとかマウンテンツアラーという事になるのでしょうか??

購入に至った経緯は・・・
・バイク屋さんに「次は何買うの?」と営業攻撃を受ける。
・カワサキ生産で、輸入代理店のBrightで扱っていないのならば大丈夫と判断、「KLE500だったら買うかも」と言ってみる。
・店長から「Brightに話をしたらスポット輸入が決まったよ!」と言われる。
・時間が出来たついでに大型自動二輪の免許を取ってしまった。
・そのまま勢いで注文してしまった(爆)
となります(笑)KLE500ではなく、KLX400(スズキDR-400SのOEMで、Brightの扱いにはならないはず)と言っておけば・・・かなぁ?(ほほほ)

このバイク、ヨーロッパ向けのカタログとカワサキのサイトで見た写真だけでオーダーしたのですが、実車を見てビックリ・・・大きい・・・これは大きい・・・オーダー前に実車を見ていたら買わなかったかも(笑)
重さもそこそこある(どうも乾燥重量で180kg位)ので林道アタックに使うには腕の自信がありません。よって、シェルパは従来通りの活動で、KLE500は中,長距離ツーリング専用機になりそうです。

とにかく存在感には納得。これで高速のSAやPAに駐車しても貧弱さは感じないかも。ほほほ。

6 Comments

みなさん、どうもありがとうです!

by Levico on 2005年6月29日 at 22:29
Posted In: OTHER

この様な面白みもないBlogですが、結構いろいろな方に見て頂いているようです。

アクセスログを見ていると、DR-Z400SMをはじめとするバイク関係の情報を探している方が多い模様。
DR-Z400SMだけではなく、意外に多いのはXTZ125やDT125X,XT125Xといった原付二種を探されている方も多いですね。
残念ながら私はこれらのバイクを持っていませんので、情報を書くことが出来ませんが、XT125X等はメーカーさんも国内販売すれば売れるような気もするのですが・・・いかがでしょう?

 Comment 
  • Page 514 of 536
  • « First
  • «
  • 512
  • 513
  • 514
  • 515
  • 516
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑