Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

僕には良く分からない。

by Levico on 2013年1月9日 at 01:38
Posted In: OTHER

これは以前にも書いている事ですけれど、私は原発の再稼働は必要悪ではあるものの、最低限はやむおえないと思っています。原発に頼らず、世界情勢に左右されずに安定した電力(数あるエネルギー源のうち、今回は電力に限定しますけれど)を確保するにはまだ時間がかかります。孫さんが一時期張り切っていた太陽光では不十分なのは明確です(そう言えば最近話題になりませんね)。

原発が事故を起こしたら大変な結果になるというのは福島を例に挙げるまでも無く明確な事で、無くしていかなくてはなりません。最小限の再稼働は必要だとは思いますが、新設はいらない。ちょっと自民党さん選挙で大勝したものだから・・・ね。調子に乗るなよ。
かといって、即原発がなくなる訳では無く、停止はしたものの廃炉にはまだまだ膨大な時間がかかります。一気にはできないし。

本当の所はどうなのか・・・は分かりませんけれど、少なくとも電気代が値上がりする。これは現実です。原発が止まって、地域経済が衰退しているところもある。これも現実です。
「マスゴミ」等と言って、メディアを信用しないのも結構ですけれど、ネットに流れている情報がすべて正しい訳でもありません。フィルタがかかっていない分、バイアスの除去も出来ていないので偏向的な情報も数々あります。
膨大に流れる情報から自分で判断しなくてはならないという考えは正しいですし、私もそう思うのですけれど、人類はまだこの情報の洪水をさばく術をマスターしていません。世の中には「インターネットは人類にとって火や車輪に匹敵する革命だ」という人もいますが、これはある意味では当っていて、情報との付き合い方を人類がマスターするまでにはかなりの時間が必要でしょう。

震災からの復興には時間と熱意だけではなくお金が必要です。今、日本経済が沈んでしまったら、復興に手が回らなくなってしまうのも現実かと思います。日本に見切りをつけて海外に移住するのも方法の一つかとは思いますが、社会的弱者と呼ばれる方々には現実味のない選択肢ではないかとも思うのです。

次に。
原発を作れる日本の重電メーカーがこぞって海外の原発案件に手を上げているそうです。なんかこれにも違和感があります。地震とか津波と言った天災にあまり縁が無い(実感が無い)国のメーカーよりは良いかもしれませんけれど、数少ない被曝国で原発をドンドン輸出するのも違うとは思います。

最後に。
以前にも書いたのですけれど、原発事故が福島の方の生活をズタズタにしてしまったのは事実です。だけれど、「福島が!」と声高に叫ぶのもちょっと違うかな?と思います。実際、他の県の方も多く亡くなっている訳ですし、これからの事に備えて放射能から避難する事はできますけれど、津波などで命を落とされた方は帰ってきません。
震災の際、直接面識のある方で無くなった方はいらっしゃらないのですけれど、間接的に縁のあった南三陸町役場の方々とか、知人の実家の石巻の方とか。。。

「お前は神奈川に住んでいいて実感が無い」というのは確かかもしれませんけれど、福島の方とは意識して距離を置いて同じく被害に遭った宮城や岩手,茨城に千葉の方と同様に見るようにしています。かといって、遠方の方の様に他人事でもない。出来る限りニュートラルでありたいとは思います。

震災以降、多くの方とお話をさせて頂きました。勿論、私の出来る限りですから程度は知れていますけれど。
親しくして頂いている方は勿論、たまたまその場に居合わせた見知らぬ方とも沢山お話をさせて頂きました。正しく多くの人の考えが反映されている訳では無いですけれど、多くの「声なき声」がこの間の選挙の結果だったかと思います。
だけど、調子に乗るなよ → 自民党。お話をさせて頂いた方のほとんどは再稼働はしょうがないけれど、新設はダメだったよ。

復興にはお金が必要ですし、そのお金を生み出す産業には電気などのエネルギーが必要です。世界情勢は日本だけ優遇してはくれませんから火力発電だけでは安心できません(オイルショックを忘れちゃったかな?)。かといって、原発も嫌。何処が落としどころなのかが私には分かりません。

 Comment 

皆さんに・・・感謝!

by Levico on 2013年1月9日 at 00:31
Posted In: OTHER

ちょっと前にも書いた記憶がありますけれど、最近は本当に色々な方から暖かい言葉を頂いています。
詳しくは書けないですけれど、少なくとも片手では足りない数の社長さんやそれなりの地位にある方から仕事の面を始め、色々なところで具体的&現実的にフォローをしていただけるお話とお約束を頂きましたし、中には実現して頂いた事もあります。

勿論、こう言ってはいけないのですけれど「うわべだけ」という事もありますし、離れていった方もそれこそ多くいらっしゃいます。それは先方に原因があるのではなく、立場の違いやタイミングなどで上手く歯車がかみ合わなかっただけであって、声をかけて頂く事自体がありがたいですし、それを生かせなかった私に最大の原因がある訳です。ここは要反省。

仕事だけではなく、それ以外でも本当にありがたい思いが一杯あります。例えば、今年の年賀状。
元々年賀状などは熱心ではないので、あまり数は届かないのですけれど、今年は予想を超える数(それでも世間的にはすくないでしょうけれど)の年賀状を頂きました。それも毎年やり取りしている方ばかりではなく、何年も疎遠になっていた方からも・・・です。

以前、心を病んでいた時、だいぶ荒んでいましたので人様に迷惑をかけるばかりでした。やっと立ち直ってきたと思えば、家族の事をはじめ、今度は体調が維持できない等、正直なところ「ついてないなぁ」とは思いましたね。ただ、ついていないとは思いましたけれど、「なんで自分だけ?」とは思いませんでした。
※これには嫌な部分があって、「もっと大変な人がいる」という視点があります。この視点、自分が「上にいる」という前提なので、そういう思考になる自分が嫌なのですけれど。

そう思うようになった一番の理由は母親ですかね?
長いこと入院をしていますし、日頃何がある訳でもないですけれど、ね。この歳になって気づくのが遅いと言われればそれまでですけれど、それでも「人に感謝をする気持ち」とか「人とは何か?」を考えるきっかけになったとは思います。
それからは本当に世界が変わってきましたからね。今は病院で闘病していますけれど、何も言わないその姿が一番の教師かもしれないです。

聖子さんに感謝!

 Comment 

USB3.0の続き。

by Levico on 2013年1月9日 at 00:00
Posted In: ITなこと

先日、USB3.0のI/Fを増設してみたのですけれど、ちょっと使える!という程ではありませんでした。

ひょんな事からI/O DATAさんのExpress CardのUSB3.0カードが入手できたのでテストしてみました。
今回の製品は「USB3-EXC」という製品で、USBコネクタは飛び出してしまいますが、テスト位なら良いでしょう。

まずは比較する内臓のHDDですが、先日は「なんか遅いなぁ」と思っていたので、ちょっとWindowsの設定を見直してみました。見直したというか、常駐ソフトを止めただけですが(笑)

前回はこんな感じでした。
20130104_internal_hdd

見直したらこんな感じです。
20130108_internal_hdd

おぉ、速くなっている。やっぱり常駐しているソフトが引っかかっていたのね。

で、I/O DATAさんのカードを装着して、同じくI/OデータさんのUSB3.0な外付けHDD(5400rpm)を測ってみます。
前回はこんな感じでした。
20130104_usb3_iodata

今回、新しいI/Fでは・・・
20130108_usb3_ipdata

おぉ、内臓の7200rpmなHDDどどっこいの結果が出ていますね。速い速い。

ですが、CENTURYさんのケースに入れたHDDは前回同様認識しませんでしたし、今回はBuffaloさんのUSB2.0のHDDも認識しなくなりました。ここは後退です。
※どうもUSBの通信でイニシャライズが上手くいっていない感じです。HDDの動作音を聞いている限りですが。

うーん、認識したI/O DATAさんのHDDでもある操作をすると落ちるみたい。

このカードも前回のカードと同じRenesasさんのチップ(型番は不明)ですが、上手く動作すれば明らかに速いです。かといって、安定動作はちょっとまだまだです。更に、USB3.0の規格であるバスパワーの電流もExpress Cardだと規定値まで流せないみたいですし(そりゃそーだ)、メインボードにオンボードで載らないとイマイチなのかなぁ?
特に、ノートPCで今回の様に飛び出してしまうカードですと抜き差しをするので・・・やっぱり動作が不安定になります。

思ったより使えないかもなぁ。まだまだ熟成が必要かもしれないです。

 Comment 

Adobe狂想曲

by Levico on 2013年1月8日 at 23:46
Posted In: ITなこと

昨晩からデザイナーさん等の間で有名なAdobeさんのサイトが大変な事になっていましたね。

原因はサーバへのアクセスが殺到して、過負荷でほぼ落ちた状態になってしまった事。
トリガは「AdobeのソフトウェアでバージョンがCS2の正規版が無償公開されている!」というものでした。

Adobeさんと言えばAcrobatが一番有名だとは思いますけれど、PhotoshopとかIllustratorがプロの間では定番のソフトです。名前を聞いたりした事がある方も多いでしょう。
ですが、Adobeさんの最大の弱点は高価だという事。1本当たりのソフトウェアが10万円だと安い方かな?
ただ、プロであればそのソフトを使って得られる収入からすれば、必ずしも高価ではないと思います。そもそもプロ用なのですから。かといって、独立したばかりのデザイナーさん等にとっては悩みの種ですよね。初期投資が結構かかることになります。Adobeさんは面白い事をやっていて、月々5000円であらゆるソフトの正規版を使う事ができる選択もあります。年間6万円なら妥当かも。

個人的に年に数回Illustratorを使いたい事があるのですが、その為に10万円は出せません。月々5000円(1ヶ月だけなら8000円らしい)というのもどうかな。だって、趣味のステッカーやTシャツのデザインを入稿したいだけですから(^-^)
さっき、「プロ用のソフト」と書きましたが、これが理由です。
例えば、Wordで文章を書いても、Word形式のファイルには意味があまりなくて、内容が全てですよね?だから、最近ではPDF形式で配布される事も多い。ところが、デザインの世界ではIllustratorとかPhotoshop独自のファイル形式じゃないと業者さんが受け付けてくれない事が多いです。ステッカーのデザインもアウトラインのデータは他のソフトでも作れるのですが、IllustratorのファイルはIllustratorでしか作れない。
Jpeg形式の画像ファイルで手の込んだことをしなければ他のソフトでも代用できますし、PDF形式ならやはり機能は限定されますがフリーの物や安価な製品もありますけれど、Illustratorだけは(個人的に)別格だったのですね。

そんな中、昨晩Twitterで「CS2版だと無償公開されている!」という内容が一気に広まりました。で、みるみるうちにサーバのレスポンスが悪くなって、あっという間に「現在メンテ中」というページになりましたね。この状態が今朝がたまで続きましたなぜ知っているかは秘密!・笑)
朝になってAdobeさんの公式発表がありましたけれど、無償公開に踏み切ったのではなく、「CS2番のライセンス認証サーバを12月13日に停止したので、該当するバージョンのユーザーの認証ができなくなった。よって、該当バージョンを使用しているユーザーの為に認証が必要のない製品を公開した。ライセンスを持っていないユーザーの利用は認められない」というものでした。つまり、無償公開だったのではなくユーザーサポートの為の物だったのですが、結局誰でも利用できてしまったという・・・(笑)

現在のバージョンはCS6らしくて、CS2は2005年位のバージョンみたいですが、業者さんはCS3位までで受け付けるみたいですからCS2でも何ら問題無し。突っ込んだプロじゃないならCS2で充分なので殺到する訳です。
いっそのこと、この際、体験版みたいな感じでCS2を公開し続けてしまうという手もありかもしれませんね。それで気に入れば月額サービスなりパッケージを購入して貰うと。


 

ここからは完全に推測なのですけれど、CS2の認証サーバはAdobeさんによれば「技術的な問題で廃止した」との事です。これ、サーバに侵入されてデータベースを壊されたかデータが完全に漏洩してしまい運用が継続できなくなったかのどちらかではないでしょうか。
突っ込んで調べた訳では無いのですが、前々から認証サーバの廃止をアナウンスしていた様でもないですし(見落としていたらゴメンナサイ)、11月には関連する(?)サーバがハッキングされてデータの漏えいが起きている様です。

認証サーバを廃止したのではなくて、廃止せざる得なかったと考えられます。

もっとも、2005年位のバージョンですから、WidnowsだとOffice2003をまだ使っているのと同じ感じでしょうか??


で、CS2版ですが、「なぜサーバの混雑をお前は知っているのだ?」と言うのは触れない方向で!(笑)

 Comment 

う?む、Appleさんらしいというか・・・(笑)

by Levico on 2013年1月7日 at 00:23
Posted In: ITなこと

この週末も家で大人しくしていました。いつもサーバをいじっているのも飽きるので、土曜日は動画にテロップを入れたりする練習をしていましたね。まぁ、これはなんとかできた。

で、土曜の夜からはWin8の環境整備に取り掛かりました。大体のところはWin8でも作業が出来るようになりつつあるのですが、いくつか引っかかっているところがあったのです。まぁ、これはとりあえずなんとかなって、様子見ですかね。

で、Win8とWin7の環境をそうご利用するにあたって、普通のファイルは問題ないのですが、ちょっと困っていたのがiPodを管理しているiTunes。以前はDRMのおかげで引っ越しとかがとても面倒だった記憶があります。いまは、win7で構築してあるのですけれど、肝心なコンテンツ系のファイルはオンラインストレージに逃がしてあります。基本的にはWin8でもiTunesからこのストレージを指定してやれば済むはず。
なんですが・・・うまく共存できないのですよ。
iTunesの設定ファイルとかDB風のファイルがローカルにいるのですけれど、これをネットワークのストレージに逃がす方法が良く理解できていません。Appleさんのサイトの説明を読んでも、イマイチ分かりにくいんです。昔ほどではないけれど、やっぱりこの辺の作り方はAppleさんらしいや。

そうこうしているうちに、コンテンツ系のファイルを壊したり飛ばしたりする始末。別に「No Music, No Life」ではないですけれど、iPodにはCDで100数十枚分,1000数百曲があります。古いファイルは128kbpsでエンコードされていますが、最近は256kbpsになっているので、ファイルの入れ替え,更新も含めて100枚弱程再Rippingしました(しくしく)

設定のファイルを全く違うパーテーションに置くのはあまり好きではないので、馴染めないのです、Appleさんの流儀に(T_T)

2 Comments

今昔物語

by Levico on 2013年1月5日 at 01:56
Posted In: ITなこと

通勤途中の一コマ。

IMGA0429

昔、Sun Micro Systems。今、ORACLE。東京の用賀にて。
やっと最近になって見慣れたけれど、当時はハード屋さんがソフト屋さんに買われる事にショックをうけたものよの。

 Comment 

久々にハマったなぁ・・・(USB 3.0)

by Levico on 2013年1月5日 at 01:19
Posted In: ITなこと

久々にPCへのデバイスの追加でハマりましたよ・・・

ことの始まりは、1週間ほど前に遡ります。
普段使っているThink PadのX220iにはUSBポートが3つあります。このうち、1つのポートを壊してしまいました。
USBのコネクタって、内部にプラスチックの板(?)みたいなものがありますよね?あれが折れてしまったのです。こんな事、初めてだ・・・やっぱり、オマケで付いてきた安いケーブルは精度が悪かったか・・・

普段はUSBポートが2つもあれば十分なのですが、X220iはUSB2.0しかありません。どうもX220の方はUSB3.0があるらしい。その代り、X220iにはDisplay Portっていうのが付いています。
内臓のHDDを月に1回位、外部HDDにバックアップするのですが、数時間かかります。で、「USBポートが1つ減ったけれど、ExpressCardっていうのがある。ここにUSB3.0のインターフェースを付ければ解決??」と考えたのです。
今回選んだのは玄人志向さんのPITAT-USB3.0R/EC54という製品です。ExpressCardのところにピタっと収まって2ポート付いているのがこれしか見つけられなかったのです(探せば他にもあるのかな?)。

普段はベンチマークテストなんて行わないのですが、今回は試しにベンチマークをやってみましょう。比較とするドライブは以下の通りです。ちなみに、X220iはWin7 Proの32bit版です。

内臓HDD Lenovoの純正オプション
HITACHI製 HTS725050A7E630
7200rpm 500GB SATA/300
USB3.0 I/O DATA製 HDPE-UT1.0
SEAGATE製 ST1000LM024 HN-M101MBB
5400rpm USB3.0 1TB
USB3.0 Century製CSS25U3 というケースに
HITACHI製 HTS727550A9E364 を入れたもの
7200rpm USB3.0 500GB
USB2.0 Buffalo製 HD-PE-320U2
Western Digital製 WD3200BEVT-00A23T0
5400rpm USB2.0 320GB

と言う布陣です。

まず、基本となる内臓HDDの結果。
20130104_internal_hdd

最初はI/O DATAさんの製品。
USB2.0だと・・・
20130104_usb2_iodata

次はUSB3.0です。
20130104_usb3_iodata
少し速くなった・・・かな?

次はCENTURYさんのケースに自分でHDDを組み込んだもの。
USB2.0だと・・・
20130104_usb2_hitachi

USB3.0は・・・
認識せず!(後述)

最後はBuffaloさんのUSB2.0なドライブ。
まずはUSB2.0
20130104_usb2_buffalo

ふむふむ。USB3.0(USBモードで動きます)
20130104_usb3_buffalo
おお、少し速い!(^-^)

USB3.0で7200rpmのドライブがどうかみたかったのですけれど・・・ね。
私の環境ではUSB3.0になったからと言って、速くなる!という訳では無いようですね。世間的にはUSB2.0の2?3倍位にはなるらしいです。

さて、本題のUSB3.0のI/F。
このI/FはExpressCard/54というサイズで、RenesasのμPD720202というチップが載っているそうです。
製品のパッケージにはドライバのCDが付いてきますが、なんか不安定かもしれない。
Google先生にお伺いを立てたところ、「デュアルソケット・ザ・ワールド」さんにこのチップに関する情報がありました。
情報をもとに、このサイトからFirmwareとDriverをダウンロードしてきます。私がダウンロードしたのは、FirmwareがVer.2.0.2.0で、DriverがVer.3.0.23.0というものでした(2013年1月4日時点の最新のもの)。
まずはFirmwareをアップデート。なんかWindowsのアプリになっていて、あっけなく終了。次はドライバのユーティリティを実行させて、アップデートをかけます。これも無事に終了。

なんですが、やっぱり挙動が不安定。Windowsの起動直後は正しくカードを認識していますが、何かの拍子にチップをロストします。デバイスマネージャでデバイスのスキャンをかけて再度認識する事もあれば、しない事もある様です。
デュアルソケット・ザ・ワールドさんに回避方法が記載されていますが、そもそもCENTURYのHDDを認識しない辺りで挫折。細かなパラメータまでは試していません。
また、I/O DATAさんのドライブはUSB3.0サポートなのですが、ほとんどUSB2.0の時とデータが変わらないですし、これも心が折れた原因です。HDDの5400rpmが足を引っ張っているのかなぁ??そんなはずはないのだけれど。

まぁ、玄人志向さんの製品ですので、人柱という事でクレームを付けたりすることは無いのですけれど、動作が不安定ですし、カード自体もThinkPadのスロットに入れた後、取り出しにくいし・・・(だいたい工具を引っ張り出してカードを引き抜く)。単にクリアランスが無くて固いのか?と思えば、USBのケーブルを抜こうとして一緒に出てきちゃう事もあるし・・・
私がこういうカードを使うのは実に10年ぶり位で、当時はPCMCIAでしたから比較ができないのですが、カードの抜き差しはこんなものなのかしら?

それより何より、Win7の時代にドライバでハマるとは思いませんでした。昔はよくやりましたけれど、こう言うトライをするのもやはり10年ぶり位かしら・・・

日常的にUSB3.0を使う訳では無いので、しばらく放置する事になりそうです(しくしく)

5 Comments

やっぱり障害対応

by Levico on 2013年1月4日 at 00:54
Posted In: JOB

この年末年始は、何人かのエンジニアの方とお話をさせて頂いた。
色々なお話が出るのだが、その中でも共通認識として皆同意見だったのが「障害対応は力になる」という事だった。

12月に書いた通り、やはり障害対応が一番実力が明確に分かるという事だった。
決して障害対応は面白いものではない(でも、私は結構好き?)。ただ、やり遂げる事にって知識が経験に変わり自信がつくし、足りない部分があれば明確に分かるという事。

やっぱり、現場の意見は一緒だね。

2 Comments

森高さんの「GET SMILE」

by Levico on 2013年1月3日 at 09:35
Posted In: エンタメ

今日は森高千里さんの「GET SMILE」をご紹介!(^-^)

私、この曲が大好きなんです。どちらかと言うと、とても売れた後の曲よりも、初期の頃の曲が好きだなぁ。
動画は公開収録で撮影されたものです。序盤に収録の模様が写っていますね!
このBlogでも収録直後に触れましたが、「踊りに気合が入っていない!」という理由で撮り直し。で、ハイヒールを脱いでしまう森高さんの一部始終まで収録されていますよ!(^-^)

[youtube]http://youtu.be/Aq7XdSIPTUQ[/youtube]

森高さん、43歳。二人のお子さんのお母さん。で、このスタイルでこの衣装。素敵すぎて「あなた、おかしいってば!」(笑)

ちなみに、以前も取り上げていますが、10代の森高さんが同じGET SLIMEを歌っているところ。

[youtube]http://youtu.be/dKealClqeqo[/youtube]

森高さんを良くご存知の方はお気づきと思いますが・・・この衣装という事は・・・たぶん、次に発表されるのはあの曲です!(^-^)

└ Tags: 森高千里
 Comment 

やっぱりXR230はライトですね。

by Levico on 2013年1月3日 at 00:02
Posted In: XR230

伊豆でのテストでも感じたのですが、XR230でナイトランをやる時はライトをなんとかしないと見づらいかも。
私のXR230はリフレクタになったライトなんですが、上下の照射範囲が結構切れます。これはマイナス点ではなくて、それ位にリフレクタが良い仕事をしているという事。今まで乗ってきたバイクの中で、一番光の散り方が少ないのです。
なので、Hiビームにすると路面が見えないくらいになります。普通ならこれで正解ですね。

私はもっと広い範囲を照らすのが好みなので、単にHIDにしても解決しないという事です。HIDは光量が上がりますが、照らす範囲はあくまでもライトユニットのお仕事ですから。
補助灯を付けるか、Hi/Low同時点灯にするか・・・(^-^)

 Comment 
  • Page 140 of 536
  • « First
  • «
  • 138
  • 139
  • 140
  • 141
  • 142
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑