Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

[ワカサギ] 相模湖で初ワカサギ

by Levico on 2004年10月20日 at 23:37
Posted In: Fishing

相模湖に行ってきました。初ワカサギです!

まずはいつもの寝坊にスタートします(笑)相模湖界隈に到着したのは7時過ぎ。
HPで日々情報が流れている天狗岩さんに到着間際、橋の上から見ると大船団!?が形成されています。ついでに駐車場も満車状態の様。

しばらく様子を見ていましたが、どうも気が引けます。開き直って「だったら釣り堀にでもいくか!」と思い引き返しますが、「ワカサギ」の看板が。そう、ダムに近い小川亭さんはまだ駐車場が空いているらしい。係のオジサンに「ワカサギ釣れています?」と聞くと「釣れてるよぉ!」との事。ここで釣りをすることに決定!!

受付で餌の赤虫と仕掛け(持っていたけど、念のため)を購入します。桟橋からボートでこぎ出す or 引いていってもらうのかと思っていたら、ここは対岸の隧道下に係留してあるボートまで送迎してくれるのだそうです。

渡してもらって準備開始。こんな感じです。

この日、用意したのは1.6mのワカサギ竿にワカサギリールと、管理釣り場のトラウトでいつも使っている6ftのルアーロッドとスピニングリール(一応ワカサギ用のラインを巻いたけど)。
タナは3〜4mとの事。ここで新兵器登場。

そう、魚探と大根です(笑)

魚探はシーバスやっていた時に足下の水深を測ろうと思ってヤフオクで購入していた物。これを車に積みっぱなしだったことを思い出し、引っ張り出しました。大根は「赤虫は大根におくと針につけやすい」と小学生の頃に読んだ釣り入門の内容を思い出し、途中のコンビニで買った物。
素晴らしいハイテクとローテクの合体です(笑)

魚探を見ているとボート屋んさの言うとおり、3〜4mの所をワカサギが通ります。なんと一投目からアタリ&キャッチとなりました。

午前中は仕掛けを落とすたびにアタリがあります。ただ、1匹はかかるものの、鈴なりには釣れません。んー。
その後、誘いを入れたり待ちを入れたりと工夫しますが、今一歩感じが掴めません。お昼を過ぎた頃からパッタリとアタリが止まる時間が出始めました。魚探の反応も沈黙気味。しばらく辛い時間が続きましたが、午後2時をすぎたあたりから復調の兆しが・・・
結局、誘いをかけたりする方に気をとられたためワカサギ竿しか使いませんでした。ちょっと1.5g用のスプーンロッドでも堅すぎるかも・・・

午前9時過ぎから午後4時の時間一杯まで釣って100匹強といったところでしょうか?持って帰って唐揚げにしたらおいしかったよぉ!

途中で釣った成果でーす。

反省点として、釣果を伸ばすためには複数の竿を使いこなさないとダメかも・・・ということで、リールを1個追加導入。竿は川崎新提のカサゴ用に買っていた柔らかいテトラ竿を導入することに決定!
近いうちに、リベンジします。はい。

└ Tags: ワカサギ
 Comment 

明日はワカサギ釣り

by Levico on 2004年10月15日 at 23:59
Posted In: Fishing

相模湖のワカサギ釣りに行ってきまぁす!

└ Tags: ワカサギ
 Comment 

牛丼狂想曲

by Levico on 2004年10月14日 at 22:26
Posted In: OTHER

牛丼チェーン店で着実に牛丼メニューが復活していますね。
アメリカでのBSE発生に伴った輸入禁止によって続々と消えていった牛丼。2月の提供末期にはニュースにも取り上げられ、当時の官房長官にまで「牛丼がなくなりますが・・・」等というインタビューされる騒ぎとなりました。

さて、ここで振り返ってみて下さい。牛丼やアメリカ産の牛肉が市場から消えてどの程度生活に影響があったのでしょう!?
勿論、牛丼チェーンをはじめとする外食産業の方々には大きな影響がありました。しかし、これら「提供側」ではない一般消費者には牛丼がなくなって生活がかわりましたか??

私は牛丼が好きです。1日3食であれば単純計算で1週間に21回の食事をします。安くて早い牛丼は私の食生活でかなりのウェイトがありました。もう一つのメイン外食メニューであるラーメンと牛丼で週数食程度は食べていたのです(これにコンビニ弁当が加わると食生活の2/3が語れます)。その中で牛丼がなくなって・・・あまり変化がありませんでした。そう、牛丼チェーンで提供された別のメニューに移行しただけなのです。

最大手と言っても良いであろう吉野屋さんはそれまで牛丼以外のメニューがまずありませんでした。朝食メニューと牛鮭くらいでしょうか。しかし、牛丼が無くなったことでカレー丼をはじめいろいろなメニューが登場したのです。
松屋さんやすき屋さんでも新たなメニューが登場しました。これを食べるだけであって、これらチェーン店の利用度合いは変化なかったのです。

牛丼が無くなる際は「金輪際牛丼は食べられない(?)」といった一種の悲壮感まで漂わせていましたし、牛丼メニューが復活した際には「待ってました」とばかり食べる人の姿がマスコミで報道されました。確かに人気のメニューではありましたが、牛丼が食べられなくても問題ない位、飽食の日本なのです。食べられないからと言って、一般にはそれほど困らなかったのです。

勿論、BSEに関係したアメリカ産牛肉の輸入停止は報道にあたいしますし、あおりを受けた外食チェーンについての報道も必要です。しかし、牛丼がなくなる事で大騒ぎした日本とは・・・マスコミの影響が大きい事を再確認した次第です。

 Comment 

釣りにも自己防衛は必要です

by Levico on 2004年10月13日 at 01:16
Posted In: Fishing

先日、釣堀でヘラを釣っていたところ、後ろのコイ釣り池で事故がありました。
これは鯉釣りをしていた人がアワセた時に空振りしてしまい、その針がとなりで釣りをしていた人に刺さったというものです。
この刺してしまった人はヘチを狙っていたのか、どうも横方向への強いアワセを繰り返していた様で、刺さってしまった人も「怖いから一言かけようか・・・」と思っていた矢先の事故だったようです。

釣堀に限らず、いろいろな場面で同様の事故は起こります。特に、最近人気のトラウトのルアーではルアーの飛んだ先に人が居たとか、すっぽ抜けたルアーが当たったといった事は意外に多いものです。
以前、ハンドメイドルアーで有名なTOMさんと話をしていた時にも同じような話題になったことがありました。TOMさんのHPにも書かれていました。

事故を防ぐのは各自注意することが一番ですが、万が一針が刺さってしまうような事態になっても被害(怪我)をより軽くするのは非常に簡単なことです。
 ・帽子を被る(頭の怪我を防ぐ)
 ・サングラスを掛ける(目の怪我を防ぐ)
 ・自分以外の釣り人の動きを注意する
 ・バーブレスにする
たったこれだけでずいぶんとリスクは軽減されるはずです。

以前、同僚が「釣りを始めたい」ということで、管理釣り場まで一緒に出かけたことがありました。1回目はちゃんと帽子とサングラスを着用していたのですが、2回目には両方共持参していなかったのです。普段、メガネを掛けていない人ですし、帽子も普段被らない。こればっかりは痛い目にあわないと、理解してもらえないのかなぁ?と思っていたのですが、痛い目にあっては遅いのです。

違う確度で説明するのは実に簡単でした。
・バーブレス
「数を釣りたいのなら、釣った後に少しでも早く次の魚を狙わないとダメだよね?だったら、少しでも針が外しやすい様にバーブレスがいいんじゃないの?」というものです。とどめに「ここの釣り場のルールで看板にも書いてあるようにバーブレスじゃないとダメなのよ・・・」
・帽子,サングラス
「魚が見えれば次を狙いやすいでしょ?魚がルアー(毛鉤)を加える瞬間が見えると面白いでしょ?ほら、周りを見てみなよ。上手い人はみんな帽子とサングラスでしょ?」

要は「怪我を予防するために・・・」と説明しても実感が湧かないのでしょう。だったらイメージが湧くように説明の切り口を変えてみたのです。効果・・・ありましたよ!

私は管理釣り場に限らず、夜釣りで一人ヘチ釣りをしている時でも帽子は欠かせません。サングラスこそかけませんが、メガネですから(笑)ついでにヘチ釣りでも大抵カエシは潰してバーブレス状態ですよ!虫餌なのでスズキさん一家には飲み込まれやすいのですが、カエシがなければ外しやすいですし、魚へのダメージを少しでも小さくすることができますから。
また、昼間の釣りの場合、水の中が見える,浮子が見えるというのは釣果に大きくつながることも事実です。その上で怪我も予防できれば一石二鳥ではないですか!

もし、このBlogを読んでいる方で、帽子とサングラスをしていないという方は是非とも前向きに検討して下さい。
あなたに他人の針が服ではなく、目に刺さったことを想像してみて下さい。いくら注意していても、自分以外の人までは常に意識して避けるなんてできません。それでも「大丈夫!」と言い切れますか?

 Comment 

[ヘチ] 1日で3連戦のヘチ編(10/11)

by Levico on 2004年10月12日 at 01:12
Posted In: Fishing

ヘラ、コイと釣り続けた後に、釣り馬鹿な私はそのままヘチへ突入です。
途中でエサを購入し、いつもの場所です。しかぁし、時間を間違えました。ど干潮の直前で水がない・・・ついでに停泊船も1隻しかない・・・あれ??

この場所は他の運河を経て多摩川とつながっています。なので、台風の影響による濁りも入っています。そのおかげか、チーバスの反応は上々です。入れ食いに近い状態。その代わり、フッコサイズが居ません。あれ?
チーバスの着いているポイントで粘れば数は出ますが、途中で休憩しながらの釣りで、チーバスが30匹弱ほど。40cmクラスは1匹のみでしたが、まぁこんなもんでしよ!?

└ Tags: ヘチ
 Comment 

[鯉] 1日で3連戦のコイ編(10/11)

by Levico on 2004年10月12日 at 00:59
Posted In: Fishing

ヘラを終わった後、どうも釣り足りない・・・で、そのままやま喜さんで鯉釣り1時間コースに突入です。

昨日は1時間半強で8kgの釣果でしたが、今日はどうなる事やら。
だいぶ暗くなったこともあり、明るい間はだいぶ賑わっていたコイ池も閑散としてきました。道具を準備し、釣り始めると良い反応です。ヘラの後だとアタリの出方が少し違うのでとまどうのですが、今日は比較的素直にアタリます。
暗くなり、照明をつけて貰っての釣り。一時誰もいないなったコイ池は快調そのもの。昨日は型が小さい代わりに数がでましたが、今日はなぜか型が揃います(その分、数はちょっと少ないけど)。コイに混じってヘラもかかります。んー、気持ちいい。
結果は1時間ちょうどで5kg。自分としては結構良いペースの釣りが楽しめました。

 Comment 

[ヘラ] 1日で3連戦のヘラ編(10/11)

by Levico on 2004年10月12日 at 00:52
Posted In: Fishing

1日で3連戦しました(笑)
まずは、ヘラ。
ワカサギも考えていたのですが、起きたのは既に9時。勿論、それから出かけても釣りは可能なりですが、相模湖に着くのは12時過ぎになりそう。それからボート出して・・・となると釣果は期待できません。ならば、ヘラにしましょう。
場所も等々力が頭に浮かんだのですが、今日は「体育の日釣り大会」だったはず。これから出かけても場所は厳しいところになりそうです。それに、なかなか釣れないし(等々力では未だにちゃんと釣れたことがない)。それなら、昨日良い思いをしたやま喜さんに行くことにしました。

やま喜さんに着いて受付を済ませ、ヘラ池へ。人の入りは3割程度で、いつもの底釣りの場所は空いています。やっぱり底釣り開始となりました。
道具の準備を済ませ、釣り開始。しかし、比較的早い時間でサワリはでるのですが、以前のようなアタリが出ません。前回は真夏でしたから、サワリやスレアタリは頻繁に出て、消し込むアタリだけ拾ってもそこそこの数は釣れたのです。しかし、サワリで動く浮子の幅はだいぶ小さく、また、アタリもツン!と言うほどの強烈さはありません。思い出したように釣れる中、試行錯誤を2時間続ける中、エサをだいぶ柔らかめにし、馴染みきった後のアタリならヌルッという感じで浮子が入るアタリを、または馴染みきった瞬間のアタリを取るようにしてやっと数が釣れ始める次第です。
13時から17時少し前までの約4時間弱で20枚ちょっとの釣果でした。

確実に季節は動いていますね。浮子の動きからも再確認したヘラ釣行でした。

 Comment 

東扇島パイプ提解放の署名

by Levico on 2004年10月11日 at 23:20
Posted In: Fishing

7月のSOLAS条約施行以後、沖提以外のヘチ釣りフィールドは残念ながら縮小しています。
川崎の東扇島には通称パイプ提と呼ばれるヘチ釣りポイントがあったのですが、「首都圏広域防災拠点の整備」の一環として工事が入るため、パイプ提は封鎖となっています(参考図はこちら)。
元々立ち入り禁止区域ではありますが、黙認という形であっても釣りができるポイントでした。

この工事は災害に対するものですから、大変重要な事なのですが、できれば工事終了後にパイプ堤を釣りのために解放して欲しいという署名活動が行われているようです。
私が見かけたのは川崎のシマヤ釣具さん。

他にも署名活動を行っている所があるかもしれません。趣旨に賛同される方は署名されてはいかがでしょうか?

 Comment 

[鯉] ワカサギの夢やぶれて鯉釣り(10/10)

by Levico on 2004年10月10日 at 20:18
Posted In: Fishing

今日はここ最近気になっていたワカサギ釣りに出かけました。
最近の相模湖は近年にない好調なのだそうで、10束(1000匹)クラスの釣果も出ているようです。ここのところ、「相模湖のワカサギを釣ってみたい!」ワカサギ道具を調達していたのでした。
台風の影響で釣りそのものができないか?と思っていたのですが、相模湖のボート屋さんで天狗岩さんのホームページを見ると、「10時から出船可能」とあるではないですか!ならば・・・と家を8時過ぎに出発。しかし、いつものごとく渋滞です。中央道は下りの渋滞ですし、東名経由で厚木からのルートも横浜町田IC近辺で混んでいるらしい。しょうがなく、R246からR16を抜けて相模湖に向かうこととしました。
途中の渋滞は意外にかわせたのですが、相模湖からR20の相模湖ICまでがえらく時間がかかってしまいました。結局、船宿のそばまでたどり着いたのがもうすぐ12時になろうかと言う頃。それ以上に相模湖の水がコーヒー牛乳の様になっています。たぶん、釣り慣れた人は気にならないのでしょうが、どうも気分がめげてしまいました。しばらくウロウロとしていましたが、結局ワカサギ釣りはパスすることにしました。

ここでめげないのが釣り馬鹿。帰り道、いつものやま喜フィッシングセンターさんで鯉釣りです。15:50スタートの2時間コース。
いつもの鯉釣りセットでスタートすると、結構コンスタントに釣れてきます。KHV(コイヘルペスウィルス)の影響で、コイの池にもヘラが放流されているのですが、ヘラも結構釣れてきます。たぶん、周りに負けないペースかも・・・と思いながら1時間40分経過時点で雨も降っているので納竿としました。検量の結果は8kgだそうです。オバサン曰く「今日は難しいみたいであまり釣れていないのよ」との事でしたが、そんなことはなく良く釣れましたよ。
等々力でもこんな具合にヘラが釣れて欲しい・・・ぞと。

 Comment 

インターネットは「安かろう悪かろう」か?

by Levico on 2004年10月10日 at 00:26
Posted In: ITなこと

ここ数年、インターネットがものすごい勢いで普及したのは周知の通りです。過去にこれほどまで爆発的に普及したインフラは無いとまで言われる位の普及をしました。
日本でここまで普及した要因として、「常時接続&定額制&低価格」という事は間違いないところです。しかし、この「インターネットの特性」と、「低価格」が違った面でも影響しています。

インターネット、それもISP関係の仕事をしたことがあったり、関係者に使い人は聞いたことがあるかもしれませんが、「ISPは儲かる商売」ではありません。一般に言われるISPは大手であっても1次プロバイダーであることがほとんどです。日本にあるISPの世界は大ざっぱに言えば・・・ピラミッド構造です。
 IX(日本のバックボーン) — 1次ISP(大手です) — 2次ISP –3次ISP
頂点に一般的にはIX(インターネットエクスチェンジ)等と呼ばれるバックボーンが存在します。例えば有名なところでは大手町のKDDIビルはIXとして活動しています。ここに大手の1次ISPが接続されています。つまり、大手ISP同士を接続したり、海外と接続したりするのがIXの仕事と思えば間違いないでしょう。
このIXには1次ISPが接続されていますが、この下に2次ISPが接続されています。この2次ISPはCATV局や地域の中小ISPがあたります。場合によってはその下に3次ISPが接続されていて・・・という仕組みです。

まず、IXの接続料金ですが、かなり高いです。興味のある人はIXの料金を調べてみると良いでしょう。
仮に、1Gbpsあたり1000万円/月とします(これでも決して高くはないですよ)。1次ISPは自分の顧客(個人や法人など)にもこの帯域を再販しますが、それ以外に2次ISPにも再販します。最近話題のFTTHだと100Mbpsといったメニューがありますから、例としてこれを取り上げます。FTTHの料金ですが、6000円/月といったところでしょうか?計算してみて下さい。1Gbps(=1000Mbps)を100Mbpsで割ったらいくらになりますか?
そう、月に100万円を請求しないとなりません。また、メールサーバや管理者人件費,広告費といった経費も発生しますから、実際にはもっと請求しないと成り立ちません。
では、なぜ6000円/月で実現できるのか?それはもっと多人数の人に再販するからです。少なくとも100Mbpsを2000契約とるからIXの料金が支払えます。パケット通信の世界ですから、速度は単純な割り算にはなりませんが、1Gbpsを2000加入で割ったら速度が出ないのは当たり前です。
以前のようにブラウザを使ったりメールを使ったり・・・といった利用者が多ければ2000ユーザーでも100Mbpに近い速度が出るでしょう。しかし、昨今のP2Pアプリケーションの流行などでトラフィックは逼迫する一方です。

次にインターネットの特徴について。
そもそもインターネットはARPAに始まった軍事用ネットワークです。当然軍事用ですから高い信頼性は求められるのですが、それよりも戦場などでは安定した通信回線の確保はまず無理です。有線は切断される可能性は高いですし(湾岸戦争等で多国籍軍はまず通信施設を破壊したのは記憶に新しいでしょう)、無線施設も同様です。そもそも無線そのものが安定していません。その中で、インターネットは「できるだけ相手にデータが届けられるよう頑張ってみる」というコンセプトで設計されています。
そう、インターネットのデータは相手に確実に届く保証は何もないのです。

これまで書いてきた2点から結びつけられることは??
インターネットの主に個人利用では「価格が安い分、品質はそれなりです(つまりベストエフォート)」という事になります。元々信頼性に欠けるインターネットで品質の劣る回線(それでも日本は世界トップクラスですが)ですから、確実性が求められる利用をすることそのものに無理があります。
ISPの仕事をしていた時には以下のようなクレームがありました。「インターネットの株売買で締め切り時間間際に回線が不安定で売買のタイミングを逃した。損害賠償を求める。弁護士にも相談している」。こんなクレーム、結構あります。実際に、私の居る会社にクレームを付けてきた本人と弁護士がやってきたこともあります。
こんな時、ISPの人間はどう考えているか?別に「弁護士だ、訴訟だ」と言われても何ら怖がりません。元々、確実性を期待する利用方法には無理があるのですから、契約約款などでキチンと免責事項が規定されていることがほとんどです。仮に訴訟騒ぎになったとしても、まず全面敗訴という事はないですね。そこまでのサービス(信頼性)を個人向けの費用で保証するのはどんなに企業努力をしても無理ですから。私の例で言えば「ふふふ」と言った具合に楽しみにお待ちしていましたよ。やってきたクレームのご本人&弁護士さんに技術的な説明をキチンとさせて頂きました。結果?勿論、ご納得していただきましたよ(笑)

金融機関をはじめとして、企業などで本当に品質(信頼性)を求められる部分には専用線を使ってクローズされた環境を使います。勿論、セキュリティの意味もありますが、インターネットの様に「いつとどくか分からない」回線で大事なデータは扱えないと言うことです。

株のネット売買等をされる場合には電話回線を使った専用システムがお勧めです。どうしてもインターネット経由で使いたい場合にはインターネット用の専用線なり(1.5Mbpsで数十万/月)、複数の回線を用意して多重化するなりした方が賢明です。

最近、某ISPのサポート宛に「損害賠償を請求する、弁護士と相談中だ!」といったメールが入りました。個人の損害賠償ですから、たぶん訴訟費用の方が高くつくでしょう。遊びなら損害賠償の算定基準となる被害金額は不透明ですし、業務であれば・・・「そんな回線を使うこと自体に無理がある」となるのが大抵のオチでしょう・・・ね。どちらにせよ、「損害を受けた、訴えてやる!」といったメールを出すことは避けた方がよいですよ。別のISPなり回線に乗り換える方が手間も費用もかかりません。メールに「某自動車会社と一緒で誠意が感じられない」なんて書いた日には・・・ISPの担当者大喜び。逆にやりこめられかねません。クレームを付けるにしても大人の対応が良いようで。

 Comment 
  • Page 530 of 536
  • « First
  • «
  • 528
  • 529
  • 530
  • 531
  • 532
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑