Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

ハズキルーペ。

by Levico on 2017年12月26日 at 00:20
Posted In: Fishing, OTHER

衝動買いをしちゃいました、ハズキルーペ。

普段は遠近両用メガネを使っていますが、どうしても近くで見えないものが増えてきます。俗に言う老眼の悪化・・・
夜釣りの場合は見えづらいので釣り糸を結ぶのが大変です。
特に、アジングとかメバリングと呼ばれるとても細い糸を使った釣りをしますので、見えません。
で、中年以上の釣り人界で話題だったハズキルーペ。気にはなっていましたが、どの程度の効果があるのか分かりません。大体価格も1万円程しますので、富豪ではない私には気楽に試すのはちょっと・・・

先日、買い物へ行った際、テナントで入っていたメガネ屋さんの店頭にハズキルーペがお試し用として置いてありました。掛けてみて即決!(笑)

左側の2つは普段使っている遠近両用メガネ。ベッコウ柄と黒いセルフレーム。
右側の上は昼間の釣りや運転時にメガネの上からかける偏光グラス。グローブライドさんの製品です。
右側の下がハズキルーペのラージタイプ。倍率は1.6倍。

機会があったら掛けてみる事をお勧めしますよ。
あとは、老眼鏡とか遠近両用メガネに続いて老化を実感する精神的ダメージさえなんとかすれば・・・(笑)

 Comment 

停泊船ゲーム。

by Levico on 2017年12月19日 at 05:31
Posted In: Fishing

ヘチ釣りでシーバスを狙っていた頃に好んでやっていたのが停泊船ゲーム。
岸壁に接岸している貨物船などは、岸壁と船体の間に数十cmから1m程の空間があります。岸壁に取り付けられたゴム(?)の緩衝材でできる隙間。
この間に仕掛けをソロソロと落とし込んで釣っていました。

そもそも、シーバスが岸壁沿いにいたり船底の下に隠れているのは知っていたので、ルアーではバイブ等を落とし込んでいたのですが、どうも釣れない。
で、ヘチ釣りの道具を使うようになりました。

昔は東扇島や大黒ふ頭等のほぼ何処でも釣りができたので、貨物船が停泊していたらさっき書いた岸壁と船体との間に仕掛けを落としていきます。
川崎の市営埠頭だと5mくらいですが、東扇島や大黒で大型船ともなれば10m程(喫水線が8m位だから)落とします。ここで掛ける。
まぁ、掛けてからが問題で、岸壁と船体の間は開いていても1m程ですし、岸壁には数m間隔で緩衝材が取り付けられていますからこのわずかな隙間で魚を引っ張り出すのが楽しかったですね。普段は道糸がナイロンの3号にハリスがフロロの1.5号位でしたが、大きな魚が着いている時には道糸が4号でハリスが3号位になっていました。道糸とハリスをつなぐより戻し(スイベル)は一般的に手に入りやすい20号メインでしたが、へらぶな用だと22号とかもっと小さいスイベルがあったのでこれを好んで使っていましたね。あとは目印となる一番小さなケミホタル(所謂サイリウム)をより戻しのすぐ上につけてます。針はなんでも良いのですが、セイゴ針が多かったかなぁ。最後にガン玉の3B位で道糸が風に巻き上げられる分を打ち消しての釣り。

ヘチ釣り用のタイコリールはある程度の負荷がかかったら糸を送り出して切れるのを防ぐドラグという機能が付いていませんから、指でリールの回り方をコントロールする必要がありました。これが楽しいんだ(笑)

特にSOLAS条約の影響で、停泊船ゲームが出来る場所はほとんど無くなってしまったので・・・面白かったヘチ釣りはこれからそうそうできないよなぁ・・・

└ Tags: ヘチ
 Comment 

アクアライン。

by Levico on 2017年12月19日 at 02:10
Posted In: OTHER

最近、アクアラインに関する記事を目にする機会が何度かありました。
なんでも12月18日がアクアライン開通の20周年なんだそうです。

千葉県知事の森田さんが、国に対してアクアラインの費用負担を継続したいと要望しているとか。
そうなんです。2009年度から2013年度まではアクアラインの通行料を割引きし、その差額は社会実験として国と千葉県が負担しています。
2014年度からも引き続き国と千葉県が差額を負担していますが、千葉県も頑張るから国も差額の負担を続けてね!という要望なのだそうです。

確かに、この割引きができるまではアクアラインにはあまり乗りたくありませんでした。バイクでも2500円程かかります。
時間に余裕があるのならば湾岸線経由や東京湾フェリー(久里浜~金谷)の利用もあります。実際、千葉へツーリングに行くには東京湾フェリーをよく利用していました。

ところが、ETC車限定ですが割引きがあるおかげで千葉方面へ出かけてみる機会が増えました。この夏は何度か外房へ釣りに行きましたが、時間や費用を考えると東伊豆へ行くより早いし安いのです。ならば、千葉に行こうかとも思います。
また、千葉県の発表ではアクアラインの千葉側に近い木更津や袖ヶ浦では人口が数%レベルで増えているそうです。実際、川崎の浮島には路線バスのターミナルがありますが、川崎の港湾部にある会社に勤めていると思われる人が通勤で利用している姿は見たことがあります。
更に木更津にはアウトレットパークがあり、買い物客も呼び込んでいるのだそうですよ。

とは言え、問題もあります。
例えば神奈川の人が千葉に行きやすくなった代わりに、千葉の人は神奈川へ行きやすくなりました。
なので、千葉側に住んでいる人が買い物や遊びに行く先は千葉県内ではなく横浜や東京といった事もあるそうです。
また、木更津や袖ヶ浦といったアクアラインに隣接する地域の人達には恩恵があるのかもしれませんが、県北部の成田方面や反対に南房総の人達には恩恵の実感は少なく、「県が差額を負担するのは疑問だ」という声もあるとの事です。

万人が全て納得できる事業とはそうそうあるものではないですが、元々神奈川と房総半島は東京湾を挟んで肉眼でも対岸の様子が分かる(工場なんかは見えますよ)のに意外と遠い場所でした。それがこの道のおかげで近く感じるのですからアクアライン様です!
※アクアラインの完成で川崎と木更津間のフェリーはなくなりましたし、割引で東京湾フェリーが閑散としているそうですから、一概に良いとも言えませんけれど・・・

 Comment 

それぞれの釣り紀で学んだこと。

by Levico on 2017年12月17日 at 00:12
Posted In: Fishing

前回のエントリーでの各釣り紀で学んだことです。

  • シーバス紀
    最初、ルアーは投げて釣るもんだと思っていましたよ。
    当時、一緒に釣りをしていた仲間の皆さんから、「レビちゃん、ルアーを歩きながら引っ張ったら釣れるよ」と聞きました。所謂、てくトロ(てくてくトローリング??)。
    当時の主戦場は鶴見川。そして東扇島に川崎市営埠頭,本牧埠頭に大黒ふ頭。みんな垂直護岸。歩ける。
    ひたすら歩いていましたよ。魚がルアーに食いついたアタリがあった場合、腕はそのままで半歩早歩きという素晴らしいアワセ(笑)
    ここで学んだ事は、「魚は縦の変化に着く」と言うこと。よく解説されているかけ上がりとかも縦の変化。
    そして、夜釣りであっても護岸の陰となるシェード。これ、後々役立ちます(笑)
  • トラウト紀
    まぁ、管理釣り場でてくトロはできないので、必然的にルアーを投げるようになります。手でアワセる様にもなります。やっと、普通の人の釣りに近づきました♪
    冗談はさておき、管理釣り場では(場所にもよりますが)魚の挙動が全て見えます。また、あえて水中が見通せるポジションをとって釣りをしていました。
    ここではレンジ(特にテンカラでは水面の裏とも言うべき水深数cmのレンジ)もそうですし、ラインでのアタリの取り方を学びました。
    特に、渓流タイプの管理釣り場に通っていたので、流れに対して魚が定位する位置。小さな魚と大きな魚のバイトの違い。俗に言うU字ターンの効果とか、本当に色々勉強しました。
  • へらぶな紀
    これはズバリ、レンジ(棚)。他の人の釣りを見てレンジをどうするかはかなり勉強しましたよ。
  • ヘチ釣り紀
    なんと言ってもフォールのスピード。どうやって餌を落とし込むかで釣果が変わってしまいます。
    あとは水の中の流れ。「この護岸の何処に魚がどういう向きで着いているから、どこからどういう風に餌を落とし込んでいくか?」は結構真面目に考えて実験君していました。特にトラウト紀の頃の経験は大きかったなぁ。
  • メバル・アジ紀
    まぁ、シーバス紀からヘチ釣り紀までで10年くらいは釣りをやっているので、そこそこは釣れていました。
    が、パッと世界が開けたのは9月頃に横浜の第一新提に乗った時、たまたま隣にいらした方と雑談をしながら釣りをしていたときの事。
    それまでも同じ第一新提では釣ることができていましたが、この方が「今、こ~やったら釣れたよ~」という一言を試してみたところ、私の中での世界が変わりました(大袈裟)。この瞬間から釣果が大きく伸びたのです。決して最盛期に入っただけだよという正しい指摘はスルーします(笑)
    水の中の流れ,レンジ,ルアーの流し方,誘い方,アタリの取り方にアワセ方。今までの経験も一通り自分なりに身についていたはずですが、さらに統合されたと言うか・・・(大袈裟)

ま、この秋は春頃に比べたら道具もだいぶ変わっているし、魚も大量に入ってくる時期ではありますが、それを差し引いても最近は釣果がだいぶ変わったのですよ。
第一新提でお隣になった方は見ず知らずの方でしたが、感謝感謝。

そういえば、10月だったかに34の家邊さんと15分ほどお話しをする機会がありました。色々な場所に書かれていますが、家邊さんも岐阜にいた頃はテンカラもされていたそうですし、堤防でのチヌ釣りもされています。これらの経験が今のアジングに生きているそうですが、「テンカラはこうやったら釣れたでしょ?」とか「チヌの釣り方のポイントはこうでしょ?」とテンカラとかチヌを絡めてキーワードは「レンジ(棚)」と「流れ」という2点だという話題も大変勉強になりましたね。
家邊さんとは初めてお話をしましたが、感謝感謝。

だから、これだけの熱意をもって仕事もしようよ、自分(T_T)

2 Comments

Levicoの釣り年表。

by Levico on 2017年12月16日 at 23:23
Posted In: Fishing

私の釣りに関する歴史です(笑)

  • 幼少期
    そもそもは小学校の池で泳いでいた鯉を釣ろうと思ったのがきっかけ。
    最初は竹箒の先を拝借して、家にあった木綿糸にゼムクリップで針の様な物を作ってみた(我ながらカワイイ)。
    その後は近所に多摩川があったので、夏場は毎日通ってハゼ釣りをしてましたよ ← この頃にはちゃんとした道具です♪
    ちょうど小学校3年から、今の家に引っ越してきて多摩川が遠くなってしまった小学校6年頃までです。
  • シーバス紀
    ケーブルテレビ局へ転職した頃。肩こりが酷いので肩を動かすのは何か?と思案した結果、当時バス釣りがブームだった事から子供の頃に憧れたルアーの釣りをやってみることに。
    ただし、ブラックバスは山中湖とか河口湖はちょっと遠いなぁ・・・と調べていたら、どうもシーバス(スズキ)がルアーで釣れるらしいという事を知る。東京湾はシーバスが多いそうだし、何よりも川崎在住の私にとっては河口湖より近くて都合が良い。そしてブラックバスより大きな魚が釣れるらしい!
    確か、1999年の6月頃に始めて、最初の1匹目(ボラだった)を釣るまで1ヶ月ほど。念願のシーバス(セイゴだけど)はその半月後に釣ることができた。
    結局、はじめた年は年末までの約半年で130匹程シーバスが釣れた記憶があります(ほとんどはセイゴでしたけど)。
    シーバス紀は1999年から2003年頃まで。
  • トラウト紀
    シーバスは身近な場所で釣れるものの、夜釣りばかりなので昼間の釣りをやってみたくなった。ま、客先のそばに朝霞ガーデンという管理釣り場があったのも大きいかも。
    で、当時流行り始めていた管理釣り場のトラウト(マス)釣りを始める。
    最初はスプーンがメインのルアー釣り。その後、テンカラとフライをやってみる。多い年だと年間70回くらい管理釣り場へ行っていたかも。
    そもそもバイクに乗り始めたのだって釣りに行きたくてだったんだ。
    トラウト紀は2001年頃から2005年頃まで。
  • へらぶな紀
    管理釣り場つながりでへらぶなにも挑戦していた。
    確か2005年頃。意外と短期間。でも道具は一式ある(確か六尺から十五尺までの竿と、テントとか台座とかも持っている)。
  • ヘチ釣り紀
    シーバス紀の頃、当時はSOLAS条約なんてなかった頃なので、東扇島とか大黒ふ頭,本牧埠頭なんかは普通に釣りが出来ていた。
    岸壁での釣りで停泊している貨物船に魚が着いている事は知っていたが、ルアーだとうまく攻め切れなかった。
    この頃度々渡っていた川崎新提と言う沖提では黒鯛(チヌ)をヘチ釣りで狙う人が多かった事を思い出し、「ヘチ釣りなんかい~んじゃない?」と手を出してみた。黒鯛用のヘチ竿に虫餌(青イソメとか)で結構な数が釣れた時期。人生で釣ったスズキサイズ(60cm以上)のほとんどはこのヘチ釣り。
    2006年頃から2008年頃。
  • メバル・アジ紀
    色々とあって釣りはヘチ釣り紀を最後にお休みしていた。
    が、ふと思い出してメバルのルアー釣り(メバリング)を再開したのが今年(2017年)の早春。シーバス紀の後半はメバルも狙っていたけれど、基本はシーバス用の道具だったし、当時の道具は結構古くなっていたので新規購入。
    メバリングをやれながら、「世の中にはアジをルアーで釣るアジングというのがあるらしい」という事も知ったので、いつかはアジを釣ってみたいとは思っていたが、GWの頃には偶然アジが釣れてしまい驚く。そして一気にアジングにも嵌る!(笑)

こうやって振り返ると、大人になってからのシーバス紀からヘチ釣り紀までは10年くらい釣りをやっていたのですね(^ ^)
その後、10年弱のブランクはありますが・・・現在はメバル・アジ紀♪
今後はタナゴ紀が来るだろうと予想中。

 Comment 

IntelなNICをTagVLAN対応にして幸せになる。

by Levico on 2017年12月16日 at 04:37
Posted In: ITなこと

前のエントリーで私がThinkPadを使っている事は書きましたが(昔にも書いたな)、ThinkPadを使うのはキーボードがちゃんとしている事と、トラックポイントが使えること(だからLibrettoも買ったんだ)。そして、カスタマイズが出来ること。

パソコンいじりが趣味ではないので、変なクセが無くて確実に動作をする事が重要です。なので、ThinkPadのカスタマイズ項目で重要なのがCPUやチップ関係がIntelである事。当然の助動詞。

ところが、Windows用のドライバとしてMicrosoftさんから提供されるドライバはTagに対応していません。
これだとネットワーク機器のテストの時に不便なので、ドライバを入れ替えてTagに対応させちゃいます。

Intelさんのサイトでお使いのWindowsに合ったドライバを探してください。
私のWindows7 Pro(64bit)だと、「PROWinx64Legacy.exe」でした。OSのバージョンによっても違うかも。かもかも。
ドライバをダウンロードしてきてインストールすれば、見事にTagが使える様になりますよ♪

設定画面の説明には、TagVLAN作成時には少しの間ネットワークの接続が切れる・・・と書かれていますが、新規作成や削除,OKのボタンを押した際に結構待たされることがありました。Tagを付けたり外したりする際に面倒なのでNETGEARのGS108TとかGS105Eを持ち歩いています。
以前はキャプチャ用としてミラーリングができるこれらのスイッチを持ち歩いていましたが、最近はキャプチャ用としてPlanexのFXG-05RPTを使うのでお役御免と思いきや、Tagが使えるので持ち歩くのを止められず・・・(笑)
※PC用はUnTagに設定したポート。スイッチなどでTagが必要なところはTag付きに設定したポートを使いますよ。


もうひとつ。
ネットワーク屋さんをしているとパケットをキャプチャする機会が多いと思いますが、どうもIntelさんのドライバはキャプチャのソフト(Wiresharkとか)にパケットを渡す際にTagの情報を切り離して渡す様です。なので、Wiresharkで見てもTagの情報が見えないのですね。
検索すると色々とでてきますが、今回参考にさせていただいたのは「..たれろぐ..」さんです。
なんでもWindowsのレジストリをいじればOKの様です。同じことはWiresharkのサイトにも書かれていたりしますが、日本語じゃないので・・・しくしく

私の場合、上記の通りIntelさんのドライバをインストールした所、e1dやe1cのPCばかりでした。
※この確認はデバイス

で、「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\00xx」をいじります。
最後の00xxを探さないといけないですが、見つかってしまえば後はレジストリにパラメータを新規に追加するだけですね。

  • ドライバが e1g, e1e, e1y の場合は → MonitorModeEnabled=1
  • ドライバが e1c, e1d, e1k, e1q, e1r, ixe, ixn, ixt の場合は → MonitorMode=1

との事です。さっきも書きましたが、私のThinkPadさん達はe1dとe1cでしたので素直にMonitorModeを1に設定。
すると、WiresharkでもスパッとTagが表示されます。便利便利♪

 Comment 

やっぱりプロはね。

by Levico on 2017年12月16日 at 04:08
Posted In: ITなこと

戯言(笑)

IT業界というか、特にネットワーク業界でのノートPCの使用率が高いのはThinkPad。
IBM時代からThinkPadを愛用している人は多いし、会社から支給や貸与されるノートPCもThinkPadが多いですよね。
ThinkPadの次はPanasonicのLet’s NOTEかなぁ?
※チャンドラとかチャンドラ2って言うのは無しよ。私も一時期会社でチャンドラ2を買ってもらった事があるけど(笑)

話は変わって、先日ネットワーク業界の懇親会の様なところへお邪魔しました。
開場まで時間があったのですが、会場となるホテルのロビーではその筋と思われる方々がノートPCを使って仕事をしている姿がありました。
うちのボスと何気なく見渡していて、気が付いたのは・・・黒いノートPCが多いこと。そう、ThinkPadです。それもXシリーズばかり。
次に多いのはやはりLet’s NOTE。というか、ThinkPadとLet’s NOTEとか見かけなかったですよ!(笑)

時々、安曇野版のVAIOを会社から貸与されているという話しも聞きますが、やはりこの辺りが多いですよね。

なお、私が自費で購入した事があるのは東芝のLibretto(2台)とThinkPad(5台。他に会社から貸与されたThinkPadが1台)。あ、妹から引き取ったIdaePadとLenovoのWindowsタブレットもあるか!(^ ^)

 Comment 

やっぱりマカオはね。

by Levico on 2017年12月9日 at 02:19
Posted In: 見るモータースポーツ

今年のマカオのレースですよ。
同じシーンが繰り返し出てきますが、大目に見てやってください(^ ^)

やっぱりね、FIA GT車両は大きいし、WTCC車両は速すぎるからマカオは走っちゃいけないと思うの。
マカオと言えば、ミラージュのワンメイクでしょ?(あぁ、若い人は知らないだろうなぁ・笑)

 Comment 

ラジオ。

by Levico on 2017年12月6日 at 00:07
Posted In: OTHER

度々書いていますが、ここ数年の私はもっぱらラジオ派。
情報収集のメインとして、特にこの2~3年はラジオばかり。あとはインターネット。
単純に車での移動が多いからテレビを見る事ができないという理由なんですけれどね(笑)

ラジオはテレビより先駆けていて、ラジコを使えば1週間前までの放送は聞き逃してもあとから聴取ができるので問題ありません。
録画とかの手間が省けて便利。

それよりも、番組を作る手間等が大きいと思いますが、テレビよりラジオの方がリスナーの意見を取り上げるのが早いですよね。
昔はハガキでの投稿でしたが、それがFAXになりメールになりTwitterになり。これをドンドンと取り上げていくので面白いです。

先日もとある番組で教育の無償化と待機児童の解消のどちらを優先するのか?という意見募集がありました。
※Levicoは教育の無償化とか待機児童の解消よりもお嫁さんの確保が先と言う意見は却下します!(笑)

番組のパーソナリティは待機児童の解消が優先されるだろうと予想していたようですし、専門家を招いての意見を聞く際にも待機児童の解消を優先すべきだろうという流れでした。
ところが、あるリスナーからの投稿では「地方に住んでいるが保育園の空きもあるし待機児童は存在しない。なので、自分としては教育の無償化の方が恩恵はありますよ」という意見があり、パーソナリティも「これは驚いた!たしかに地域性もある!」と抜け落ちていた視点だと話しをしていました。これには私もなるほどぉ~と。
更なる別のリスナーからの投稿では「もっと田舎になると保育園そのものがないので、待機児童はいる」と。リアルタイムで意見が取りあげられていきます。
ん~、なるほどなるほど、そーだよなぁ~と私にとっては新しい視点が得られたように感じました。
※繰り返しますがLevicoはお嫁さん探しが先決・・・には触れないように。

特にTwitterはリスナーが送っている内容を見る事が出来ます。放送ですから、法律や倫理上の事もあって(投稿数は別として)全ての投稿が取り上げられることはありません。また、番組の方向性や演出等からも取り上げられる内容は少なからずフィルタリングされます。
これは決して悪いことではありませんが、放送での投げかけに対してどういうリアクションがあるのかを知ることができるのは面白いです。
先の話題の時は運転中でしたのでTwitterまでチェックはしていませんでしたが、他の番組では放送と並行してリスナーさん同士がTwitterで番組の感想を語り合ったりもありますし、更にそれを番組で取り上げていくというのは本当に面白いです。

インターネットの普及でテレビやラジオ,新聞に雑誌という従来のメディアは大変と言われることが多いですが、ラジオってまだまだイケル様な気がしています。

 Comment 

Ploom TECHがやってきた。

by Levico on 2017年12月1日 at 00:18
Posted In: OTHER

最近、肩身が狭い喫煙者の私。

今ほどブーム(それでも一時期よりは落ち着いてきたけれど)になる前にiQOSは導入しました。
普段は普通の紙巻タバコ。車にボスが同乗している時は極力吸わないようにしていますが、長時間の時は煙が少ないiQOSという使い分けでした。
iQOS、1本吸う毎に充電が面倒なのとチャージャーといわれる充電器が壊れやすいので、車内に置きっぱなしです(笑)

最近になってgloが登場しましたが、市中での入手が困難なのとかさばるので今のところはパス。紙巻タバコはKENTなので、ブランド的には魅力なのですが。

私としては、iQOS以降の本命はPloom TECHです。
なにせスマート。gloの様にかさばる事も無く、本体(?)もiQOSに比べたら安価です。
で、Ploom TECHを入手しましたよ!(^ ^)

まだ福岡と東京の限定販売ですが、公式サイトの通販で購入できました。
これ、なかなか良いです♪

予想以上にスマート。
そして、紙巻タバコiQOSは吸っている途中で止められませんが、Ploom TECHは吸い込んだときだけ蒸気を発生させるので途中で止められる(吸い込まなければ何もおきない)のも便利です。iQOSは火はつけないもののタバコの葉を加熱させますので、微妙に本体が暖かくなりますがそれもなし。

と言うわけで、結構Ploom TECHへ移行できるかな?と思いましたが、本体はともかくタバコに相当するたばこカプセルの入手が困難です。

iQOSも全国販売になった後の導入にも関わらず、タバコの部分はどこでも売っている訳ではありませんでした。最近でこそタバコを扱っていてiQOSを売っていないコンビニは珍しいですけどね。
Ploom TECHは福岡と東京のみの限定販売です。更に、現時点ではコンビニでの取り扱いも無いようで指定されたタバコ店しか販売されていません。
そう、川崎市民の私は多摩川を越えて東京まで仕入れに行かなくてはならないにも関わらず、夜間取り扱っているタバコ店は少ない様で・・・

全国的な取り扱いになればiQOSとかgloと同様になるでしょうが、もうしばらく先になりそうですね。
通販で・・・買うか・・・(;_;)

└ Tags: PloomTECH
4 Comments
  • Page 11 of 536
  • « First
  • «
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑