Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

プラネタリウム、MEGA STARを見てきました

by Levico on 2005年6月28日 at 23:07
Posted In: OTHER

前々から新聞では知っていて、前回訪れた際には見ることが出来なかったメガスター。

これは従来のプラネタリウムの常識を打ち破ったものとして知られる物です。しかも、個人による製作という事も驚きです。

川崎市の生田緑地にある青少年科学館へ行ってきました。ここではメガスター†による上映が行われています。私も小学生の頃は毎月のように通っていました。

DSCN1144.JPG
手前がメガスター†で、奥が従来の投影機です。今回の上映は従来の投影機とメガスターを組み合わせたプログラムでした。

入場券を購入し、建物に入ると双眼鏡を手渡されます。これでメガスターの精密な投影を見て欲しいという事の様です。すごい!プラネタリウムで双眼鏡を使うとは!

従来型の投影から途中でメガスターの投影に切り替わりましたが、すごいです。天の川の表現力が違います。そう、従来型の投影機ではボヤッとした雲のように映し出される天の川がメガスターでは細かい星の集合だという事が変わります。実にシャープな細かい星が投影されていて、それが天の川となっているのです。

これを個人で製作したとは・・・
今日がある方はメガスターのサイトをご覧下さい。プラネタリウムのかける情熱が伝わります。理想のプラネタリウムを実現するために色々勉強する事など、私には出来なかったなぁ・・・・と。

 Comment 

しぇるぱネットワーク 利根オフ

by Levico on 2005年6月26日 at 22:51
Posted In: Super SHERPA, Touring

しぇるぱネットワークでぼんさん企画の利根オフに行ってきました。

前回の利根オフは途中パンクで到着できず・・・という悲しい展開でしたが、今回は無事に集合場所の「道の駅 童謡のふるさと おおとね」に到着できました。ここで参加者の方々と合流です(集合写真はこちら)。

この後は河川敷に移動し、パイロンを置いて練習コースの作成です。が、ここからはあまりの暑さに写真の撮影をほとんどしていないという・・・(泣)

草むら探索から帰ってきたぼんさんのシェルパ。ブレーキペダルが・・・無い??(笑)
DSCN1142.JPG

パイロンコースの横では周回の練習もできます。通称ミステリーサークルを作成中のKovさん。
DSCN1143.JPG

パイロンコース、結構難しいです。でもとっても面白い!
途中Fブレーキをしくじって転倒しましたが、無傷で生還できました。こういった練習はお勧めですね!

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

3 Comments

富士山一周ツーリング

by Levico on 2005年6月24日 at 22:25
Posted In: Super SHERPA, Touring

富士山一周ツーリングへ行ってきました。

VFR800@川崎多摩区氏からツーリングのお誘い。題して「富士山一週ツーリング 〜免許はそろったあとはバイクだ編〜」だそうです(笑)

R246沿いにあるいつものマクドナルドで集合,出発です(いつも通り遅れてごめん)。
まず第1スティント(?)で厚木-宮ヶ瀬から道志まで抜けます。休憩を挟み、山中湖、更に河口湖,西湖の脇を経由して(途中、道の駅「鳴沢」でも休憩はしたねぇ)朝霧高原へ進みます。
ここで富士のみるくセンター(だったかな?)に立ち寄り昼食タイム。
DSCN1136.JPG
駐車場で休息しているシェルパとVFR800。

お昼はバイキングです。
DSCN1137.JPG
好きな物をピックアップしパクリ。おいしーい!

やっぱり私のツーリングにはソフトクリームがかかせません。牧場ですのでとっても美味しいソフトクリームに巡り会えました。
DSCN1138.JPG
ソフトクリーム係のお姉ちゃん、ちょっと盛り方が・・・真ん中が空白地帯ですぐに崩れてきたよ、ママン。

ここからは少しですが富士山が見えます。
DSCN1139.JPG
山開き直前の富士山。でもちょっと雲が多いですね。

この後、VFR800氏の希望により(彼はツーリングに温泉はつきものらしい)、「天母の湯」に立ち寄りました。
DSCN1140.JPG
快適快適。でも、のぼせやすい私のツーリング私は湯船よりさっさとあがり、マッサージ機を堪能しました(笑)

ここから富士山スカイラインを駆け上がります。朝霧高原から見たより雲もかかっていないし、平日と言うこともあって快走路。
DSCN1141.JPG

途中、自衛隊の演習場の中を通過していくのですが、とっても快適そうなフラットダートが広がります。走りたいですが、立ち入り禁止は残念無念(笑)

御殿場からはR246(途中ちょっと迂回しましたが)を走り、無事に帰着。
一般道でVFRにペースを合わせてもらえれば快適なツーリングができます。これからもこのペースでよろしくです > VFR800氏

 Comment 

攻殻機動隊 2nd GIGを見終わって

by Levico on 2005年6月23日 at 23:31
Posted In: エンタメ

レンタルのDVDで攻殻機動隊2nd GIGの全26話を見終わりました。

さすがに前シリーズを見ただけあって、2nd GIGは分かりやすかったですね。でも、きっと子供には分かりにくいストーリーだろうな・・・とは思います。この歳でも全て理解できているかはちょっと自信ないです(笑)

それにしても、攻殻機動隊にでてくるタチコマというAIはカワイイですね。そして感動できるのです。
前シリーズでメンバーを助けるため、そして今回も自己を犠牲にするあたりはウルッときます。今シリーズでは歌を歌いながら・・・ウルウル。

 Comment 

F-1でのミシュランタイヤ

by Levico on 2005年6月22日 at 02:13
Posted In: 見るモータースポーツ

どうもアメリカGPでミシュラン製タイヤが安全性を確保できないとして、ミシュランを使用するチームがレースを棄権したそうですね。あまりF-1の様なフォーミュラには興味がないので、TV中継を見ることもなく、結果の速報で初めて知りました。

だいぶチームやFIAの見解等が出そろってきましたので、報道から推測できる範囲から私が思うに・・・

・ドライバーの安全性を確保することは大前提であり、絶対なものである。
これは誰も否定する事はできないでしょう。あまりにも当たり前な事です。
例えば、豪雨で安全が確保できない為、オーガナイザーがイベントを中止するだけではなく、ドライバーやライダー達がスタート後に自主的にレースを中止したこともありました。
・今回は、特定メーカーのタイヤに問題があった為のレース棄権である。
レースの続行が危険であると判断しての棄権という事は理解できますし、正しい判断と思います。
ただ、事前に準備ができなかったのか?という点については個人的にどうかな?と思います。ミシュランでもまったく走れないのならともかく、勝てないまでも走ることならできるタイヤだっようですし、また、ブリヂストンはレースに耐えられるタイヤを持ち込んだようです。
F-1ではありませんが、同じFIAが開催する世界選手権であるWRCでもタイヤは勝敗を左右する重要なファクターです。勿論、走行がまったく出来ない(クラッシュの可能性が高い)のならば別ですが、路面にタイヤが合わずライバルに遅れをとってもドライバーは走りますし、チームも走らせます。
あくまでもそれは劣るタイヤを持ち込んだメーカーやチームの判断に誤りがあった為であり、他者に責任はありません。他のチームに「ペースを落として!」と依頼するようなこともありません。それが競技だと思います。

こういった事から判断すると、今回の件については理解できる部分もあるのですが、どうもミシュラン勢の行動は行き過ぎかな?とも思います。そのミシュランユーザーに日本のマニュファクチャラーが入っていることが悔しくもあり、残念でもありますが。

 Comment 

[鯉] 昨日は久々に鯉の釣り堀へ

by Levico on 2005年6月21日 at 22:26
Posted In: Fishing

昨日は久々に夕方のやま喜フィッシングセンターさんで鯉釣りをしてきました。

二俣川試験場からの帰り道だったので、貸し道具による1時間の釣り。ヘラ浮子じゃないとアタリが取りにくいことを再確認です。
久々&貸し道具で2kg/1時間の釣りでしたが、楽しかったですね。

次回は自前の道具で久々のヘラ釣りをやろうかと・・・思います。こういう時に等々力FCの一時閉鎖は残念です。

 Comment 

教習日記(卒業検定と免許の交付) 6月20日

by Levico on 2005年6月20日 at 21:12
Posted In: CARとBIKE

今日は卒業検定です。
先週の金曜日に教習が終わり、土曜日の検定は定員オーバーでした。日曜はツーリングだったので、週明けの卒業検定です。

今日の検定は大型自動二輪が私を含めて3名で、普通自動二輪が6名程。検定のシートを見たら乗車順は「2」とあります。ラッキー!検定コースの復習ができるなぁ!と思っていたら・・・
1番目は普通自動二輪の人でした。つまり、大型は私が1番目。普通自動二輪とは検定のコースが違うので、ほとんど参考にはならない模様。残念。

と、言っている間にも順番はやってきます。検定を開始する発着場でもコースの再確認です。
CB750を検定員に用意して貰い(私の前は普通自動二輪の検定なので、コースには大型用のバイクは用意されていないのでした)、乗車。ミラーを合わせて、エンジンをかけて・・・さぁ、検定の走行開始です。
今日の検定コースは2で、スタート直後に右折がきます。いつもなら問題ないのに、バランスを崩し賭け、右足がでます。ここは少し加速してバランスを持ち直し、右足着地だけは免れます。
その後、信号の直進やクランク,波状路もクリア。私にとって難関パート1のスラロームがやってきます。どうもギクシャクしてしまうことが多く、あまり特異ではない項目です。
案の定、進入スピードが若干速く、また、アクセルの開け方もラフになってしまいかなりギクシャク感が・・・かろうじてリアブレーキを使って速度を落としスラロームを抜けます。この時、「やばい!」という感触が・・・
それ以降の1本橋や急制動の課題はクリア(ちなみに、1本橋で私のタイムは10.5秒。一緒に受けた大型自動二輪の人は6.8秒と9.7秒。検定前に「落ちるより通過」を3人で誓い合いましたが・笑)。

なんとか検定が終わり、合否の発表です。大型二輪は3人とも合格。普通自動二輪は1名が落ちていました(どうも急制動でロックし、再度挑戦でもロックしたらしい)。講評では「大型らしくキビキビ走っていて問題はない。ただし、パイロンには触っていた様だ。パイロンが動いたらダメだったけど、動くほどでもないので合格」とのこと。やっぱりスラロームか・・・

合格証明書を貰ったのが12時頃。二俣川で午後の受付時間は1時から1時半だそうです。最初は明日にでも二俣川で・・・と思っていましたが、シェルパで向かえば間に合いそうです。

1時前には試験場に着き、手続きを始めます。今日は月曜日という事もあってか、人数が多かったのもあって免許を受け取ったのが4時となりました。うーむ、試験場の増設を期待します、神奈川県警殿。

その後、定番の献血に協力し帰路についたのでした。
余談ですが、今日献血の受付で確認して貰ったら43回目だそうです。今回は400mlの全血でしたが、10分かかることなく終了。今日の最短時間だとか・・・笑

6月8日に教習所へ入所し、6月20日に卒業できました。教習そのものは連続5日間で終わることができ、割と短時間で済んだようです。

東急自動車学校で大型自動二輪の教習を受ける方、2段階のコースはシッカリと覚えましょう。
検定は途中に急制動が入ることと、スタート直後に少し変更がある位です(検定コース1は急制動以外一緒です。検定コース2は急制動にスタート直後の変更がプラスされます。でもほとんど教習コースと同じですから)。そして、1本橋から落ちたり、パイロンタッチをするよりは時間が早くなったり遅くなったりしても良いので、走り続けることがポイントかもしれません。

4 Comments

宮ヶ瀬ツーリング

by Levico on 2005年6月19日 at 21:41
Posted In: Super SHERPA, Touring

行きつけのバイク屋さんで開催された「宮ヶ瀬初心者,女性限定ツーリング」にお供として参加してきました。「Levicoだって初心者なのにぃ」と訴えましたが、初心者ではなく付き添いという事で・・・(泣)

往路は先頭の道案内に。途中、キルスイッチの不具合でエンジンが止まるというトラブルはありましたが、その後は所々渋滞にはまりながらも無事に目的地へ。Levicoのツーリング定番であるソフトクリームを食し、お昼ご飯&3時のおやつ(ここもソフトクリーム)とゴール前のお茶タイム(ここは水羊羹)も満喫したツーリングでした。

初心者の女性もいたのでペースはかなりゆっくりでしたが、のんびりツーリングも良いですね。

 Comment 

「ひどい駆け込み、ケガは自己責任と車掌放送」はどうなのか?

by Levico on 2005年6月18日 at 00:21
Posted In: OTHER

「○?×?…ひどい駆け込み、ケガは自己責任と車掌放送(読売新聞6月17日の記事より)」という記事がありました。

閉まりかけたドアをこじ開けて乗車した乗客に対し、「駆け込み乗車は危険です。大けがをすることになります。それで大けがをしても、そちら(乗客)の責任です」というアナウンスをしたというもの。

確かに「そちら(乗客)の責任です」という部分は感情的とも言え、一言余計だったかな?とも思えますが、事故が発生してもドアの開閉操作をした車掌や鉄道会社に責任を求めるのも無理があるのでは?という事もまた考えられます。1両あたり4箇所のドアがある車両で、6両編成だったら合計24箇所ものドアがあります。予期しないドアの開閉操作で別の23箇所では乗客が戸袋に巻き込まれたり、あらたにドアに挟まれる可能性がでてきます。中央線や東海道線だと混雑の度合いも高いですし、15両編成なんてのも東海道線にはあります。
正しい乗車,降車に対して不適切なドアの開閉操作によって事故が発生したのならともかく、無理に乗ろうとしたのであれば主たる原因が誰にあるのか??となると・・・この件については賛否両論があるでしょうが、私は必ずしもJRの対応が100%悪いとは言い切れないと思います。

 Comment 

教習日記(第2段階5,6,7時間目) 6月17日

by Levico on 2005年6月17日 at 23:45
Posted In: CARとBIKE

今日は曇り&時々日が差します。ドライのコンディション。
教習課程では5時間目がシミュレーターで、6,7時間目が実車です。シミュレーターが終わらないと6,7時間目は乗れませんが、あいにくシミュレーターの予約は火曜日です。素直にこれを待っていても良いのですが、賭けにでる予約を取ってあります。
というのは、今日の大型二輪用シミュレーターは午前11からの3時間目です。ここでキャンセル待ちをする事にして、実車の予約を15時と16時に取っておきました。仮に11時のシミュレーターでキャンセルが出ない場合にはその場で午後の実車をキャンセルすれば、「2時間前までに」というキャンセルのルールをクリアしますので、違約金の対象にはなりません。もっともシミュレーターが終わって順調ならば残り2時間ですから、「無断キャンセル3回で違約金1500円」にはひっかからないのですが、無断キャンセルの記録が残らない優良教習者になります(だからといって何もメリットはない。個人的なこだわりです)。

10時30分に教習所着。すかさずキャンセル待ちを入れます。11時には普通二輪や大型二輪の実車でキャンセル待ちは入っていますが、シミュレーターは居ない模様。チャンスです!
ワクワクしながらキャンセル待ちで呼ばれるのを待ちます。さてビンゴ!キャンセルがでて、シミュレーターOKです!
シミュレーター室は小さな部屋で、3名限定みたいです。これじゃいくら大型二輪が少ないといっても予約は取りにくいですね。ちなみに、大型二輪のシミュレーターは1時限/日しかありません。今日は予約が埋まっていたのですが、予約の人が1人とキャンセル組が私の他にもう1人でした(笑)

というわけで、今日の1時間目はシミュレーターです。ビックリしたのはホンダ製でした(笑)
私のイメージではシミュレーターというのは三菱プレシジョンが日本無線だと・・・普通車(四輪)の免許を取りに行った時のカートレーナーや免停講習でおなじみの六角橋(神奈川県民限定の話題ですね)のシミュレーターは三菱プレシジョン製でした。船舶用や旅客機のシミュレーターは日本無線製が有名なのですが。
私がそれましたが、昔と違って今時のシミュレーターは結構良くできていますね。油圧で車体も動くのです。また、終了後にいろいろな視点から再生もできてちょっと面白そう。でも・・・実際に乗った感じはナムコやセガ製の体感ゲーム機の方が快適でした。なにせ飛ばせないモン(爆)
無事に1時間目のシミュレーターは終了です。賭けで取っておいた実車の予約が生きます。このまま行けば今日で教習が終了です!わーい!

お昼は昼食を食べたり、多摩川の散策で心豊かな一時です(笑)

今日の2時間目は「高度なバランス走行」だとか。コースを走りながら時々スポットで呼ばれます。
極々低速の転回やクランク,S字。そして不定間隔パイロン走行。残念ながら足を着きました。教官のVFR750Kにはついて行けない・・・ですが、教官のVFR750KとCB750を乗り換えても結果は同じでした。腕ですね・・・

3時間目はまとめです。検定コース(2段階の教習コースの途中に急制動が入った1コースと、最初の発着所からの出発方法が違う2コースがあります)を走ってみます。教習コースは覚えていますし、検定コースも予習済み。スラロームで初めてパイロンを引っかけたのと、一本橋で1回落ちましたがだいぶ安定してきてちょっと自信が湧いてきました。

さぁ、今日の3時間目が終わったところで無事に全12時間の教習がダブりもなく終わりました。中型の時は1段階で「もう1時間乗ってみようか!」。3段階(前にも書きましたが当時は3段階制)でも「特に悪い所は無いけど、もう1回乗ってみようか!」と2時間オーバーしたのですが、今回は無事に終わりました。
教習終了が16時50分。翌日の検定は17時10分まで申し込み可能です。張り切って受け付けに行くと「土曜日は一杯です。日曜日は1名分の空きがありますけれど」との事。本当は明日の土曜日に検定をクリアして、月曜の乗り始めで土曜の検定クリアの1週間プロジェクトだったのですけれど・・・ダメです。日曜日はお出かけの予定なので、泣く泣く(?)月曜の検定で予約しました。

とにかく月曜から金曜までの5日間で12時間の教習を終わることが出来ました。日々規定一杯まで乗ったのと、キャンセル待ちと予約&キャンセルを駆使しての結果です。良かったぁ。

教習途中からハタさんという方と度々話ができました。いろいろと情報交換もできて楽しかったです。
中型の時もほぼ同じペースで教習を受けていた人(女性)といろいろ話をした事を思い出しました(残念ながらこの女性は危険回避で転倒。肋骨にヒビが入ったそうで、途中から会えなくなってしまいましたが)。なんとなく他の人と話をする機会が少ない教習ですが(特に大型二輪の学科免除だと教習時間も少ないですし、教習者も少なくて)、ちょっと嬉しかったですね。

そうそう、教習の途中でスクーターの体験がありましたが、ホンダのSilver Wingでした。ただ、バランスが取りにくく、思ったより速度調整がしにくいと思いました。車の教習と違ってAT車だからといって教習が簡単になるとは限らないかもしれません。少なくとも私は一本橋で押さえ込む自信はありません(笑)

さぁ、月曜は検定です。無事に通るのやら・・・

2 Comments
  • Page 515 of 536
  • « First
  • «
  • 513
  • 514
  • 515
  • 516
  • 517
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑