Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

3人娘に鳥肌が立った!

by Levico on 2013年6月16日 at 00:23
Posted In: エンタメ

先日、韓国で行われた音楽イベントに3人娘が出演しているのですが、観客さんが撮影した動画があがってました。
で、とにかく驚いたのは「だいじょばない」。

この曲、とっても好きなんですけれど、「どういう振りをするのだろう?」と思っていたんです。
踊っているシーンを観て、鳥肌でしたよ(^ ^)
特に複雑な振りという訳ではないです(見ている限り)。ただ、キレッキレでピキピキに踊らないとカッコよく見えない振りだと思います。で、カッコいいんだ(^ ^)
とにかく、のっちが良い。3人のダンスはシンクロ芸だと思っているのですが、シンクロの中で微妙な首の角度とかのアピールがある(と思う)のです。これがハマっていてね!(笑)

とにかく、凄いんだ。生で見てみたい!

└ Tags: Perfume
 Comment 

D-TrackerXの色褪せ・その2

by Levico on 2013年6月15日 at 12:29
Posted In: CARとBIKE

3月に「D-Trackerの色褪せ」というエントリーを書きましたが、続報です。

先日のD-Trackerは新横浜で見かけた車体ですが、今度は東京の白金で見かけた車体。別の車体ですよ!
IMGA0852

これが3月の車体。

同じ様に色あせしています。
また、写真には撮れませんでしたが、東京都内ですれ違ったKLXはライムグリーンが「薄い抹茶色」というか、「かすれたウグイス色」になっていました。

最近の外装は色あせが凄いのですね。

4 Comments

Low Active

by Levico on 2013年6月15日 at 08:27
Posted In: JOB

もうひとつ、ハードウェア設計のネタ。

以前はディジタル回路の設計で、大前提としてLow Activeというのがありました。
例えば、0V(GND)と5V(Vcc)の回路があって、論理が1の時は「0V」にします。当然、論理が0の時は「5V」ですね。

Activeの時に電圧が低い方(ほとんどはGNDレベルの0V)を使うので、通称「Low Active」と言われます。
最近気づいたのですが、論理が1の時に5V(Vcc)を使うHi Activeが増えてきているようです。

そもそもLow Activeはトランジスタ時代(もちろん、TTLのICとかね)のしきい値のマージンの関係でこうなったと聞いています。ふむふむ。
最近はCMOSな世界ではしきい値が電源電圧の半分に来るから、ソフト屋さんが考えやすいHi Activeが使いやすいみたい。ただね、電気的にはLow Activeじゃなくても良くなったとはいえ、過去の資産はLow Activeなんですよ。だから、インターフェースするにはLow Activeで回路を描かなくちゃならない。

最近、色々な回路図を見ますけれど、手慣れた人はやっぱりLow Activeを使っている人が多い。でも、危ないところはちゃんとLow ActiveとHi Activeを使い分ける。
そう、仮にその回路の電源が落ちた時、入力信号のケーブルが切れて入力がオープンになった時等に、「フェイルセーフに入るのはどちらか?(予想外の事態でも安全な状態に入れるのは?という事)」という考え方でキチンと設計されている。

ところが、Hi Activeを好む人の回路はフェイルセーフに入らない事が多い。
回路もソフトも全て「ちゃんと動作する」ことが前提なんです。そこまでは良いのですけれど、エラーにどう対応するか?が考慮されていない事が多い。私の目から見たら「障害が起きたら諦める。止まろうが暴走しようがそれは私の責任ではない」って感じる事ばかり。悲しいけれど、これが現実。

まぁ、これは偏見なんですけれど、Hi Activeな人はソフトからハードにやってきた人が多いです。考えが甘い。
ハードからソフトに行った人はソースを見ても安全性に関してはガチガチに書いてきますよね。
だいたい、デバッグをみていてもコンパイラを信用しなし、OSも信用しない。時として測定器すら信用しない。笑いごとに聞こえるかもしれないですけれど、「他人の作ったコンパイラがソースとは違う訳のわからないコードを吐き出してシステムダウンする」なんいという理不尽な経験をどれだけしてきたかと思うのですよ(笑)
私も、コンパイラに裏切られ、OSに裏切られ、ICEに裏切られ、ディジタルオシロに裏切られた経験があるので・・・(爆)

そりゃ、大規模なものははとても書ききれないけれど、小規模でタイミングの管理(というか、信頼性)が必要な物ならば、今でもアセンブラで0からスクラッチでガリガリ書くのが一番正しいと思いますね(笑)

 Comment 

闘った。長文ですよ、注意!!(笑)

by Levico on 2013年6月14日 at 23:54
Posted In: JOB

長かった1週間半が終わろうとしています。久々にアドレナリンとドーパミンが大放出でした。


最初は先週の木曜だったかな。
私が今の仕事場をお手伝いするようになる前に、ある方に依頼して作ってもらった一種のリモコンみたいな装置があります。これは名古屋のある現場に設置されていて、とあるシステムの一部として動くものだそうです(私も今週になった初めて知った!)。そもそもはそのシステム系のソフト屋さんと打ち合わせで月曜日に名古屋へ出張という話でした。
仲介するブローカーさんから「今の仕様を出してくれ」って言われて、簡単な仕様書にまとめて送ったんですよ。これが先週の水曜日だったはず。そしたらね・・・

「仕様が違う!」という事でオオモメ。なんか客先が認識していた仕様と、今、実際に動いているコントロールの仕様が違うらしいのです。これって、冬の話だよなぁ。。。オイラが全く知らない話だ。。。
急きょ、この機器を作った人に土曜日に来てもらう手配をします。先方から「こうしてくれっ!」っていう仕様が出てきたのは土曜の午前3時。確認したのが土曜の朝で、10時から製作者の人にファームの修正に取り掛かってもらいます。

一応、ファームが出来て修正部分の動作確認もし、なんとかなりそうと思ったのが土曜の夜。
でもね、社長と一緒に事務所を出た後に「まてよ・・・」と思って引き返し、ある部分のチェックをしなくちゃならない事が分かったのですね。すると社長から「**の部分のチェックが・・・」とメール。同じ事を考えていたらしい!(笑)
確認するにもちょっと部品を買いに行かなくちゃならないので、翌日秋葉原に行く事にしました。

日曜日に部品を買ってきて、チャチャっと確認をして(今回の修正とは関係ないところだから)飲みに行こうと思っていたのです。ところが・・・動かない。今回、修正していないはずなのに。
回路図を見て、ソースプログラムを追いかける。他にもボロボロと危ないところが見つかる。これで良く現場で動いているなぁ。。。
基本的にはソースプログラムを全部書き直さなくちゃならない。運良く動いているだけで障害発生時のリカバリーが何も考えられていない。アマチュアの日曜電子工作じゃないんだからさ・・・(しくしく)

とりあえず、ある部分手直しでなんとかしのごう!という目処が立ち、名古屋に行ってきましたよ。現地で実際に装置(見たのは2回目。触ったのは初めて)を開けてみましたよ。あぁ、ダメだ。基板から全部作り直さないと。。。一目で電気的にはボロボロなのが分かります。これじゃ、現場で動いているのは運だけだよ・・・やっぱり趣味の電子工作だったか・・・

それでもなんとか動作だけはさせましたよ。

でね、システム系のソフト屋さんから土曜日の朝に出てきた仕様書がおかしいので、深読みして作りこんでいた部分が大当たり。
仕様書をそのまま解釈してもシーケンスが合わない。確かにそのままでもシステム側との連携はできるのだけれど、意味が分からないコマンドとパラメータがある。仕様書のまま作っておけばとりあえず問題はないのだけれど、嫌な予感がしたのでシーケンスを予想して作りこんでおいたのです。

機器の動作確認が終わった後にシステム屋さんが「これじゃあ不十分だ!」と言いだした。自分が作った仕様書の原案でシーケンスが抜けている(のか、意識的に抜いたのか)らしい。大元の発注者さんも「仕様書に入れてなければあっち(私たちね)も作ってこないよ!」という話に。

「えっと、作ってきてあります。このコマンドをもらえれば、このコマンドのこのパラメータを返すようにしてあります」と私。へへ、当たりだね。システムのソフト屋さんが考えていたシーケンスそのまんま♪

(ちょっとだけだけれど)形勢逆転。「仕様と違う物を作ってきたとんでもない業者」から「キチンと理解して作ってきた業者」ですらね。システム屋さんのコーディングとデバッグが終わるまで無言のプレッシャーで!(笑)


次。
これも私が良く知らない機器。オリジナルのハード設計をした人がトンズラしたらしく、ソフト屋さんが試作機を持ちこんできて、社長がデッドコピーとして作った物らしい。

3月くらいに改造の依頼があって、動作チェックをやった事があるのですが、この時から初期化が怪しい動きをしていた。今から思い返せばここで指摘すれば良かったのだけどね。

部長(メカの人)が何度も修理を受け付けて、実装屋さんで手直ししても不具合で帰ってくる。おかしい。
で、上記のリモコン装置をデバッグしながら並行して解析したんですよ。

部長が不具合品のテストを必要以上に繰り返して傾向を掴む。社長が信号線を追いかける。どうもリセット信号がおかしいらしいという事までは分かった。
でも、回路図には信号名が記入されていないブラックボックス(とある会社のマイコンモジュールに仕様外の改造をして使っていた)なので、電気的な仕様が分からない。何度か依頼元のソフト屋さんとやり取りをしているうちに、昔の回路図がポロっと送られてきた。

分かった。これだ。やっぱりリセット信号の扱いがおかしい。

これはソフト的な話になるので、推測される原因を提示して、改善案もあわせて送る。
で、テストしてもらったら・・・Bingo!!ほほ。

「ハードがおかしい。ハード不良だ」という流れになっていたから、ソフト(ファーム)で抜けているところを指摘して解決。形勢逆転。ふふ。


もうひとつ。
ある機器のバージョンアップをやっています。法律が改正になって、一部改良しなくちゃならない。
で、必要なハードウェアの変更とファームの変更は5月中に終わって、先方に提出してあったんです。でも手つかずだったらしい。

先週、認証機関の打ち合わせに同席して、「急いで準備する」っていう事になりましたよ。でも、私たちの仕事は終わっていて、先方の評価待ち。

でた、バグ。

致命傷じゃないけれど、認証機関のチェックではマズイやつ。
この連絡が入ったのが月曜の名古屋出張中。えっと・・・評価は先週の半ばからじゃなかったっけ??今頃??(しくしく)

名古屋の仕事を片付けたあとに錦3丁目に行きたかったけれど、名駅でビールだけ飲んで急いで戻ります。
この機器のファームはさっきとは別のプログラマーさんが作ってくれていて、本業があるのに駆けつけてくれました。(ここで新幹線にオシロを置き忘れるという事に・・・)

ファームの修正を5時までかかって対応し、私はそのまま残ってチェック。同時に別件でソフト屋さんから依頼のあったデバッグボードの組み立ても(笑)

先方のかなぁ?り上の方から「いつできる!?」って問い合わせが入りますよ。問い合わせが入る事にはファームの修正が終わっていた火曜の朝。形勢逆転、今度は心理的に「テストまだですか?もう修正するところはないですか?」な訳です(笑)

そりゃ、バグがあったのは申し訳ない事だから当然全力でリカバーをしますけれど、相手の動きより速く動けば形勢は逆転できる訳です(笑)


先週水曜からリモコン装置が始まって、月曜の夜まで。
次のソフトの不具合だったのが木曜に始まって火曜の夜まで。
最後のバグ修正が木曜に始まって(他にもあったんだ。先方の勘違いとか)、昨日の木曜日まで。

久しぶりに不具合対応を同時に3件、それもギリギリのスケジュールの中で乗り切りました。
部長に社長,技術統括に客先のエンジニアの皆さんからは「まだやれるのか!?いい加減に休んでくれ!」と言われましたけれど、このポジションが私の仕事。そりゃ、やりますよ。振り切らないとね。
ただね、若い頃と違って身体へのダメージも大きいですが!(笑)

 Comment 

もうね、オカルトの世界なのよ(^ ^)

by Levico on 2013年6月14日 at 22:34
Posted In: OTHER

昔からオーディオの世界はオカルトが幅を利かせていましたが、ディジタルの時代になって「曖昧さ」が排除される様になったので、オカルトも廃れると思ってたんですよ。
確かに、一時期ほどのオカルト勢力は息をひそめていました。ただね、それは私の認識が甘かったんです。

なんで気にしたかと言えば、きっかけはUSBケーブルなんです。
はぐれさんとかを観ていると、DJにも興味をもつじゃないですかっ!(笑)
で、DJ機材屋さんのサイトとかをフラフラしていたのですね。

目に付いたのが「USBケーブルを替えて高音質に!」というコピー。
この時は、DJ機材屋さんだから「まぁ、そんなもんか」と思っていたんですね。

ところが・・・ある通販サイトを見ていたら、「USBケーブルを替えて音質が良くなった!」とか「私には分かりません」と言った口コミが一杯書いてあったんですよ。

多くの人は「替えたけれど違いが分からない」という感想。
でも、中には「音質が変わったと言わざる得ない」という感想もありました。ここまではまだ良い。「中域がクリアになった」とか「ボーカルのさ行がきれいに聞こえるようになった!」という感想もありました。

多くの人が勘違いをしていると思うのですが、CD以降ディジタルオーディオ全盛になりましたよね?確かに、信号の処理はディジタルになったのですが、データを伝送する部分はアナログの技術なんです。光ファイバーのインターネットもそうだし、地デジもそう。データそのものはディジタルですけれど、そのまま送ることはできないからアナログ技術に頼って信号は送られています。
だから、ケーブルを変えた事によって直流抵抗とかインピーダンスが変わったり、コネクタのコンタクトが良くなってデータエラーの率が変わるという事は実際におきます。業界用語的に言うところのBER(Bit Error Rate)ですね。そもそも完全にディジタルだったら伝送エラーが発生する事はないので、BERなんていう測定は必要じゃないのです。
なので、例えばケーブルを変えた事によって抜け落ちたデータフレームがキチンと届くようになって、「ノイズが無くなった様に感じる」という事は百歩譲れば考えられます。
※ここは大幅にはしょっています。「データの再送とか知らんのか!」とは言わないでね。十分に知っていますから(笑)

ところが、「中域の音質が改善された」とかはどうにも考えられない事です。だって、音のディジタルデータを程良く改ざんされていたという事ですよね?そんな器用なマネはたんなるケーブルにはできませんてば!(笑)

こんな例は一杯あって、車載のオーディオで「電源を変えたらノイズが乗らなくなった」というのは当たり前にある事なんですが、「電源ラインにノイズフィルターを入れると、音がボケる」なんていう人もいます。
アンプからスピーカーまでのアナログラインにノイズフィルターを入れたら音質は悪くなります。概ねCの成分(コンデンサの成分ね)で波形をなまらせたり、そもそもL(コイルの成分ね)なんて交流信号を流しにくくするものですから。ただ、電源ラインはDC(直流)なんで目一杯フラットが美しい訳であって、昔のリニアな電源回路なんかは「これでもかっ!」っていう位に容量の大きなコンデンサを抱かせて、思いっきりノイズ分をなまらせている訳ですよ。
※昔派遣先の社員さんが「家のオーディオ用に可能な限りキレイな直流が欲しい」と相談を受けて、釣りのバスボートに使うディープサイクルバッテリーを紹介したことがありましたっけ。バッテリーだから、外来ノイズ以外はノイズ成分がないですからね。

ですので、電源ラインをなまらせるのにフィルターを入れると「音がボケる」というのがどーにも理解できませんって!(笑)

どーも、ディジタル全盛の時代にオカルトの世界を信奉する人はオーディオマニアが減った分、絶対数も減ったようですが、そろそろ神の領域に足を踏み入れているらしいです(爆)

余談ですけれどね、ヘッドホンなんてもっと逝っちゃってて・・・確かに音質は変わるんだけれど、そもそもiPodとかMP3のウォークマンが音源だったりするので・・・データを圧縮されて原音のデータを保っていない音に対して「原音に忠実かどうか?」とか議論されていたり・・・
そもそも、レコーディング時の原音を聞いていないのだから、何を基準に「原音に忠実」っていうのか(笑)

4 Comments

おっ!?3人娘が配信サービスで!?

by Levico on 2013年6月14日 at 08:59
Posted In: エンタメ

3人娘の楽曲がiTunesで買えるようになったらしいです!
チケットぴあさんより引用です。


6月19日(水)よりPerfumeのオフィシャルYouTubeチャンネルで、楽曲のフルサイズ配信がスタートする事が決定した。

現在、国内では東名阪対バンツアー中で、7月より初のヨーロッパツアーを予定しているPerfume。国内外で彼女たちを待ちわびるファン達の熱気と人気 が沸騰していることから、今回熱い要望に応え、メジャーデビューシングル『リニアモーターガール』以降の過去シングル曲のミュージックビデオをフルサイズ で配信スタート。ヨーロッパツアーでは、これまで以上に楽曲をチェックしたファンの熱い応援が見られそうだ。

また、同日6月19日(水)より、日本のiTunes StoreでPerfumeの楽曲配信がスタート。国によって配信開始日は異なるが、全世界116か国での配信が決定しており、これにより、ますます海外でのPerfume人気が高まりそうだ。

なお、Perfumeは7月13日(土)・14日(日)に静岡・つま恋で行われる「Amuse 35th Anniversary BBQ in つま恋 ?僕らのビートを喰らえコラ!?」、8月9日(金)に千葉・幕張メッセで行われる「SONICMANIA 2013」の出演が決定している。


きたね。(^ ^)/

ちなみに、3人娘のDVDがブルーレイになって発売されたのですが、Amazonさんの売上ランキングは・・・
20130614_Perfume_Amazon

上位独占です!!!(^ ^)

└ Tags: Perfume
 Comment 

ひさびさにやらかした・・・

by Levico on 2013年6月13日 at 04:16
Posted In: JOB, OTHER

先週末からは久々にしびれる様な状況での仕事になりました。

機会があれば追って書きますが、ある案件の緊急対応で名古屋出張から新横浜に帰ってきたのが23時。
その時には、別の案件でプログラムの修正を1晩でやらなくてはならなくて、手伝っていただいているプログラマーの方が仕事場で待っているという状況。

で、慌てて新幹線から降りた訳ですが、オシロスコープという測定器を新幹線に置き忘れてきてしまいました・・・
気が付いたのが月曜の25時。手続き等があり、手元に戻ってきたのが水曜の20時。ドキドキの時間帯でした・・・あぁ。

測定器としてみれば格安ですが、それでも新卒のお給料数カ月分です。心臓に悪い(しくしく)

 Comment 

結構カッコいいね(^ ^)

by Levico on 2013年6月8日 at 01:33
Posted In: OTHER

我が母校、神奈川県立神奈川工業高等学校の体育祭で行われる相撲体操ですよ!
なっつかいし?!!(^ ^)

[youtube]http://youtu.be/NZPQ1qeykg0[/youtube]

当時は嫌だったけれど、今見ると意外にカッコいいかも(笑)
私が在学中の時と何も変わっていないね?

でもね、体育の時間に練習はするけれど、体育祭本番では相撲体操をやった事がありません。
なぜなら、放送部だったので、いつもテントの中にいましたから、この視点でしか見たことないです。

ちなみに、先頭でまわしを締めている人はたぶん相撲部の部員ですね。
この学校は相撲部があって、ちゃんと土俵もあったんですよ。
もっとも、授業では柔道でしたね。

ちなみに、この相撲体操は全校生徒じゃなかったっけ?
約1割在籍していた女子生徒は「女子会ダンス」っていう創作ダンスがありました。

なっつかしぃ?!!!!

2 Comments

挑戦する。それが私の流儀。

by Levico on 2013年6月7日 at 23:49
Posted In: JOB

この数か月、縁があって80?90年代のとある業界でトップクラスだった方々と仕事をさせていただいている。
たぶん、その時期のある業界を知っている方なら名前を聞けば「えっ?」と思う人もいるだろう。

私が学ぶべきことは盛りだくさん。
この皆さんは技術面でトップを走ってきた方ばかりだけれど、残念ながら私には皆さんについていける経験も学も知恵もない。
その代り、皆さんが不得意な分野ではある程度の経験をし、成功も失敗もしてきた。

話はそれるけれど、戦時中のゼロ戦の話。
ゼロ戦は当時の価値観を凌駕する格闘戦闘性能を持っていたことは広く知られている。
戦時の兵員さんにとって、敵前逃亡は処罰の対象だし、時として射殺もありえる重大な背任行為。
しかし、ゼロ戦に対しては米軍の上層部から「ゼロを見たら逃げろ」と敵前逃亡を命令されるくらいゼロ戦とパイロットは強かった。
米軍はこの格闘戦ではゼロ戦に挑まず、一撃離脱と集団による戦闘に加え、強力な武装と数をそろえるという価値観で勝負してきた。
残念ながら、この考え方に日本は持ちこたえられなかったのも広く知られたところ。

話を戻しましょう。
諸先輩方は技術分野のスペシャリスト。私は15年前に開発&設計業務から手を引いているし、もともと学もなければ知識もないので15年のブランクを考えたらこの先輩方には自分の得意分野で勝負を挑むのが最近の本流。
勿論、違う分野で共存すればお互いにうまくいくのはわかりきったこと。

でも、私は挑む。

自分の土俵で勝負を挑みつつも、先輩たちの分野でも勝負を挑む。
例えば、10の仕事量があったとして、先輩たちは5とか6の力量で成し遂げるだろう。
私は要領と勘所が悪いから、まともに挑んでも15とか20の仕事量が必要になる。
そのうえ、15年のブランクを少しでも埋めていき、更に一歩上に行くためには10の仕事量でも50とか下手したら100の仕事量をかけなくてはならない。

ゼロ戦の例えで行くならば、より洗練されたゼロ戦に、不利なはずの重武装でなおかつ格闘戦を挑むくらい、最近の風潮で言えば非効率で無駄なこと。
でも、格闘戦を挑むことで諸先輩の凄さと経験と知識が理解できるし、そうしなければ失礼にあたる。
萎縮せずに格闘戦を挑み、私の土俵である(例えば)情報戦でも勝負を挑む。これが私の流儀。

馬鹿だと思うし、無駄とも思う。勿論、追いついて追い越せる見込みなんて全くない。死んだポチ(仮称)を生きかえらせる方がよっぽど簡単だよ(笑)
でも、やる。

そして、それを次世代の若い人に見てもらう。
よく、「教える」とか「教育する」とか「人を育てる」なんて言い方をするけれど、それは上から見下した見方であって、若い人が伸びるかどうかは本人次第であり、キャリアを積んだ人はその手助けができるにすぎないというのが私の持論。
だから、見てもらう。

「あぁ、馬鹿な事をやってら」でも良いし、「あ、ここは参考になる」でも良い。今の人に今時の判断をしてもらえれば良い。その判断材料になるのが私の仕事。
私のすべてを「教える」なんておこがましいことはできないから、示すだけ。

諸先輩方からは学ぶものを学び、盗めるものは盗み、最後に引導を渡することができれば上等。
そして、次世代の人に「お前はお払い箱だよ」って引導を渡してもらえたら本望。天国にいけるね!(笑)

Levico、お前は振り切れ!全力でね!(^ ^)

 Comment 

いや。変態丈とは書いたけどさ・・・(笑)

by Levico on 2013年6月6日 at 02:31
Posted In: エンタメ

このBlogでここのところ安定した人気があるのが「かしゆかの変態丈」について書いたエントリーと西濃運輸について書いたエントリー。

久しぶりにアクセス状況を見てみたら・・・いや・・・さ。

確かに3人娘はワールドツアーとしてヨーロッパに行きますよ。イギリスの公演ではチケットが2時間でSOLD OUTになって、急遽会場の規模を2倍にしたとも聞きましたよ。ヨーロッパでそこそこの人気があるのはわかります。それは嬉しいのだけれど・・・

でもね、イギリスのGoogleさん(google.co.uk)から「変態丈」のキーワード検索でここにたどり着いている人がいるんですよ!
確かに、日本のGoogleで変態丈を検索するとこのBlogがトップに来るのだけれど・・・イギリスから変態丈って・・・(笑)

かしゆかの人気があるのは良いけれど、ヨーロッパでも変態丈が通用しているのはちょっと怖い!(爆)

└ Tags: Perfume, 変態丈
 Comment 
  • Page 113 of 536
  • « First
  • «
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑