Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

キャプチャ箱。

by Levico on 2017年11月30日 at 23:33
Posted In: ITなこと

全国100万人のパケットキャプチャ・ファンの皆様、こんばんわ。
パケットキャプチャと言えばLevicoです(嘘です)。

ネットワークの仕事をしていると、ネットワークを流れるパケットを見たいと言うことが良くあります。
そんな時、昔のLANの様にレピーターハブ(俗に言う馬鹿HUB)ならばパケットは簡単にキャプチャできますが、家庭用でのスイッチが一般的(と言うか、スイッチしか売っていないだろう)となればそう簡単にキャプチャできません。そりゃ、Unicastだからね。
そんな時にはケーブルの途中に仕掛けをかましてパケットを横から覗いてあげなくてはなりません。

で、100Mbps位までが主流の時は、馬鹿HUBとかDual Speed HUB(10M同士や100M同士は馬鹿HUB。10Mと100Mの間はスイッチ)を大事に大事に使っていましたが、そうそう手に入るものではないですし最近じゃメタルでも1Gbpsな世界ですので歯が立ちません。
で、何とかしてUnicastを見るための仕掛けを私はキャプチャ箱と呼んでいます(かな?)。

あまり知られていないですが、こういう用途に使える製品が幾つか出ています。

一番簡単で確実なのがこれ。
IO-DATAさんのBX-MR1シリーズ。

とにかくキャプチャ専用と謳われている製品ですので、何も考えずにポンと割を入れてこれをかませばOK。簡単確実便利。

一時期はBX-MR1として実売価格が13,000円前後で販売されていましたが、BX-MR1Aにモデルチェンジ(??)して*年保証が付いてからは価格が上昇していました。
5年保証で15,000円位と言うことは価格改定があったのかな?

BX-MR1はうちのボスが持っていますが、私はちょっと懐が寂しかったので購入したのがこれ。

NETGEARさんのGS105E。これはポートのミラーリングが設定できるのでキャプチャ用として使えます。
更にTag VLANが設定できたりQoSも使えたりと高機能で安価。そして保証が良い。素晴らしい。

価格も安いし高機能ですが、設定はこれにIPアドレスを持たせてブラウザ(専用ユーティリティもあるけれどブラウザと大差無し)でやらなくてはならないため、DHCP環境でこれに割り振られたIPアドレスを探したり、スタティックで設定していたIPアドレスを忘れると大変(笑)
さらに、色々なことができるスイッチと言うことで、これからも色々なお喋りをします。パケット出しまくり(^ ^)
なお、良く似た筐体でGS105(Eがつかない)という製品がありますが、こちらは単なるスイッチですので要注意。
※余談ですが、別のラインナップになるGS108Tという製品はSNMPも喋るので面白いですよ。

私が最近愛用しているのがPLANEXさんのFXG-05RPTという製品です。
これ、GbE対応のレピーターHUB。
NETGEARさんのGS105Eの様な多機能ぶりは全く無いレピーターHUB。
だけど、単機能というだけあって設定はいらないし、余分なパケットを吐き出すことも無い。それでいて、5ポートのHUBとしても使える。
最近1番のお勧めですよ。


余談。

ネットワークの仕事をしている人で、ネットワークから入った人(?)はトラブルが起きた時に該当機器のConfigを一生懸命見ますよね。
というか、Configしか見ない。

ハードウェアの開発から入ったうちのボスや私は測定器で状況を眺めると言うことが身についているので、Configを眺めても即座に解決できないときはとりあえずパケットを眺めて見る。
ハードウェアだとテスターやオシロ,ロジアナ,スペアナを眺めるのと同じ感覚。

若かりし頃、ワンチップマイコンでFirmwareを書いていた時は、アセンブラでガシガシ書きつつICE(最近は死語らしいですが)とかロジアナで波形を見ながら書いたものです(笑)

 Comment 

Perfume FES! 2017のコラボ集。

by Levico on 2017年11月27日 at 00:50
Posted In: エンタメ

ありがたやありがたや。
Perfume FES! 2017 第2陣のコラボ集です。

スガシカオさん,レキシ,星野源さん,マキシマム ザ ホルモンのナヲ姐さん。

それにしても、Perfumeとの対バンライブで御馴染みなナヲ姐さんはだんだん上手くなりますね。まさか、高速ステップをマスターしているとは(^ ^)
恋ダンスはね、流石に振り付けをしたMIKIKO先生の1番弟子だからね。それにSpending all my timeもあるからね~。そういえば、この赤い衣装ってSamtの衣装とイメージ似てますね?(^ ^)

└ Tags: Perfume
 Comment 

ジグヘッド。

by Levico on 2017年11月26日 at 01:15
Posted In: Fishing

以前、ルアーで狙うメバル(通称:メバリング)やアジ(通称:アジング)に使うロッドやリールについて書きましたが、今回は釣針の方です(^ ^)

メバリングやアジングで釣針は普通イメージする釣針とはちょっと違っていて、重りと針が一体化しています。これをジグヘッドと呼びます。
釣りをする場合には、このジグヘッドにソフトルアーとかワームと呼ばれる樹脂製のルアーを差し込んで、餌の部分と釣針と重りをセットにした状態でエイッ!と投げ、水中で魚を誘ったりして釣ります。
このジグヘッドとワームだけで釣る釣りを「ジグ単」等と呼びますが、これの利点はとにかくお手軽。餌の用意はいらないですし、別にウキを付けたり重りを付けたり(重りは場合によって付けますが)という手間がかかりません。また、単純な仕掛けだからこそ工夫のしがいもあります。
例えば、ジグヘッドの重さを変えてルアーを飛ばす飛距離を加減したり水中で沈んでいくスピードを変えたりしますし、ジグヘッドの付けるワームの形や大きさ,色などを変えることでその釣り場の状況にあったルアーを作ります。

そんな中、今回は普段使っているジグヘッドを紹介してみましょう。道具箱の中にあった同じ重さのジグヘッドを並べてみましたよ。

全てタックルボックスにあった1gです。
上から順に・・・

Tict アジスタ!
(たしか「S」)
 なんとなくアジに効くという金針だし、ショートシャンクだし、オープンゲイブっぽいし、ジグヘッドの頭は水を受けて引き重りがするような加工がされているし・・・といい事尽くめなのですが、なんとなく釣れない・・・(笑)
Cultiva アジ弾丸 メバリングではメバル用に同じくCultivaのメバル弾丸を使っていました。
春にアジが釣れ始めたとき、「やっぱりアジングならアジ用でしょう!」と単純な発想で購入。
アジングを始めた頃のメインジグヘッドでした。
34 Stream Head ’17秋のシーズンの1軍です。
下のダイヤモンドヘッドに続いて導入。糸を結ぶアイと呼ばれる部分(穴)が小さいので、糸を直接結ぶ分には問題ないのですが、私は簡単にジグヘッドが交換できるスナップと呼ばれる部品を使うのに、ほとんどのスナップは線径が太すぎて使いづらかったのです(泣)
しかし!「むう&ぴょんこの天邪鬼探検隊」さんで紹介されていたDECOYのスパイラルスナップを手に入れてからはこのジグヘッドが使いやすくなり、最初にチョイスする様になりましたよ。
34 Diamond Head ’17秋のシーズンの1軍です。
ロッドやラインで34を使い始めたので導入。これ、釣れます!(笑)
最近では下にあるSWライトジグヘッドSS OGと場所によって使い分けています。
ダイワ 月下美人
SWライトジグヘッドSS OG
アジングを始めた頃は上に挙げたアジ弾丸を使っていましたが、どうも掛かり(ノリ)が悪いなぁ~と思っていたところ、釣具屋さんで新作のこれを発見。
勿論、すぐに導入したところ釣果が激増しました(^ ^)
やっぱり針先が外側に向いたオープンゲイブよね!と気づかされた品。
今でも単価が34より安かったり、光が強いところでは良く使います。上の写真を良く見てくださいね。
ダイワさんのサイトでは、プロトタイプの写真が製品情報のページにあるのですが、頭の部分(?)からシャンクが出る位置がもう少し下がって中心寄りです。たぶん、製品化の段階で調整が入ったと思うのですが、それ以外にもワームを固定しやすくするワームキーパーや頭の形状も少しずつ変わっていて、針の形状を変えただけではない新作と言うことが分かります。
ダイワ 月下美人
SWライトジグヘッドSS
夜行タイプ
メバリングを始めた頃に良く使っていました。
途中からメバル弾丸を使うようになりましたが、こちらは夜光と言うこともあり、わりと使用頻度は高かったです。
単純にメバル弾丸の夜光タイプまで買うのが面倒だったのかも(笑)
ダイワ 月下美人
SWライトジグヘッドSS
黒色タイプ
こちらは上のSWライトジグヘッドSSと同じものですが、夜光ではなく黒色です。
これはこれでハマるシチュエーションがあります。
が、最近はオープンゲイブタイプの出番が多いので、ちょっとお休み中。

私がジグヘッドに求める条件としては、

  • 入手性が良い
  • 存在感がわかりやすい
  • 針の刺さりが良い
  • 色
  • 釣れる!♪

なのですが、特に入手性は気にします。昔、シーバスとかトラウトをやっていた時には確かに良く釣れるルアーという物があったのですが、入手性が悪いとロストした時に次を入手するまでに悲しい思いをします。膨大なストックを作れるほどの資金力もないですし・・・
ジグヘッドワームは単価は安いものの、ラインなどは細くて繊細な物を使いますから根掛りでロストをする頻度が飛躍的に高まります。その為にも入手性は重要。
上記の製品はちょっと大きめでルアー用品が比較的充実しているお店ならば割りと入手しやすいものばかりです。

さてさて、ちょっとした入門者レベルの能書きです♪

まずは引き重り。
アジングとかメバリングは、1gのジグヘッドだとワームをつけても2gもありません。これをビュ~ンと10m~20m程投げて釣りをします。
その後、水中で餌の真似をして魚に食いついてもらうのですが、特にアジングだとジグヘッドを上下に動かしたりして誘いをかけます。
この時、ジグヘッドが水中にある手ごたえが無いと何処にジグヘッドがあるのか分からなくなります。
上級者になるとジグヘッドを引っ張って来る時の手応えで水中の水の流れとか周囲にいる魚の状況が分かるようですが、私にはそんなセンサーは備わっていません(爆)
とはいえ、やはり手ごたえが無いとライン(糸)が張っているのかどうかすら分かりませんので困ります。

一応、私程度のレベルでも軽くロッドをしゃくった時には手応え(主に水の抵抗で発生するのであろう引き重り)の差は分かります。
上記のジグヘッドの中で、34の製品が秋のシーズンの1軍になったのは存在感が分かりやすいことです。特に、ストリームヘッドなんだと10mも沈めた時の引き重りは結構あります。その為に使いやすい。
アジ弾丸が春の1軍だったのに、2軍になったのはそのあたりの理由もあります。

次は、オープンゲイブ。
ジグヘッドに限らず、ほとんどの釣針は針の軸(シャンクと言います)と針先が並行です。上から2番目のアジ弾丸はまさにそうですね。
これでも勿論釣れます。
が、魚は咥えるまで餌なのか異物なのかまで判断できないようです。金魚なんかを見ていても、自分のフンを口にしてみて餌じゃないと分かったら吐き出しますよね?あれと同じです。
アジは口にした物を異物と判断して吐き出すまでに0.1秒と言われているそうです。アジに限らず、イワナやヤマメと言った渓流魚も吐き出すまでは0.1秒という研究結果があるそうですので、0.1秒というのは正解なのでしょう。
※以前、テンカラをやっていた時にテンカラ大王のお話しを聞いた後、自分なりに色々と調べてみました。流石に本物のイワナやヤマメを飼って観察まではやりませんでしたが(笑)

魚がルアーを口にして吐き出すまでは0.1秒。ところが、人間は魚が掛かったという手応えがあってからアワセと言われる針にかける動作まで0.3秒かかるそうです。
テンカラはあえて水中を見える様にして釣っていた(これはいつか書きますね)ので、魚が毛鉤を咥える前にアワセをやっていました(だから釣れたのよ)。
しかし、アジングやメバリングは夜の釣りが多いです。いや、それ以前に10数m先で、かつ数mの水中ですから咥えるタイミングを見込んでアワセるなんてできません。
魚がルアーを咥える→ラインとロッドを通して手応えが伝わる→人間がアワセの動作をする(ここだけで0.3秒)→ルアーが動いて魚に掛かるという流れですから、当然魚がルアーを咥えてからアワセて掛かるまでに0.5秒とかの時間が掛かるわけです。当然、アジは0.1秒で吐き出していますから、釣れる訳がありません!(笑)

シーバス(スズキ)とかメバルなんかはルアーを咥えた後に反転したり頭を振る事が多いです。反転することによって人間に手応えが伝わってきた時には既に針が掛かるような状態です。人間のアワセは魚の口に針を貫通させるのが主な仕事ですね。
アジはどうも反転することはシーバスなんかより少ない気がします。ルアーの後ろからやってきて、スッとルアーを吸い込む。気に入らなければ吐き出す。
たぶん、多くのジグヘッドはシャンクと針先が並行ですから、吸い込みやすいとは思います。しかし、さっきも書きましたが反転もなく吐き出されちゃうと釣れませんね。吸い込んでくれたら吐き出したいと思っても、口の中に引っかかっていていて欲しいのです。
オープンゲイブはとにかく吸い込んでくれたら吐き出す時には口の中に引っかかりやすいので、そこから人間がアワセても間に合うという素晴らしい仕様なのです(笑)

上のところに書きましたが、アジ弾丸でアタリはあるものの掛かり(ノリ)が悪いなと思ってSWライトジグヘッドSSのオープンゲイブに変えてから釣果が変わったのはこの為だと思います。
よって、それ以降導入したジグヘッドはほとんどがオープンゲイブです(笑)

最後は色。
魚は結構色を気にするようです。後は光。
これはダイワさんのサイトにも書かれていますが、昼間の釣りだと夜光タイプは光を発するのでコントラストが少なくなります。黒の様な色はコントラストがハッキリします。逆に光量が少ない夜釣りでは、夜光タイプは光を発するので目立ちますが、黒は闇にまぎれて目立たなくなります。
同様に、良く光る(キラキラは反射する)ジグヘッドは暗い中では目立ちますし、反射が少ないジグヘッドは目立ちません。


という能書きを書いた後にインプレッションモドキです。

34のストリームヘッドを最近良く使うのは、一見すると水の抵抗が少ないような形状をしているにも関わらず、引き重りを感じやすいのが最大の理由です。
また、シャンクが短いのでやる気のある魚(活性が高いと言います)だと、一気にルアーを加えますので、ちょうど口の良いところに針先がかかります。
よって、良く釣れる。だから使う!(笑)

34のダイヤモンドヘッドとSWライトジグヘッドSS OGは、写真を見ていただければ一目瞭然ですが形状が良く似ています。
活性が高いときにこのジグヘッドを使うと、結構ノドの奥で針が掛かってしまい、外すのに手間取ります。
逆に、魚の活性が低くて一気にルアーを加える訳ではなく、ワームの尻尾をチョンチョンと咥えるような時だとストリームヘッドではワームの部分しか咥えないので針掛りしにくいです。その分、ダイヤモンドヘッドの様なシャンクが眺めのジグヘッドだと、ワームの尻尾を咥えるだけの様な場合でも針先は口の中に入りやすいです。
では、ダイヤモンドヘッドとSWライトジグヘッドSS OGの使い分けは?となりますが、私の場合にはズバリ光量です。
強い常夜灯が水中まで効いている様な場所では、あまりキラキラ光るジグヘッドだと魚の反応は良くない(もしくはすぐに慣れてスレる)と思うのです。
ですので、ダイヤモンドヘッドは比較的水中が暗い時。逆にSWライトジグヘッドSS OGは水中が明るい時に多用しています。
実際、横浜の某所は常夜灯が結構効いていて水深が数mという具合です。ここで、水が澄んでいる様な時はダイヤモンドヘッドよりSWライトジグヘッドSS OGの方が反応が良く釣れます。
同じく横浜ですが、第一新提だと活性が高くて魚が浮いている時は別として、強力な常夜灯の下でも20m程先で水深が10mを超える様なシチュエーションだとSWライトジグヘッドSS OGよりダイヤモンドヘッドの方が反応が良く釣れます。

最近では、まず釣り場について状況を見るためにストリームヘッドを投げてみます。反応が良ければこれで続けますが、ショートバイトが多い様な時や活性が低くて一発勝負!見たいな時はシャンクの長いダイヤモンドヘッドかSWライトジグヘッドSS OGを濁りを含めた光量を見て使い分けるという感じでしょうか。

とは言え、入門者な私ですのである程度状況が分かっても経験値を増やす為に上のパターンから外れたり、2軍だったりするジグヘッドを投げるのはよくやりますけれどね!(^ ^)

└ Tags: アジング, メバリング
5 Comments

ハイビーム。

by Levico on 2017年11月25日 at 00:40
Posted In: CARとBIKE

この数ヶ月ほど気になっていて、先日あうぞーさんと一緒に車での移動中にも話題になったのは、「最近ハイビームで走っている車が多いよね」という事です。
今年の2月頃だったか、警察から「積極的にハイビームを使ってください」というアナウンスがあったと思いました。最近では警察庁交通局から発表された「平成29年上半期における交通死亡事故の特徴等について」というレポートでも、ハイビームを積極的に使っていれば防げた事故が56%あり、効果が認められるとあります。
最近では県警等でハイビームの有効性について分かりやすい動画も制作されていますね。埼玉県警さんの動画等があります。

勿論、ハイビームは有効ですよね。私も暗い道では積極的に使います。
が・・・

TV等で「ハイビームを使いましょう」と紹介されてから、無条件でハイビームで走る方が増えました。
そう、前走車や対向車がいてもお構い無しにハイビームで走る車です。

元々法律はハイビームで走ることを基準としていて、対向車や前走車を幻惑させないようにと決められています(道路交通法第52条)。
ですが、「ハイビームを使えってTVで言っていた!」からなのか、前に車がいようが対向車がいようがのハイビーム。これは迷惑ですよね。
どうも一部しか頭に入っていなくて・・・困ったもんだ(^ ^)


とは言え、10年ほど前の出来事を思い出しました。
バイクで街中を走っていて(厚木市内)、一般道なのに煌煌とハイビームで走っている車がいました。私はその車の前を走っていましたので、バックミラーに反射した後続車のハイビームが眩しい事。何台もの対向車がパッシングで知らせていてもお構いなし。
「何だよ~」と思い、信号待ちで並んだ時に車内を見てみると、若いカップルがオドオドしながら乗っていました。声をかけて窓を開けてもらって『ハイビームが眩しいよ!」と言ったところ、本人達も分かっている様子。
免許を取ったばかりの若葉マークのお兄さんが、レンタカーで彼女とドライブをしていたようです。なんか対向車はパッシングしてくるし、前方を走る車もハザードを出したりしてくる。どうも自分達の車がハイビームだということは分かったようなのですが、ロービームにする方法が分からなかった様です。そもそも、なんでハイビームになったのかも分かっていなかった様子。
これじゃ~しょうがないですけどね(^ ^)


どちらにせよ、周りの状況は良く見て判断しないといけないですよね~

4 Comments

ほのぼのラリー。

by Levico on 2017年11月15日 at 02:13
Posted In: 見るモータースポーツ

日本の国内ラリー。最近はオンボードカメラが多く載せられていて、エントラントからの動画も多く配信されています。

そんな中、時々見ちゃうのがこの動画。

初心者ナビのお姉さんが奮闘していますよ(^ ^)

私もナビを数回やった事があります。
もっとも、当時はペースノート走行ではなかったものの、コマ図を読み続けるのは結構大変。
あまり乗り物酔いをしない私でも、下を向いてコマ図を読んでいると確実に酔いましたので(笑)

この動画のコメント欄ではナビさんを非難するコメントがあるようですが、ドラさんだって初心者と分かっていているのですし、乗り物酔いをせずにペースノートを読んでいるだけでも立派では??
そして、ペースノートをロストして次のコーナーが分からなくなっちゃった時に、「しょぼ~ん」というナビお姉さん。あなたは大物になるでしょう!(^ ^)/

└ Tags: 国内ラリー
2 Comments

粋。

by Levico on 2017年11月15日 at 02:01
Posted In: OTHER

今年の夏に歌手の松山千春さんが搭乗した飛行機の離陸が遅れた際に機内で歌を披露し、乗客の喝采を浴びたというニュースがありました。
これだけでもホンワカしていたのですが。。。

なんでも、先日東京国際フォーラムで開催された松山さんのコンサートに、この時の機長が招待されてエピソードが披露されたそうです。
飛行機の機内放送用のマイクは乗務員以外の使用はできません。この時は松山さんがCAさんに歌を歌うことを申し出、機長の許可により実現したそうです。

飛行機の機長とか船の船長は運行の責任を負います。その為、権限も非常に強力なのだそうです。
例えば、空港の管制官は離着陸の指示は出しますが、あくまでも機長の判断が優先されます。船の船長も同様ですね。
東京湾は世界でも稀に見るほど多くの船舶が行き来していますが、多くの船が航行するということは事故も増えます。
その為、他にあまり例は無いそうなのですが、飛行場の管制官と同様に海保のレーダーが船の航行をモニターしていて運行に指示を出しています。
このシステムを導入する際に問題となったのが、「船の航行は船長の判断」という世界の常識に対して、海保が指示を出せるのか?だったそうです。

それくらい強力な権限を持つ機長だからこそ、安全な運行の為には松山さんの歌うという申し出に対して必要とあれば許可が出せたのでしょう。
それで離陸が遅れてイライラしたであろう乗客が落ち着いたのならば、安全な運行の助けになります。

当時、歌う事を申し出た松山さんと、それを許可した機長。そして、コンサートに機長を招待した松山さん。粋ですね。

 Comment 

JuniperのEX2200をアップデートしてみる。

by Levico on 2017年11月14日 at 13:54
Posted In: ITなこと

なんとなくなのですが、私・・・JuniperのEX2200というスイッチを3台持っています。
新品が買えれば良いのですが、個人的なオモチャなので勿論中古!(笑)

1号機はうちのボスにJUNOSをアップデートしてもらったので問題なし。

2号機はJUNOSが古いのでアップデートに挑戦してみました。
色々と検索すればFTPを使ってJUNOSをアップデートする方法が数多く紹介されています。
家の中でFTPサーバを立てるのも面倒だったので、USBメモリを使った方法です。これはcloudpack.mediaさんに詳しく書かれていました。

まずはJUNOSを入手します。
今回入手できたのは、jinstall-ex-2200-12.3R12.4-domestic-signed.tgzというファイルでした。
これをFAT32でフォーマットしたUSBメモリの/にコピーします。
EX2200にUSBメモリを挿したら、/devを見てUSBメモリの場所を確認します。たぶん、ほとんどはcloudpack.mediaさんに書かれた例の通り、/dev/da1s1になると思いますが、/dev/da2s1の事もありますので要注意。

次はUSBメモリをmountします。mount_msdosfs /dev/da1s1 /mntでmountしたら、/mntにJUNOSのファイルがいる事を確認です。

次です。request system software add no-copy no-validate /mnt/jinstall-ex-2200-12.3R12.4-domestic-signed.tgzとやって、アップデートに入ります。あとはガイダンスの通りに再起動とかでOKです。

3号機。どうもメインのイメージが壊れていたらしい(笑)
起動後にCLIに移行すると時、「** WARNING: THIS DEVICE HAS BOOTED FROM THE BACKUP JUNOS IMAGE **」なんてでましたよ。
cloudpack.mediaさんの教えの通り、request system snapshot media internal slice alternateなんてやってメインの領域を書き戻します。
後は先ほどと同じ要領でJUNOSのアップデート。

ただ、USBメモリにあるイメージからアップデートしようとすると、「ファイルが壊れている!」と怒られることがありました。
ここはサクッと/mntにUSBメモリをマウントした後、/var/tmp/にファイルをコピーしてrequest system software add no-copy no-validate /var/tmp/jinstall-ex-2200-12.3R12.4-domestic-signed.tgzでOKの様です。

もっとも、これは客先に入れる本番機なんかではなく、私のオモチャなEX2200での結果ですのでご参考まで(^ ^)

└ Tags: Juniper
 Comment 

どうやっているんだろ?

by Levico on 2017年11月8日 at 23:34
Posted In: ITなこと, エンタメ

今日は、Perfumeとdocomoさんが組んだインターネットの(?)がありました。
21:00~とだけ告知されていて、キーワードは「距離をなくせ」という発表のみ。何をやるのかが全くわかりません。

で、客先から頑張って帰ってきてリアルタイムで鑑賞しましたよ(^ ^)

私は序盤のオープニング映像の部分は観れなくて、3人のパフォーマンスが始まった辺りから観始めました。
てっきり3人が同じ場所で踊っていると思ったのですが、なんか違う。← オープニングを観れていないので3地点の同時中継とは知らない・・・

後々分かったことは、東京,ロンドン,ニューヨークと違う場所で一人ずつがパフォーマンスを行い、リアルタイムで合成していたのです!
多少のズレはありましたが、やはり3人ですから結構なシンクロ率。流石。

でもね、どんなに頑張っても離れた場所ですから映像や音声の伝送に遅延は絶対発生します。どうやって合わせているのだろう??

確かに、パフォーマンスの部分は遅延を計算して少しズラしたタイミングで踊るとか、3箇所の映像を1回バッファリングしてタイミングを合わせてから合成&送り出しという事も考えられますが、実際には遅延があまりないようです。
この動画には収められていませんが、パフォーマンスの後に3人のトークがあったんですね。
このトークで東京のあ~ちゃんとロンドンのかしゆかは遅延を感じさせること無く会話が成立しているんです。ニューヨークののっちは少しだけ遅延が感じられましたが、ニュースの衛星生中継の様な妙な間がほとんどないんです。感覚的にはロンドンの遅延は0.1秒もない程度で、ニューヨークも0.3秒みたいな感じ。これ、驚異的に遅延がありません。

光の速度は30万キロ/秒。仮に1万キロ離れているとして、行って来いで0.06秒ほどかかります。
ネットワーク屋さんならば途中のHOPが入ることで、もっと遅延が出るのはご存知かと。

有名な(?)、「かしゆかです!」,「あ~ちゅんです!」,「のっちです!」,「3人合わせてPerfumeですっ!」という挨拶も、やってみる?でいきなり始めて、かしゆかとあ~ちゃんはほぼいつも通りのタイミングでした!のっちだけ少しずれましたけど(笑)
※その後、3人がアナログ的にタイミングをずらして、ほぼピッタリいつも通りにしたのはある意味でお見事。

技術に興味が無くても、世界中で同時にパフォーマンスができる事が分かったと思いますし、技術屋さんはあのディレイに興味を持ったかと(^ ^)/

└ Tags: Perfume
 Comment 

自動運転って既にここまでできているのね。

by Levico on 2017年11月7日 at 20:53
Posted In: CARとBIKE

ピストン西沢さんが、日産の自動運転試作車に乗ってきたという動画が公開されていました。
テストコースではなく、東京のお台場から首都高を回って帰ってくるという、まさに公道を走る動画ですね。
まだ完全ではなく、市販化できるレベルに対して70%程度の完成度との事ですが、通常の走行ならばほぼ問題無いレベルになっているようです。

ここまで進んでいたとは・・・

 Comment 

不思議だね。

by Levico on 2017年11月7日 at 00:31
Posted In: OTHER

まぁ、私も歳を重ねる毎に色々と衰えは実感します。
年々進化していく老眼。徹夜なんかのあとは中々ダメージから回復しない・・・とか。
気にしているという程ではないですが、時々洗面所等とは違う鏡をみると頭頂部が薄くなったなぁ・・・と思いますよ。
正面から見たらあまり分からないのですが、客先に設置してある監視カメラの映像(一応、機器担当なので様子をみる)を見ると・・・ね。

それに反して、ヒゲはねぇ。。。
ヒゲも白いものが混じるようになりましたが、それよりも年々範囲が広がる始末。
頭頂部は減退傾向にあるのに、ヒゲだけは範囲が広がり勢いもある。

養毛剤とかを作っているメーカーさん、ヒゲは剃るものですが頭髪は増やしたいので、このヒゲの成長に向けられるエネルギーを頭部へ向ける事はできないでしょうか??(;_;)

 Comment 
  • Page 12 of 536
  • « First
  • «
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑