Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

[ヘチ] 川崎界隈の漁場調査(?)

by Levico on 2006年9月15日 at 23:49
Posted In: Fishing

久々に釣りのお話。

当初は釣りのBlogとして始まったはずですが、「釣りに行くためにバイクが欲しい!」となり、いつの間にかバイクが話題の中心となってしまったLevico’s BLOGです。
そんなBlogにもたまには釣りのネタで。

バイクに夢中(?)なLevicoですが、時々は釣りにも行っています。もっともバイクじゃなくて車でですが・・・(笑)
バイクでもトラウトの管理釣り場仕様でルアーとテンカラはとりあえず行けますが、ヘチはどうしても気に入った竿がバイクに積みにくくてねぇ・・・

さてさて、SOLAS条約のおかげで釣り場が激減した川崎,横浜界隈ですが、わずかながらに釣りができる場所も残っています。ある場所は改修工事が進んで、釣りができる様になったみたいですし(以前はまったくダメだった)。
そんな川崎での漁場調査結果はですが・・・!?

ここ数年はもっぱらヘチ(落とし込み)が主体ですが、そんなヘチ釣りでも黒鯛ではなくスズキ狙いな私です。だって黒鯛より釣れるから(笑)

で、

今年は当たり年?でした。ルアーばかり投げていた頃は、夏場の高水温期になるとフッコどころかセイゴもなかなか釣る事ができず、水通しがよく水温も少しは低いと思われる河川での釣りがメインとなっていました。
ヘチ釣りに移行してからも、やはり夏場は生まれたばかりで20cm以下のセイゴはウジャウジャと居る事は確認できていたのですが、フッコクラス(私は30cm以上、60cm以下をフッコとしています)はそうそう釣れなかったのです。フッコが釣れるのは9月下旬からというのが例年でした。

ところが、今年はフッコクラス(まぁ45cm位までですが)が結構と釣れたのです。逆にフッコが幅をきかせていて、セイゴが影を潜めているの?と思う位でした。
日が暮れてから竿を出すと、まず釣れるのはフッコクラス。これにセイゴが混じるといった具合です。全体的に魚の数が多い感じですね。
日々のムラはありますが、1時間から1時間半の釣りでフッコが数本のセイゴが同じ位ですから、それなりに面白い釣りが楽しめましたよ。

自分なりの推測ですが、SOLAS条約の影響で釣り人が減った為、魚影が濃くなった様な気がするのですが、実際はどうなのでしょうね。
※最近、釣り関係の情報収集をしていないので、全体的にどうなのかは不明です。

└ Tags: ヘチ
 Comment 

地域ブランド調査2006

by Levico on 2006年9月15日 at 23:02
Posted In: OTHER

ブランド総合研究所が発表した地域ブランド調査2006の(市版)によりますと、 最も「魅力的な市」の第1位は札幌市。最も「住みたい市」のは横浜市で、最も「環境にやさしい」のは富良野市だそうです。おおっ!北海道強いな。

我が神奈川では・・・

  • 横浜市(3位)
    港ヨコハマ、中華街に元町,伊勢佐木町と観光名所は沢山あるしね。妥当かな?
  • 鎌倉市(8位)
    そりゃ一時期は日本の首都だった訳で。寺社仏閣の宝庫に大仏と観光都市ですな。
  • 逗子市(31位)
    うーむ、思ったよりも上位でビックリ。海のイメージかな?マリーナあるし。あとは別荘地?でも葉山じゃないんだよなぁ。まさか小坪トンネルで・・・ってな事はないよね?
    最近だと、みのもんたの街(笑)
  • 横須賀市(34位)
    基地の街ではあるけれど、どぶ板通りに山口百恵のイメージも残っている?(笑)
  • 茅ヶ崎市(48位)
    海でしょう!湘南でしょう!サザンでしょう!それ以外に思い当たらないでしょう!(爆)
  • 小田原市(98位)
    うーむ、小田原の98位。なんでしょう。箱根や伊豆の玄関口に小田原城とかまぼこしか思い当たらない私。
    住むには良さそうな所ですよ。
  • 川崎市(114位)
    ここか、ここにきたか我が街の川崎!
    決して悪くない街なんですけれどね。どうも東京と横浜に挟まれて目立たない。
    川崎から遠い人のイメージだと、社会科で習った「公害の街(最近はお隣の○○区の方が・・・ぼそっ)」であり、オジサン世代だと「風俗の街」になるのかな?(爆)
  • 藤沢市(133位)
    藤沢と聞くと、ちょっとマイナーなのかな。有名な湘南の江ノ島は藤沢市です(笑)

えぇ、私が住んでいる川崎市は・・・と。上位100位までに入っておらず114位(笑)。
こんなもんです。はい・・・

 Comment 

スコットオイラーの取り付け

by Levico on 2006年9月14日 at 01:20
Posted In: DR-Z400S

先日、DR-Z400Sに取り付けたスコットオイラーですが、普通の(?)スコットオイラーは負圧を利用し、エンジンがかかっている間は一定量のオイルをチェーンに注油し続ける製品です。
メリットは常に一定量(調節は可能)の注油が自動的に続くので、オイルを入れたタンクを空にする事さえなければまったく手間がかかりません。
デメリットは負圧を取る場所を探す事かな・・・?もっとも、おもだったバイクは開発元や日本の代理店で取り付け位置を公開していますし、それ程問題はないでしょう。

私が取り付けたのは新製品のオフロードシステムと呼ばれるタイプです。これは負圧を必要としないタイプです。

負圧を必要としないのですが、何らかの方法でオイルを送り出さなくてはなりません。その為に、左側のグリップに仕掛けがしてあり、グリップを握るとオイルを送り出すポンプになっています。

仕組みの図。(開発元サイトより)
cr-01_how_1.jpg

注油部分の図。(開発元サイトより)
cr-01_how_2.jpg

DR-Zに取り付けの図(クリックで大きくなります)

rc-01_zukai.jpg

こんな感じです。取り付けは負圧を取らなくて良いので簡単・・・のはずでした(笑)

手間取ったのはスプロケまでのチューブを通すのに、外装外して、シート外して、タンク外して・・・と、ちょっと手間取るのが1点。分かってはいたのですが、先日シートを交換したりライト用のハーネスを通す時に一緒にやっておけばと反省。
でも、もっと手間取ったのはアクセル側のグリップを付ける事(笑)ノーマルのスロットルパイプからグリップを外すのが面倒だったので、DRCのスロットルパイプを購入したまでは良かったのです。ところが、スコットオイラーのグリップはゴムが厚くて・・・いつものPROGRIPの様には簡単に交換ができず、しばし悲しみに暮れていました(泣)
後は、インジェクターと呼ばれる注油部の固定ですね。スイングアームに固定するのですが、できるだけDR-Zの加工をしないで済ませたい(面倒だから)。最終的には面倒になってタイラップで適当に固定しました(笑)

負圧を利用するタイプと比べると・・・メリットは負圧がいらない事。あとは価格が安い事(負圧タイプは1.5万円位?で、このタイプはだいたい1万円)でしょうか。デメリットはグリップのゴムの耐久性・・・かな?ボロボロにしたら1セットお買いあげ?♪
※余談ですが、シェルパに使っているPROGRIP製のグリップは半年から1年でボロボロ&交換です。

あとはどの程度効果があるかですね。しぇるネットでも負圧タイプを使っている方の情報がありましたが、結構良いみたいです。
これとKETTEN MAXでかなりチェーンのお手入れは手間が省けるかなぁ?

 Comment 

憤懣本舗「里山を破壊するオフロードバイク」

by Levico on 2006年9月13日 at 20:29
Posted In: CARとBIKE

BigTankMagazineさんとダーヌポさんで取り上げられていた、「『オフロードバイク』に対する憤懣です。」です。また、ダーヌポを運営しているホッパーさんの記事はこちら。

これは、大阪の私有地となる山林をバイクが走り、山が荒らされているというMBS(毎日放送)のニュース報道と、その内容を要約したサイト上の記事です。

以前にも遊び場のお話として書きましたが、私の少ない経験の中でも「バイクで走ったり」、「釣りをしたり」、「ラジコンを飛ばしたり」するなかでいろいろと考えさせられる事がありました。この遊びを続ける上でも、この遊びをしない人(概ね世間の目)との折り合いをつけなくてはならない部分が多々あると思っています。

少なくとも、こういう取り上げられ方をするという事は、こういった遊びをする我々にとってマイナスになる事はあってもプラスに働く事はありません。

MBSの記事はこちらを参照して下さい■憤懣本舗「里山を破壊するオフロードバイク」

 Comment 

9.11

by Levico on 2006年9月12日 at 23:55
Posted In: OTHER

9.11の同時多発テロから5年が過ぎた。

私には、あのテロが本当にテロなのか、誰かの陰謀なのかを知るすべは無い。

9.11発生後に、テロ制圧やそれに反対すると伝えられる衝突が世界各地で起きた。

誰が正しくて、誰が間違えているのか?もっとも、誰もが正しくて、誰もが間違えている事だってあるだろう。でも、私にはわからない。

一つだけ、間違いのない事を再確認した。誰でも知っている事なのだが、多くの人が傷ついたり、亡くなったりしたことだ。

ここ数日、いろいろな事を考えていたら気分が沈んだ。テロに限らず、事件や事故、災害の時も心が沈む。
ニュースで多くの人が災害に遭っている事を知るたびに憂鬱になる。
9.11に関する映像を見ていたら、吐き気がしてきた。

マスコミから流される情報の多さに、感覚が麻痺してきている。流れてくる情報を少しでも理解するのに精一杯で、自分で考え、判断し、納得した気になっている事が多々ある。いや、多くの場合には考える事を放棄して、聞き流すだけの方が多いのかも知れない。
それじゃいけないとは思うのだけれど・・・

ニュースで気分の抑揚があったり、体調が崩れるのはなぜだろう。もしかしたら、聞き流す事に対する体の抵抗かも知れない。いや、単に感化されているだけかもしれない。難しい。 

 Comment 

DR-Z初期設定の巻(その他)

by Levico on 2006年9月11日 at 02:11
Posted In: DR-Z400S
  • スコットオイラー
    チェーンへ自動的に注油するものです。開発元のテストでは、HONDAのVFR750(RC36)78,000kmをチェーン無交換で走ることができ、ギネスに登録した(日本語はこちら)とか。
    前々から興味があって知ってはいたのですが・・・
    日本では負圧を利用して注油をする製品が販売されていますが、開発元ではCR-01 Off Road Systemという物もあるようです。これは負圧を利用しないもののようですが、日本の代理店さんでは販売されていません。
    今回取り付けたのは・・・このCR-01です。
    別にスキッドプレートの様に個人輸入した訳ではなくて、ラフ&ロードの店頭で売っていました(笑)
    数ヶ月前にシェルパにでも付けようかな?と思って購入したまま取り付けていなかった物をDR-Zへ取り付けました。

    DSCN1767.JPG

    これで楽になるかなぁ?

  • GPS関係
    いつものGARMIN Legend-JをマウントするRAMマウントをKLE500から移設しました。
    近いうちにDC12Vの電源をとれるようにしないとね。
  • GIVI箱
    私にGIVIの箱は欠かせません!(笑)
    GIVIのマウントをKLE500から移設しました。
4 Comments

DR-Z初期設定の巻(ガード編)

by Levico on 2006年9月11日 at 02:09
Posted In: DR-Z400S

ガード関係も重要です。特にDR-Zはケース関係が危ないらしいです。

  • ケースシールド
    DR-Zで右側に転倒すると、ブレーキペダルでケースを割ってしまうことがあるそうです。
    これを少しでも予防するのにCFCのケースシールドが定番らしいです。
    確か、1万円位するらしい・・・で、ネットをウロウロとしていたらTHUMPERTALKで見つけましたよ!$29.99です。ほほほ、お手頃でポチッとな。
    DSCN1766.JPG

    箱は関係ありませーん!

    実は、DR-Zを買うかどうか迷っている時にポチッとしちゃいました(笑)
    まぁ、買わなくてもヤフオクに出せば良いかなぁ?と・・・

  • スキッドプレート
    ケースシールドをポチッとしていたら送料が$45かかるそうです。$30のお買い物で、$45の送料?まぁ、アメリカからの航空便ですからしょうがないのですけれど。
    ついでに何かあるかなぁ?としていたら、見つけたのがこれ。White Brothersのスキッドプレートです。評判が良いらしいCRDアブソリュートのスキッドプレートよりサイド部分のガードは小さいですが、$78.26はお手頃ー!
    DSCN1757.JPG

    これがノーマルです。


    DSCN1756.JPG

    届いたWhite Brothersのスキッドプレート

    DSCN1765.JPG

    取り付けるとこんな感じ。加工精度も悪くなく、すんなり取り付けができました。

    実は、このスキッドプレートとケースシールドがグルグル現象(その1とその2)していたのでした。無事に届いてよかったぁぁぁ(^^)

 Comment 

DR-Z初期設定の巻(操作系編)

by Levico on 2006年9月11日 at 02:07
Posted In: DR-Z400S

DR-Zのハンドルとレバー関係も小変更です。

  • ハンドル
    シェルパではレンサルのコンペティションバーでセロー225用を使っています。中々良い感じでお気に入り。
    レバーを買いに行った時に、お会計で気が付いたらカゴにハンドルも入っていました(笑)勢いって怖い!(爆)
    買ったのはステファン・エバーツレプリカ(レンサル/レプリカバー)です。レプリカモデルで一番幅がないらしいです。ラフ&ロードに比較用としてDR-Z400SMのノーマルハンドルが置いてあったのですが、一番サイズと形状が近かったと感じました。
    ※おいおい、しっかり検討してるじゃないか!というツッコミは置いておいて・・・(^^;)
  • レバー
    ショートレバー好きなので、シェルパと同じラフ&ロードのRALLY490です。
    実は転倒時のレバー折れを少しでも減らすために・・・ブッシュガードを付けやすくするために・・・
    私は基本的にレバーへは人差し指と中指の2本がけなのですが、シェルパは薬指や小指にあたるのですね。特に頻繁に操作するクラッチは指が痛くなります。KLEはレバーが長くて2本がけできませんでした。中指から小指の3本がけしてました。
    DR-Zのノーマルレバーは思ったより形状が良くて、指2本がけでもそれ程問題はなかったのですが、レバーを替えたらシェルパとほぼ一緒の感じになり満足ぅ!

    えっと、レバーも納車前に手配済み(笑)

 Comment 

DR-Z初期設定の巻(外装編)

by Levico on 2006年9月11日 at 02:04
Posted In: DR-Z400S

続いてシートとキャリアの外装編です。

  • シート
    三角木馬の異名を持つDR-Zです。少しでも長い距離を快適に過ごすには純正のレーサー用ハイシート等が定番のようです。
    かといって、あまりハイシートというのは足つきに問題がでます。カタログ値でシート高が20mm低いKLX250でも多少気になりましたので、ノーマルで20mm高いDR-Zにハイシート・・・?ぐぅ。
    いろいろと検討していたら、DAYTONAさんからCOZYシートでDR-Z用が発売される様です。ネット上ではすでに装着済みの方もいて、割と尻痛にも効くらしい。
    通販ならばこちら →デイトナ/COZYシート X-WIDE DR-Z400

    足つきとかはこんな感じです。172cmで70kg。足は長くもなく短くもなく・・・?(^^)

    これがノーマルのシート

    DSCN1760.JPG

    ツートンカラーでとってもキレイ!でも派手!すぐに汚れそう!(笑)

    足つきはこんな感じです。

    DSCN1755.JPG

    これがCOZYのDR-Z用X-WIDEシート

    DSCN1761.JPG

    足つきはこんな感じです。計算上のシート高は920mm(笑)

    DSCN1763.JPG

    とりあえず、足はつきますが一瞬躊躇することあり。当分ガレ場は避けよう(笑)

    ウレタンが堅いです。説明に「幅が狭く、柔らかいウレタンでお尻が痛い!」とありましたが、私場合には堅くて痛くなるみたいです。今度、シート屋さんに低反発加工してもらおうかなぁ・・・(泣)
    ※慣らし中の感想ですが、ノーマルとCOZYの両方でほぼ同じ100kmずつほど走ったところ、ノーマルだと「そろそろ痛くなり始めるかも・・・(シェル パだと400km位走った感じ)」で、COZYだと「う、痛くなり始めた・・・(シェルパだと5?600km走った感じ)」です。
    えっと、シートも納車前に手配済み(笑)

  • キャリア
    私にとってキャリアは必需品!見た目より実用性重視です。ダートに行く時にはパンク修理道具やチューブ一式を持って行かないとね!
    シェルパで使用しているライディングスポット製のキャリアをラフ&ロードで購入してきました。そういえば、ラフ&ロードでキャリアを購入する時、いつも 「スチールで良いですね?」と聞かれます。そりゃそうですね。ラフ&ロード製のアルミキャリアも販売されている訳ですから(笑)
    「色々と積んでダートを走るので・・・」と言うと、「それならスチールが良いですね。アルミは折れますから」と無理に自社製品を勧めない辺りは好印象。
    ※そのスチールでも折ったけどねぇ・・・

    ライディングスポット/ツーリングキャリア オフロードライン

    ライディングスポット/ツーリングキャリア オフロードライン DR-Z400S

    勿論、納車前に手配済みさっっ!(笑)

 Comment 

DR-Z初期設定の巻(ライト編)

by Levico on 2006年9月10日 at 23:32
Posted In: DR-Z400S

新たにやってきたDR-Z400Sですが、納車までの間にいろいろと調べてみると少し手を入れた方が良い部分がありそうです。

  • ライト
    ライトはかなり暗いようです。納車後、試しに街中でしたが夜間走行をしたところ、噂通りに決して明るくないです。35Wクラスでは原付並と言われてもしょうがないでしょう。
    納車までの間に、検索しながらいろいろなサイトを拝見していると、皆さんいろいろと対策をされているようです。
    多いのが!?DJEBEL250XCのライトを移植するというもの。大型で明るいと評判のDJEBELのヘッドライトが小加工で装置役可能なようです。いいなぁ、これいいかも。
    ただ、個人的には丸目より角目なライトが好き!。X-FUNにマルチリフレクターのマスクセットがあったなぁ・・・ポン付けできるのかしらぁ?と検討していたところ、モタードパーツで有名なGLIDERIDEさんでX-FUNのポン付けキットを売っていました。グッときちゃいましたょ!ポチッとしそうな勢いです(笑)
    ところがですね、たまたまNAP’sの横浜に出かけた時、このライトを付けているDR-Z400S改モタ車が駐車場に止まっていたのです。おおっ!カッコイイ!!
    が・・・DR-Zはディジタルメーターです。これが結構なサイズなので、X-FUNのライトでは横から見た時にものすごく隙間が大きくて意外に格好悪い・・・そうだよなぁ、メーターユニットがないレーサーに付ければカッコイイけどなぁ・・・と振り出しに戻りました。
    更に放浪していたら・・・大変良い解決策がありしまた。
    参考にさせて頂いたのは「CROSS LIFE?バックミラーに消える日々」さんと、「存在感のないページ」さん。

    そう、D-Trackerのライトユニットが割と簡単につくそうです。紹介されている写真では照射範囲も良い感じですね。そうだ、これだ!と早速部品をオーダーしました。

    しかぁし、私はシェルパ乗りです。D-Trackerではなく、シェルパ用の部品をオーダーしました(爆)
    ※D-Tracker,KLX250,スーパーシェルパのライトは共通です。どれでも一緒!(笑)

    これがDR-Zのノーマルヘッドライトです。

    DSCN1753.JPG

    これがシェルパのライトを移植したDR-Z。

    DSCN1764.JPG

    やっつけ仕事の割には上出来でした(笑)
    よく見たらちょっとズレているのはご愛敬(^^)

    あ、参考までに今回発注したシェルパのヘッドライト周りは以下の通りです。
    23007-1352 ヘッドランプASSY
    49016-1191 カバー(H4のカプラ部分を保護するゴムのカバー)
    92210-1112 フォーカスアジャスト用のナット

    また、ヘッドライトASSYを固定するのに、ミシンのボビンがよいようです。早速スーパーの手芸コーナーにいって、金属製のボビンを調達してきました。ボビンも材質以外にサイズも何種類かあるようです。今回は11.5mmのボビンを4個使いましたが、ジャストフィット(笑)
    あとはM5×35mmのボルトとワッシャにナットをホームセンターで調達。

    H4のバルブはPIAA製のスーパープラズマGT-Xバルブを別途調達しています。


    PIAA/MB53 スーパープラズマGT-Xバルブ

    PIAA/MB53 スーパープラズマGT-Xバルブ
    DR-Zのノーマルハーネスはかなり細いです。電圧降下大きいですし、どちらにしてもH4へカプラを変更しなくちゃいけないので、ハーネスを引き直しちゃいましょう。
    今回はPAMS製のヘッドランプブースター(シングルランプ用)を使いました。リレーを使って作っても良いのですけれど、面倒だから(笑)

    PMC/PAMSヘッドランプブースター シングルランプ用

    PMC/PAMSヘッドランプブースター シングルランプ用

    ヘッドランプブースターを駆動するのにDR-ZのハーネスからH4のコネクタへの変換コネクタを作りました。ノーマルの配線を切った張ったしてもいいのですが、ちょっと大人&おしゃれに!(笑)
    えっと、これらのパーツは全て納車まえに手配済み(笑)
 Comment 
  • Page 470 of 536
  • « First
  • «
  • 468
  • 469
  • 470
  • 471
  • 472
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑