Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

新メガネ。

by Levico on 2014年3月26日 at 01:25
Posted In: OTHER

1年ちょっと前に遠近両用メガネを作ったのですが、微妙にピントが合わないレンジが出てきました。
遠くは運転用に合わせていてこのレンジは見えるのですが、数m先が見づらい。これが結構鬱陶しいのです。
また、PCのディスプレイ位の距離は見えていて、更に手元になるとまた見えない。

それだけではなく、単純な近視用のメガネですと数十分でできる場合もあるらしいですが、遠近両用で乱視の補正も入れると、どうしても1週間程度かかってしまいます。これだと今のメガネを壊してしまった時に不便では済みそうもないです。
色々と思慮した結果、遠近両用メガネをもう一つ作る事にしました。今のメガネは追ってレンズを作り替える事にしましょう。

で、オーダーしてから1週間。できてきました(^ ^)
IMGA0963

左から昨年の秋に作った手元用,現用遠近両用,右が新しく作った遠近両用です。
数mの距離が見えないのは乱視の補正の具合らしいので、補正をちょっと変えました。

レンズの大きさからなのか、今までのメガネとは微妙に見える範囲(詳しく書けば「遠」と「近」の切り替るポイントとか)が違うので、慣れるまでは少し時間がかかりそうですが、まずは一安心。今までのメタルフレームのメガネは追々レンズを交換しましょう。レンズに傷もついちゃっているし・・・

 Comment 

私がTVのニュースを見なくなった理由

by Levico on 2014年3月25日 at 00:40
Posted In: OTHER

ま、ど?でも良い戯言です(笑)

子供の頃からTVのニュースとか新聞を読むのが好きでしたが、最近はTVのニュースはすっかり見なくなりました。
地震速報とか、バラエティ色が強くて見ていられる(例えばサンデージャポンとか)は見ますが、普通のニュースは本当に見ない。
相変わらず新聞は時間がある限り読みますが、この何年か気に入っているのはラジオです。
放送の時間帯が私に都合がよくて、面白いのはJ-WAVEのJAM THE WORLDという番組です。

数週間前だったか、元テレビ局に勤めていた方が書いたコラムで、「視聴率が取れるニュースしか流さない。視聴者の関心が離れないように、短時間に細切れにした話題でつなぐ。それは視聴率を取るため」と書かれていたことがあり、納得しました。
私がTVのニュース番組を見ないのは、パンパンと次の話題に流れていって、自分なりに考える判断材料がないからです。一番客観的と言われる映像ですら、撮影者やスタッフのバイアスがありますから、撮り方次第でどうにでもなるので。。。
勿論、TVのニュースで取り上げられた事をきっかけに、自分で調べるでも良いのですが、それだったらネット上で公開されているニュースのヘッドラインだけを見て調べた方が良いように感じます。

先ほどのJAM THE WORLDでも色々な話題を取り上げるのですが、リスナーからの意見や考えをメールやTwitterで募集していて、リアルタイムで反映されていきます。また、中でもCUTTING EDGEというコーナーがあって、ここはひとつの話題について15分くらい(だったと思う)かけて、ジックリと話題を追いかけます。
それも、タレントが適当に辻褄を合わせたコメントを言うのではなく、その話題の専門とされる人と電話をつないで限界はあるものの突っ込んだ状況説明だったり、専門家の意見を聞くことができます。

専門家とは言え、人間は必ずバイアスがかかっていると思っていますので、そのまま鵜呑みにはしませんけれど、多少なりとも考えるきっかけとしては良いトリガだと思っています。

 Comment 

「記憶をつなぐ方法」

by Levico on 2014年3月25日 at 00:02
Posted In: OTHER

2月に、東日本大震災の被災地を見て回った感想を書きました。
私の考えは「基本的に街中などには残しちゃダメ。(しかし、震災遺構ともいえるものは、人が多い街中に多いという難しさ → 後述)」でもあり、「後世の為にも詳細な記録は残さなくちゃダメ」というものです。

ネットを(別のネタを調べていて)ウロウロとしていた時に見つけたのがイイダ コウジさんが書かれた「記憶をつなぐ方法」というものです。
なるほど、同じような事を感じられていた様です。私のエントリーに明記はしませんでしたが(リンクは張った。石巻の小学校・・・)、やはり震災遺構はとても強いインパクトと、直接震災を経験していない私の様な人にも「考えてみよう」というきっかけを与えてくれます。

神戸にある「人と防災未来センター」の存在を知りませんでしたが、この施設はとても意味のあるものだと思います。
神戸の施設は阪神淡路大震災を基にされているかと思いますが、東日本大震災の記録も一緒に収容するのか、それとも東北に新たに同様の施設(機関)をつくるのかは別にしても、やはり記録を残し、知る事ができる必要性を感じるのです。

 Comment 

「当たれば大きいんだよ!!」

by Levico on 2014年3月24日 at 23:38
Posted In: OTHER

ある人が言っていた一言。とても面白くて、私は正しいと思うので印象に残っています。
それは・・・

貧乏人が言う「絶対儲かる」っていう儲け話は信用できない!

です(笑)

本当にお金を持っているお金持ちは一般庶民に儲け話をしません。自分だけ、もしくは信用できるお金持ち仲間だけで儲けを山分けします。アメリカでも中国でもどこでも「一部の富裕層がほとんどの富を持っている」という事で裏付けられます。
概ね「金儲け」ばかり言っている金銭欲の強い人は独占欲も強い俗物なので、「みんなで分ける」っていう発想がないもん(^ ^)

良くあるのは、「絶対に儲かるからっ!」という儲け話。未公開株とか会員の配当とか色々と・・・ね。

まぁ、私なんざ未公開株とか会員権の話なんてほとんどありませんが(それでもあるよ・笑)、よくあるのは「**を作ってよ。絶対儲かるから、タダで作って!当たったら大儲けだよ!」ですかね?。
本当に威勢の良い話なのですけれど、どういうプランなのか?を聞いてみると経営とか営業は専門外の私でも、「それ、ないっしょ!」という話ばかり。
※何年か前には「当たったら一番儲かるのはアナタだから、(タダ同然)やって!」という反面、「儲けが出たら寄付だね(→ じゃあ、私の取り分は?笑)」とか、論理がメチャクチャなんだもん!(爆)


余談です。
最近は死語と言われていますが、それでも使う人がいる「Win-Winの関係」ってやつ。

「サービスなり品物なりで便利で満足感を得られた(Win)」と、「買ってもらって収入があった(Win)」は理屈としては成り立ちますけれど、いまどき「Win-Win」を連呼する人は「あなたも儲かり、私も儲かる」というお金の話に特化していることがほとんど。
誰でも分かる事ですけれど、「あなたも儲かって私も儲かって・・・じゃあ、そのお金は誰が払っているの → 大抵は負けの人がいないと成り立たない(Lose)」について聞いてみるとボロボロです(笑)

 Comment 

結局、STAP細胞ってなんだったのだろう?

by Levico on 2014年3月24日 at 22:38
Posted In: OTHER

まぁ、論文が掲載されてから最近のバッシングまでよく毎日話題になりますね?という感想のSTAP細胞。
結局のところ、この騒動ってなんなのでしょう?
個人的には報道(メディア)のネタ探し

学術界の事はよく分かりませんが、新しい研究成果が論文としてまとめられます。それが発表され、色々な研究者などが追試を行って「うん、そうだね」とか「ダメだね」という評価が決まるものと思います。今回のSTAP細胞って、まだ論文が発表された段階ですよね?その評価はこれからだったはずです。
発表された論文が正しければ評価され、とても凄い成果であればノーベル賞等を受賞して初めて一般の我々が知る事になります。間違いであったりねつ造であったりすれば研究者の間で闇に葬り去られるだけだったことでしょう。

しばらく前になりますが、常温核融合っていうのが話題になり、現時点では安価な工業用途のエネルギーには利用できないとは言われているそうですが、この常温核融合そのものは化学現象として確認されているそうです。今も研究が進められているらしいです。
論文ではないですが、地動説を唱えたガリレオは異端審問所にかけられるほどの出来事でした。しかし、その後の多くの研究で地動説は確固たるものとなっています。
逆では日本の考古学に「ゴッドハンド」の研究者がいて、日本の考古学がとんでもない事にもなりましたっけ。

上記の様に発表当初は「正気の沙汰か?」と思われた事でも、後にその着想は正しかったことが証明されることもあります。勿論、まったく否定される事の方が膨大だとは思いますが。

たぶん、数年前であればSTAP細胞の論文が発表になっただけで、これほど話題になる事はなかったでしょう。
根本的にSTAP細胞がどういうものかを私を含めた多くの人が実感,体感できるのは研究が確立して一般広くメリットが出る実用化してからのお話です。
話 はそれますが、以前某議員が事業仕分けでスーパーコンピュターの研究について「1位じゃなきゃダメなんですか?」といった事があります。あの言葉について は多くのエンジニア(と、それに乗っかったメディア)が反感を持ちましたが、私は「あれはあれで正しい」と思います。ほとんどの人は「スーパーで魚や米が安く買える」事や、「自動車 会社の輸出が増えて下請け会社も含めて景気が良くなった」という方に圧倒的な関心があります(裏を返せばスパコンなんてどーでもいい)。その漁業や農業に役立つ天気予報や、自動車の設計にスーパーコンピューターが支えていても、そんな事は知りません(乱暴な言葉でいえば「知る必要がない」から)。
今回話題になったのは、山中教授がiPS細胞についてノーベル賞を受賞し、それに続く研究成果と思われたことにプラスして、STAP細胞の研究者が若い女性であったことからメディアが食いつき過熱報道に至ったと思っています。そして、その研究に疑問点がでたあたりから近年流行している(?)、「叩き」に陥ったと。

勿論、今回の論文のメインとなったユニットリーダーはどこかのタイミングで真実について発表するのが良いと思います。
今日現在、過激な方向に走る週刊誌を中心に「ねつ造」として確定した感もありますが、今回の論文の作成に問題があったとしても、発想そのものが正しかったと追試で証明されてしまった場合や、後に別の研究者がこのSTAP細胞騒動から新たなる着想を得て研究を行い、それがとんでもない成果を出した場合はどうなるでしょう?その研究者が受賞の際に「STAP細胞の騒動が発想のきっかけだった」とインタビューに答えたらどうなるでしょうね。

メディアはローマの異端審問所じゃないし、世間一般の事件事故に関する報道にしても裁判所じゃないと思うのですが。

2 Comments

Perfume 4th Tour in DOME 「LEVEL3」 (Teaser)

by Levico on 2014年3月24日 at 17:58
Posted In: エンタメ

近々発売のLEVEL3なDVDとBlu-rayのTeaserです。

悪い事は言わない。イッとけ!!!(笑)

 Comment 

震災特番を見ていて思った事。

by Levico on 2014年3月24日 at 17:06
Posted In: エンタメ

先日放送されて、録画されていた震災復興に関する音楽特番を見ました。うちのHDDレコーダはPerfumeが出ている番組は自動的に録画してくれるから(^ ^)

さて、この特番の中でPerfumeが仙台市に住む女の子3人組の家をサプライズ訪問するという場面がありました。
小学生の時に震災にあった女の子が、震災後ダンスを始め、昨年のPerfumeダンスコンテストでは1次を突破しているそうです。

たぶん、この娘達だと思いますよ?

この特番を見る前になりますが、ビートたけしさんが書いた「ヒンシュクの達人」という本(私はKindle版ですが)を読んだのですが、その内容とリンクしていて印象深い事がありました。

ビートたけしさんがこのの中でこういう事を書いています(元々は雑誌のコラムをまとめたものらしいです)。
「被災地に笑いを!と言っているのは間違えている。安心して寝る場所があって、ご飯を食べる事が出来て、身近な人が無事だった時に初めて本当に笑える。不安で一杯の時に笑うなんてないし、お笑いや芸術等のエンタメは無力。もし、役に立つことがあるとしたら、被災された人が前を向く事が出来た時に手助けができるかもしれない」という趣旨でした。
先に取り上げたダンスの女の子も、「震災後は楽しいと思う事が無かった。周囲の大人も地震の事を気にしていて、自分も押し殺していたのかもしれない」と言っていました。
震災の翌年Perfumeのライブに行こうと思える状況になって実際にライブへ行き、本当に楽しくてダンスを始めたのそうです。

日常の生活でも、ライブ等のイベントに行くという事はエネルギーの必要な事のように思います。被災された方がライブに赴くという事はたぶんもっとエネルギーが必要で、ライブに行けたという事は前を向く一歩を踏み出したという事なのでしょう。そういう時に出会ったPerfumeが更に一歩を踏み出すきっかけとなったのは、ビートたけしさんがインタビューで言われた事と見事に一致していると思うのです。

震災の時に有名な人が炊き出しに行ったという事とは別に、本当の意味で芸能が力を発揮するのはこういう場面なのかもしれません。

└ Tags: Perfume
 Comment 

「かき小屋」

by Levico on 2014年3月23日 at 20:08
Posted In: Foods

昨日はLeeLooさん,Kovさんと東京・立川の国営昭和記念公園内バーベキュー場で期間限定オープンの「かき小屋」へ行ってきました。
きっかけはPouchという女性向け(?)のサイトに掲載されたこのかき小屋に関する記事。
ライターの井上さんがTwitterで「書きました!」と告知されていたのを見てドキドキ(笑)

今回は東北・石巻産のかきを「90分間食べ放題+アルコール飲み放題」ですん♪

2014-03-22 14.38.33

かきを焼く。ビールを飲む。それだけ。幸せ。。。

14時から15時半だったので、かき小屋終了後は居酒屋へ。更にLeeLooさん行きつけのスナックへも。えぇ、14時から1時まで飲んでいれば・・・LeeLooさんからは「もう一軒行こう!」とお勧めしていただきましたが、眠すぎてギブアップ(笑)

4 Comments

XR230の夜間戦仕様(ふふっ)

by Levico on 2014年3月23日 at 19:44
Posted In: XR230

ヘッドライト横に補助灯を追加してみましたの図。

2014-03-23 10.32.58

思っていたよりスポットな範囲で照らしてくれまする。好みとしてはほう少し広がってくれた方が使いやすいのだけれど。
XRは2灯用のリレーハーネスを組んであるので、今まで使っていなかったハーネスに補助灯をつないでみました。この状態だとヘッドライトがHiの時に連動して補助灯が点灯します。
別のスイッチもハンドルには付けてあるので、ちょっと配線を変更すれば好きな時に点灯できるようにできます。

 Comment 

久々のうどんなエントリー。

by Levico on 2014年3月23日 at 19:30
Posted In: Foods

久しぶりなうどんです(^ ^)

2014-03-23 12.10.54

つるつるうどんさんでごまだれぶっかけ(冷)とセロリの天ぷら。美味(^ ^)/

└ Tags: UDON
 Comment 
  • Page 84 of 536
  • « First
  • «
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑