Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

教習日記(第2段階2,3,4時間目) 6月16日

by Levico on 2005年6月16日 at 20:26
Posted In: CARとBIKE

今日は雨。見事な雨。

今日の予定は午前中に2時間、夕方に1時間の計3時間の実車です。第2段階の制限一杯まで乗ってみます。

まずは第2段階の2時間目。ウォーミングアップ走行の後で、第2段階のコースを走ってみます。夕べコース図を覚え、今日も教習開始前の待ち時間に復習。なんて熱心な自分なんだろう。普段ならありえない!(笑)
なんて事無く1時間を乗りました。特に何をやったか?なんて覚えていない位(笑)

さて連続で乗る3時間目。メインは急制動ですね。
1回目はドライ路面の距離で、止まり方だけではなくブレーキングのフィーリングもピッタリ。我ながら上出来で、教官からも褒められました。ただ、その後が同じようにできなくて・・・
ロックもせず規定の距離内で止まれるのですが、なんかフィーリングが合わなくてちょっと悩みます。
でも、まぁいいか!

最後の4時間目。急制動の仕上げと危険回避だそうです。「路面は濡れているから気をつけてね!」との事ですが、午前中走っているので特に不安無し。逆にウェット路面の制動距離は14mと長目に設定されているので、検定などで乾いた路面だったら止まれないかも・・・
急制動の比較という事で、途中CB400に乗り換えての急制動もやってみました。まず車体が軽い!シェルパよりも軽く感じるのは重心等のせいなのか??軽いおかげで問題なく走れはしますが、トルクが無い分、加速に時間がかかります。これはVFR800@川崎多摩区氏から聞いていた通りかも。
メインの急制動は止まれます。止まれますが、納得のいく止まれ方ができません。シェルパ流のガツン・ブレーキに近くなってしまうのですね。

一本橋も集中的にやらせて貰いました。今までは大抵最初の2,3回は落ちていましたが、今回は落ちることもまず無く、時間もほぼ問題なし。ちょっと自信がつきました。あとはスラローム・・・かな?まだギクシャクするんだよなぁ・・・とボヤク私。

でも一連の教習で、750の感じが少しずつ分かってきました。これなら街中でも乗れるかも(笑)

ここまで連日目一杯の時間乗って、最短できていますが・・・ここで問題発生。次回はシミュレーターなんだそうです。昔、中免を取った時にはこんなのなかったよなぁ。車の免許の時はカートレーナーというのがあったけれど。シミュレーターなんて、中期免停講習の時にしかやったことないぞ(笑)
本当は明日シミュレーターをやって残り2時間も走りきってしまい、月曜スタートの金曜終了を目論んでいますが、シミュレーターの予約は来週火曜になってしまいました。シミュレーターのキャンセル待ちをやってみるかなぁ。

 Comment 

教習日記(第1段階-5時間目と第2段階1時間目) 6月15日

by Levico on 2005年6月15日 at 23:21
Posted In: CARとBIKE

ラッキーなのか?
天気予報通り昨晩から雨です。今日はキャンセル待ちに賭けようと思っていましたが、インターネットで予約状況を見るとだいぶキャンセルが出たようです。午後はだいぶ空きがあります。
ならば!と17日の予約をキャンセルして今日の予約を取り直します。
今、通っている東急自動車学校は教習の2時間前まではキャンセルが可能です。それ以降もしくは時間通りに教習を受けないと無断キャンセル扱いとなります。無断キャンセル3回で違約金が1500円かかるそうです・・・
その制度のおかげか、キャンセルは割と早めにでるのかも。

今日の予約は17時と19時で取りました。17時以降なら連続でも取れる状況ですが、順調にいけば今日の1回目(第1段階の5時間目)で第1段階は終わり、2段階に突入です。2段階は教習コースが変わるのですが、一発では覚えられそうにないのでコース図を見ながらの休憩タイムを取りたくて1時間空けてみました。

雨は小降りになってきていますが止みそうにありません。自前のレインスーツも持ってきましたが(今日は車で行きました。シェルパでも積めるけどね)、教習所のレインスーツは乾燥機に入っていて意外に良いかも。ここは自前では無いことに決定!(笑)

1段階のみきわめはコースを走りながらスポットで課題が出ます。問題なくクリア。ふふふ、相変わらず快適です。難なく終了。ただ、ケーススタディ(普通二輪にはあるの?)の集団と同じ時間だったので、思うように走れずちょっと不完全燃焼気味。昨日は平日の午前中という事もあって、教習者は少なく快適に走り回れたのですけれど。

さて、2段階のコース図を覚えるべく・・・覚えられませんでした(泣)時間切れで教習開始。
いや、コース図が見づらいんです。ということにしておいて下さい・・・

さぁ、2段階スタートです。ウォーミングアップ走行の後、波状路のレクチャーと集中練習でした。普段ならシェルパでイケイケ程度な障害物ですが、CB750でゆっくり走るのが意外に大変。走り抜けること自体は難しくないのですけれど、教習項目通りに半クラを使って・・・のタイミングがちょっと合わなかったり。
その後、教官について走るコース案内でしたが、やっぱりコースは覚えられず(号泣)でも、走るポイント(ウィンカーをだす位置とか)は覚えられたので良しとしましょう。
「一人で走ってみて!」と言われて途中の一本橋を飛ばしてしまったりといった迷子になったのは秘密(笑)

教習終了後にも特に注意事項はなく(どうも他の人のミスコースが目立ったらしい)、結果オーライ!

明日は3時間の予約をとりました。今のところ順調!

 Comment 

教習日記(第1段階-3時間目と4時間目) 6月14日

by Levico on 2005年6月14日 at 23:59
Posted In: CARとBIKE

今日は2時間の連続で予約が取れています。
スラロームは多少ギクシャクしますし、一本橋の安定感もいまひとつ。きっとシェルパなら楽なのに・・・(号泣)比較的低速項目が苦手です。

でも、今日の2時間で一本橋も安定してきましたし、教官のアドバイスでスラロームも少しは改善してきました。昨日よりは涼しいけれど、やっぱり1時間の教習が終わると汗だくです。時期が悪かったかなぁ・・・

ただ、問題は明日(15日)の予約が取れません。次の予約は16日と17日です。ありゃありゃ。

 Comment 

牛肉の全頭検査廃止か?

by Levico on 2005年6月14日 at 23:51
Posted In: OTHER

最近、牛肉の全頭検査について「生後20ヶ月以下については危険部位を廃棄すると共に、全頭検査の廃止」というニュースがあります。

しかし、私の目から見る限りでは同じ報道でも触れられている科学的な根拠という事よりも、日米両政府による外交上の観点から議論になっているとしか思えません。

まず、「生後20ヶ月以下の牛については異常プリオンは検出されておらず、危険部位さえ食用としなければ問題無い」というアメリカの発表があり、日本の当局も追従している様に感じます。しかし、そもそも「生産されている牛は管理が徹底されており、問題ない」と公式に発表していたにもかかわらず、BSEが確認されたのはアメリカではなかったでしょうか?そして、日本で発生したBSEも原因不明な牛が居たはずです。つまり、アメリカは信憑性の無い発表を行っていたという前例があります。
この事から、「本当に生後20ヶ月以下の牛については全頭検査は必要がない」という事が信用できるでしょうか?

日本は生産者や食肉業者、流通業者や飲食店,一般消費者まで採算性等の問題が発生することを承知の上で食の安全を確保するという目的の為に、全頭検査を実施しています。まだ全頭検査の是非について結果がでるほどの時間はたっていませんが、当面できる対策としては良い方法であると考えられます。

少なくとも飲食店等では多大な営業ダメージが起きており、営業すればするほど採算が合わなくなるという焼肉店が多数存在するという事も報道されています(勿論、牛丼チェーンなども該当します)。こういった業種の方には申し訳ないですがやはり安全性の確保は重要な課題です。
例えば、「大気汚染が考えられるので日本車は全数の排ガス検査が必要ですが、アメリカの小型車なら問題はないから検査はやめましょう。ならば日本製の小型車も排ガス検査をやめましょう(例えが適当ではないかも)」といった理屈は成り立ちません。それと同じ事だと思います。

日本政府及び関係各所には外交問題とは切り離し、科学的かつ冷静な観点で全頭検査の是非について論議して貰いたいです。

 Comment 

教習日記(第1段階-1時間目と2時間目) 6月13日

by Levico on 2005年6月13日 at 23:59
Posted In: CARとBIKE

さぁ、やっと教習開始です。

ふふふ、当然の事ながらヘルメットとグローブは自前ですし、さすがにオフブーツは履かないもののGaerneのTough Gearで完全武装(?)です。

初回教習という事で、教官から初回組だけ集められて最初に20分程の説明を受けました。昔とは教官の感じも違って、サービス業してますねぇ(笑)
ここで教官から「時間があるならキャンセル待ちを入れておけば?」との事。なるほど!とリストを見ながら一番キャンセルが取れそうな時間帯にキャンセル待ちを入れます。

説明後、バイクに向かいます。まずはバイクを押して8の字を歩きます。決して軽くはないCB750ですが、それでも思ったよりは軽いかも。ここはクリアー。外周路の走行もクリアー。ふふ、無難にこなせます。シェルパに乗っていたおかげか、スピード感も問題なし。
少しポジションに違和感があるものの、そつなく終わりました。

さて、ワクワク期待感があふれるキャンセル待ち。今日は18時からの回に入れておきました。
ビンゴ!キャンセル待ちがとれました。教習開始初日に2時間乗れます!
昔は1段階,2段階,3段階に分かれていましたが、今は1段階,2段階に分かれているだけなんですね。で、1段階は2時間,2段階は3時間(ただし連続は不可だそうです)まで1日で乗れるのだそうです。

2段階目はコースを走りながらスポットで指定の教習項目をやってみます。ここも問題はなくクリアー!
とっても順調な教習です。これなら目標の「1週間で教習はクリアー」が実現できるかも・・・です。

ただ・・・油圧クラッチは重いです・・・軽い軽いシェルパのクラッチからすると握力がもっと欲しい・・・かな。

 Comment 

キャンプ道具

by Levico on 2005年6月13日 at 22:58
Posted In: Touring

先だって、しぇるぱネットワークの全国オフに参加した際に使ったキャンプ道具です。

テント
コールマンのツーリングテントSTです。
同シリーズで軽量化されたツーリングテントDXもありますが、重量よりも価格を重視しました(笑)

グランドシート
グランドシートとして小川キャンパルのシートを使ってみました。確かマルチシートの210×130用だったかと・・・

シュラフ
コールマンのツーリングコクーン/10です。
シュラフは利用時の気温に合わせて選ぶ必要があるそうなのですが、今回は5月という事もありこれを選択。ただし、当日は気温が高く暑かったですが(笑)

マット
マットもいろいろあり、銀マット等がポピュラーなのですが、コンパクトになるので奮発して?エアマットを購入しました。これもコールマンの製品でコンパクトインフレーターマットLです。

ペグ
当然、テントにはペグが添付されているのですが、今回は別にペグを用意してみました。
まず最初に用意したのは、ジュラルミン製のY型ペグ。
しかし、オフ会直前になって「てんてんゴーは地面が固くてペグが刺さらない!曲がる!」という情報があり、てんてんゴー経験組の皆さんお勧めであるペグを急遽調達しました。スノーピーク製のソリッドステークです。今回はテントに合わせて20cmをチョイス。
確かにテント組の皆さんの中では刺さりやすかった模様。ついでに曲がることもなく・・・快適!

ペグの調達に合わせて、ゴムハンマー(上州屋の特売品)とペグ抜き(確かコールマンだったような・・・)

今後は必要な物の追加と不要な物の削除でしょうか?とにかく、もっと荷物は減らしたいですね。

 Comment 

教習日記(ガイダンスと適性検査) 6月11日

by Levico on 2005年6月11日 at 23:59
Posted In: CARとBIKE

さて、ガイダンス当日。時間前に教習所に到着です。家から教習所までは直線距離では近いものの、多摩川という強力な防壁(攻殻機動隊用語!?)があります。でも、時間がない時は第3京浜を活用。最短距離で走れます。

話がそれましたが、ガイダンスを受けます。全ての教習の人が集まるので結構な人数でした。
ビデオと説明を受けますが、教習原簿等の取り扱いといった部分は共通でもやはり二輪車はちょっと内容が異なりますが、絶対人数の差でスルー傾向。まぁ、しょうがないでしょう。

次の時間は適性検査。なんか昔よりマークシートを塗っていく反応スピードが落ちているような・・・
ここは模範解答ではなく、正直に受けました(笑)

2時間のガイダンス&適性検査を終わったので、学科免除組は解放です。実車の予約に向かいます。ですが・・・入校手続き時には「予約の持ち分は4時間です。4時間先まで予約を取ることが出来ます」と言われたにもかかわらず、1時間しか取れません。普通自動二輪は「教習初回」という項目があるのですが、大型自動二輪にはこの「教習初回」という選択項目がありません。まぁ、いいか。

どうも初回で一番早い教習は13日の月曜日らしいです。15時からの教習を予約して帰ることとしました。

 Comment 

虹が見えた

by Levico on 2005年6月11日 at 20:50
Posted In: OTHER

虹が見えた。
携帯のカメラなので画質が良くないけれど・・・2重の虹。きれいだなぁ。
rainbow.jpg

 Comment 

生田緑地と岡本太郎

by Levico on 2005年6月9日 at 23:27
Posted In: エンタメ

今日はブラリと生田緑地に立ち寄った。
特に目的もなく、そばを走っていて「プラネタリウムが見たいなぁ」と突然思い立った為である。

生田緑地の川崎青少年科学館には小学生の頃、よく行っていた。毎月のようにプラネタリウムを見に行っていた。当時住んでいた中原区の上平間から南部線と小田急線に乗って、プラネタリウムを見る。電車賃と観覧料で確か200円だったと思う。それほどお金がかかるわけでもなく(確か当時のお小遣いが月500円だったと思う。マクドナルドのハンバーガーが60円位だったかな)、小学生にはちょっとしたお出かけだったのだ。
その後はそばを通ることはあっても足を運ばなくなってしまったのだけれど、突然プラネタリウムを見たくなった。それはメガスター2がある筈だから。個人が作った世界最高の投影機。新聞では知っていたけれど、実際に投影を見たことはなかった。でも、生田緑地にはこれがあるはずだ!

残念ながら最終投影時刻を過ぎてしまっていたので見ることは出来なかった。

そういえば、岡本太郎の美術館が出来たという記事もあったなぁ・・・と歩いてみた。
ikuta.jpg
緑地内はすごく整備が進んでいた。すごくきれい。

トコトコ歩いていたら予想外な所に行き当たった。
ikuta_jiko.jpg
ローム層崩落実験事故の碑。

これは関東ローム層(火山灰の地層)の崩落実験を行った際、予想を超えた崩落が発生し犠牲者がでてしまった事故を伝える碑だ。この事故のことは小学生の頃から気になっていて、なんどか探したけれど当時は見つからなかった。その後も事故の映像(崩落の模様を記録した8ミリの記録映像がそのまま事故の記録映像となってしまった)をテレビで見たこともあったし、何度かインターネットで事故のことを検索して場所を知りたかったのだ。
それが目の前にヒョッコリと現れた。緑地の整備が進んだからなのか・・・ただ、碑はあるものの、建立の意味を伝えるようなものもなく(そういえば緑地のサイトにもこの碑の事は無かったと思う)、ほとんどの人は通り過ぎるのでしょうけれど。

碑を通り過ぎたら岡本太郎の美術館。環境へのインパクトを減らすべく半地下式になったという記事を読んだことがあったが、思ったより大きかったかも。

特に美術に興味が無く、特に岡本太郎やピカソのような作風はとんと理解できない私には入館する理由もないのだけれど・・・
入館料を払って入ってみた。確かによく分からない。私にとっては大阪万博の当時を作ったり、「芸術は爆発だ!」とTVCMで叫んでいた人なのだけれど、その程度の印象しかなかった。
でも、色彩は今までテレビや写真で見たよりもずっと鮮やかで綺麗。この色彩には驚いた。
そして、絵画以外にも造形や写真にも才能を発揮した人だと言うことを初めて知った。
私の感想では、この人の造形は面白い。ちょっとした事なのだけれどね。そして写真。縄文式土器が美しく撮られているし、東北地方の祭りを撮った写真も躍動感が感じられる。この方面については私でも感じることができた。

自分から美術館に行くような事は無かったけれど、たまにはいいかなぁ?と思えるひとときだった。

 Comment 

教習日記(入校手続き) 6月8日

by Levico on 2005年6月8日 at 23:59
Posted In: CARとBIKE

少し遡って書いています。

諸般の事情で時間ができたため、「大型自動二輪免許」を取得してみようかと思いました。
普通自動車は18歳,二輪免許は20歳で取得していますから、大型自動二輪といっても学科は免除ですし、自動二輪免許よりも教習時間は少ないです。お得。

懐具合が怪しいので俗に言う試験場での一発免許を考えたのですが、何せ自動二輪免許(中型限定というやつですね)の教習を受けたのが約17年前。ずっとスクーター生活でスーパーシェルパに乗り始めたのが去年の暮れ。試験場で通りそうな走行なんて覚えていません。また、シェルパ・・・いや、そもそも教習所以外にオンロードバイクに乗ったこともないのですから不安は一杯。
ならば比較的教習料金が安い非認定校で練習してから・・・という事も考えたのですが、いろいろ調べていくと試験場で落ちた後、次回の受験には数日(どうも一週間位)は再受験できないようです。
非認定校に通って、何度か試験場で受験した際の費用はそこそこかかります。

いくら時間があると言っても、いつまであるかは未定。ならば集中して教習所に通って免許取得してしまおうと思ったのでした。
教習所で自動二輪免許を取得したばかりの方なら、試験場で受験しても合格できるでしょうね。

近場の教習所を調べた結果、比較的費用が安く済みそうなのは世田谷の東急自動車学校です。距離も近くて良い感じ。この他にもコヤマドライビングスクールの綱島校や二子玉川校,関東自動車学校等があります。

6月8日、シェルパに乗って教習所を回ってみます。コースや受付の感じを見て回った結果、東急自動車学校に入校することとしました。その場で手続きをしましたが、すぐに教習が始まる訳ではなく、まずはガイダンスと適性検査を受けろとの事。最短は11日の土曜日です。あーあ・・・

 Comment 
  • Page 516 of 536
  • « First
  • «
  • 514
  • 515
  • 516
  • 517
  • 518
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑