Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

痛ましい事故が続きます

by Levico on 2014年8月22日 at 23:33
Posted In: OTHER

ここ数年、局地的な豪雨で斜面の崩落、土石流,鉄砲水といった事故が続いています。
この様な事故は昼間の暖かい空気と、日没後の冷えた空気によって大気の状態が不安定になり、夜間に起きる事が多いそうです。昨年の伊豆大島もそうでしたし、先日の広島もそうです。

事故の直後には必ずと言って良いほど「警報は出たのか?」といった話題になります。
私も警報が有効とは思いますし、8月から開始されたXバンドレーダーによるピンポイントの雨量観測による予報で、より高精度の警報や避難命令が出される事を望んでいます。

しかし、警報や避難命令が出たとしても、事故による犠牲は無くならないとも思うのです。

広島の災害では、住民の方から「警報に気付かなかった」という声があると報道されていました。これは、警報の出し方の問題だけではありません。実際に防災無線で警報が流されていても、深夜に起きる崩落や土石流は就寝中であったりすると気づかないと思うのです。
また、別の住民の方からは「避難しろと言われても、周りは泥水が凄い勢いで流れていて家の2階に逃げるしかなかった」というインタビューもありました。

確か平成元年頃だったと思いますが、私の家から徒歩5分ほどのところでも深夜の豪雨で斜面が崩壊し、埋もれた家に住んでいた方と、救出作業中の消防や警察の方が2次災害で亡くなったという事故がありました。
この、埋まってしまった家の隣には中学生の時の同級生が住んでいて、事故の後に話を聞いた事があるのを思い出しました。

深夜、寝ている時に物凄い物音がして目が覚めたそうです。この時、既に隣家は埋まっていたのでしょう。
同級生は何が起きたのかが分からず、家の中は大丈夫だったので再び寝たそうです。その後、消防や警察の方がやってきて、初めて裏の斜面が崩落し隣家が埋まっている事を知り、避難したとか。
その頃は「隣の家が埋まるくらいの事なのに、呑気と言うか・・・」と言っていたのですが、裏の斜面が崩れるなどとは考えたことも無い、まさに「想定外」の出来事でしたから窓を開けて周囲の状況を確認する事まで気が回らなかったのでしょう。
家が埋まるほどの崩落で初めて目が覚めたそうですから、屋外の防災無線で警報が流れたとしても気が付かなかった可能性が高いと思います。それだけでなく、日頃から意識していないと避難するという行動も思い浮かばない様です。

当時の写真が見つかりました。

神奈川県のサイト(急傾斜地崩壊対策事業)より

中央少し左にコンクリートの基礎だけが残っている部分に新築の家が建っていました。
写真からは見切れていますが、同級生の家はその左隣となります。家屋に特に被害はなかったそうです。

行政の方から「想定外」という言葉が出るのをよく耳にします。この想定外を言い訳にされては困りますが、想定外だからこそ事故が起きるとも考えられます(想定内であればそもそも事故が起きない様に対策をしていなければならないので、事故は起きるはずがないというロジックです)。
伊豆大島の時も、数十年にわたって住んでいる方々が「今までに経験したことが無い雨だった」という事でした。また、震災の時に過去の事例から想定して作られた防潮堤ですら、その想定を超えた津波がやってくれば被害は皆無にはできないのです。

過去の事例をもっと掘り起し、新しい事例をもっと積み上げて想定の精度を上げる事は可能ですし、その歩みを止めてはなりませんが、その想定を超えた時にどうするか?というのは各自が常日頃から意識する必要があると感じました。

 Comment 

TVに出てた(^ ^)

by Levico on 2014年8月22日 at 20:56
Posted In: エンタメ

昨年くらいからイベント(主に深夜)へ行くと良くお会いしていたのが「ぱいぱいでか美」さん。
私が良く観に行くはぐれっし部と同じイベントへの出演が多かったんですね?(^ ^)
※ちなみに、本名(仲井優希さん)は知らなかったな?♪

時々お話もしていましたが、そんなでか美さんが地上波の有吉反省会に出演していましたね?
いつも通りのでか美さんなのですが、TVの画面に映っているのは不思議な感じでした(^ ^)

はぐれさんを撮りに行くもので・・・割と写真もあります(^ ^)/

これはたぶん阿佐ヶ谷のLoftAでのイベントかな?

後ろはDJをやっているはぐれっし部のまなんぐさん。
DSC_0902
池袋のKINGSX TOYKOでのイベントだったと思います。

これは今年のGWだったかなぁ?
DSC_0951

ぱいぱいでか美(四畳半ふすま??)さん、頑張れ?(^ ^)/

 Comment 

XR230のメンテナンス続き。

by Levico on 2014年8月22日 at 18:16
Posted In: XR230

先日はXR230のオイル漏れを修理してもらいましたが、フロントのブレーキパッドも終わりに近づいているのも発覚(号泣)

止まる事が出来ないのは事故の元なので、フロントのブレーキパッドを交換しましたよ。
今回はシェルパの時には定番としていたベスラのシンタードメタルです。
ついでに全部のブレーキフルードとフロントだけですがマスターシリンダー内のダイヤフラムも交換。
ダイヤフラムはフロントブレーキをかけた時の感じがどうもギクシャクしていたのが、これを交換して解決した経験あり(シェルパの時)なのです。変形していたのでこれも当然交換です(^ ^)

なんかまだまだ交換しなくちゃならない物が一杯あって怖いっ!(笑)

 Comment 

いやいや、凝りすぎですって!(^ ^)

by Levico on 2014年8月22日 at 18:08
Posted In: エンタメ

最近は従来の楽器とは全く違う形をしたコントローラでReMix遊びができたりするのです。
例えば、novationのLaunchPadを使ったマッシュアップ等は有名なM4SONICさん等ががありますけれど、これは凝りすぎでしょ???(^ ^)/

台の代わりにしたTVの画像とシンクロってばさ・・・(笑)

└ Tags: DJ
 Comment 

XR230のオイル漏れ解決

by Levico on 2014年8月21日 at 23:55
Posted In: XR230

先日、名古屋からの帰り道に発覚したXR230のオイル漏れ。週末に時間を作ってストラーダさんで見てもらいました。
結果としては、シフトペダルのシャフトの部分にあるオイルシールが抜けかかっていてのオイル漏れでした。

そういえば、去年の5月頃にもここを修理してもらったんですね。なんでも、XR230やSL230と同形のエンジンの持病みたいなものだそうです。
今回もシャフトの部分から漏れているのは分かっていたのですが、1年ちょっとで再発するとは思っていませんでした(笑)

ストラーダさんだとあっという間に修理完了。ここのシールを常時在庫しているお店って、そうそう無い様な気がしますけどね(^ ^)

4 Comments

こういう心が好きなんだ

by Levico on 2014年8月21日 at 20:36
Posted In: CARとBIKE, OTHER

新宿・スバルビルで最後を飾ったプロジェクションマッピングの模様だそうです。

長年本社ビルがあった新宿にお別れを告げる映像。
これが直接車の販売につながるなんて誰も保障できない。でも、たったこれだけの為にエネルギーをかける意気込みみたいなものは大好き。

 Comment 

痩せた??(^ ^)

by Levico on 2014年8月21日 at 09:53
Posted In: OTHER

最近、「痩せた?」とよく言われます。

昨年末から今年の初めにかけて8kg位一気に体重が落ちたのですが、春頃には少し戻していました。
最近、再び「痩せました??」と言われるようになったのです。

例えば良く行くコンビニの店員さん達。イベントで1か月ぶりに会った人達。そういう方から決まって言われるのです。

なんだろ?ね??
特に何もしていないのだけれどね(^ ^)

 Comment 

XR230のシートを張り替えてみた

by Levico on 2014年8月21日 at 09:22
Posted In: XR230

我がXR230は色々あって野ざらし保管なので、シートが経年劣化で破け始めてきました(T_T)
本当のところは野口シートさんにお願いして、長距離仕様のシートにしてしまいたいのですが、なかなかそうもいかず・・・
なので、シートの表皮だけ張り替えてみました。

今回購入したのはSPIRALさんのシートカバーです。お値段も手ごろで、セレクションさんに在庫があったの即決。
届いたシートカバーは質感も良くて良い感じです。

シートカバーの張替えは初めてでしたが、以前セローのシートカバーを張り替えてもらった時等に見学していたので手順は分かります。で、タッカーを買ってきて30分位で張り替え完了。

IMGA0945

ちょっと引っ張りすぎたかな??
でも、自分で張りなおせるのでOKとしましょう?(^ ^)

 Comment 

マニュアルど?りっていうかさ。

by Levico on 2014年8月16日 at 08:13
Posted In: JOB, OTHER

先日、とある現場のお手伝いをした時の事です。
大雑把に言うと、とある接客業の支店に設置されている端末の交換作業なんですね。
この交換作業、全国で同時に行われていて、現場の作業担当の他にとある場所から各現場の進捗を管理している統括部隊がいます。

私がお手伝いで行った現場、多少の技術的なトラブルはありましたが、特に作業時間が遅延することも無く最終段階としてその支店のトップの方に作業内容を報告する段階まで来ました。でも、接客業ですからトップの方も決まった時間に休憩がとれるわけではなく、少し遅いお昼休みをとられていたんです。
先方の事情は分かりますし、こちらも10?20分待てば済むだけの話。わざわざトップの方に休憩を中断してきていただくほどの事ではありません。

現場のリーダーの方に統括部隊から進捗確認の電話が入りました。あとでリーダーの方から話を聞いた限りでは、「なんで報告が遅れているんだ?あと15分以内に報告が終わらなければトラブル発生として認識する」という事だったらしいです。

先ほど書きましたが、作業時間が遅れた訳ではない。他の現場と比べても遅れている訳ではないし、先方の業務に何ら支障が出ている訳ではない。こちらも報告以外は終わっている訳ですし、この後何かがある訳じゃないですから急いでいるわけではない。私たちがちょっと待てば済むだけで、先方のトップの方は休憩がとれるし何処にも不都合はない。
そもそも、先方は接客業ですから一番優先されるのは来店される一般のお客様への対応で、こちらは出入りの業者ですから後回しが普通なんです。

どうも「○○分以上作業の進捗が止まっていたらトラブル」とマニュアルに書いてあるのでしょう。それでしか判断できない統括部隊の担当者、そんな事を繰り返していると現場担当に刺されるぞっ!(笑)

 Comment 

46歳のオヤジによる夏休みの自由研究。

by Levico on 2014年8月8日 at 21:04
Posted In: ITなこと

夏休みの自由研究をしています(^ ^)

題材はNTPサーバです。
NTPサーバって、今ではWindowsなんかでも普通に参照して時計合わせに使われていますが(知らない人も多いかも)、このNTPサーバのトラフィック増加を狙った攻撃もあるそうです。
以前よりGPSを使ってStratum 1のNTPサーバを構築できることは知っていましたが、チャレンジしてみましたよ♪

今回はテスト用のNTPサーバを3台用意しています。

  • NTPサーバ1はGPSのPPS信号とNMEAのデータをGPIOから直接取り込んでいるRaspberry Pi。Linuxのkernelにパッチを当ててGPIOを直接見ています。
  • NTPサーバ2はGPSのPPS信号とNMEAのデータをRS-232Cから取り込んでいるFreeBSD。
    HPのMicroServerという小さなサーバ機にシリアルカードを追加&PPS信号対応の為にkernelは作り直した9.3Rです。
  • NTPサーバ3は普通に立ち上げたRaspberry Pi。NTPの参照先はNICTさんです。

それぞれ5分に1回、cronでntpqコマンドを実行して、offset値をMRTGで表示させています。5分ごとのデータ収集なので、その間のバースト的なズレはあるかもしれませんが、NTPが落ち着くのに5分以上かかるので変化があるかないかは分かるでしょう。

まずはどの程度ズレるのかを比べます。MRTGではマイナス値が表示できないそうで、3mSecのオフセットをかけています。この図だと、3mSecを基準に±3mSecが見える事になりますね。

これ以降の画像はクリックで拡大表示されます。

まずはGPSを利用したRaspberry Pi
20140808_ntp-1

GPS利用のFreeBSD
20140808_ntp-5

NICTさんを見ているRaspberry Pi
20140808_ntp-3

GPSを利用したStratum 1の上記2台は、LAN内に存在しますから伝送に伴うDeleyはないので有利と言えば有利ですが、やはり安定していますね。
NICTさんを見ているRaspberry Piは時々3mSec以上ズレるみたいです。

次にズレ幅を表示させてみました。以下の図はズレ具合に応じて縦軸が変わっていますのでご注意ください。

GPS利用のRaspberry Pi
20140808_ntp-2

GPS利用のFreeBSD
20140808_ntp-6

NICTさんを見ているRaspberry Pi
20140808_ntp-4

ズレ幅を見てもらうと分かると思いますが、直接GPIOを見ているRaspberry Piは5分平均で見てもまず1μSecずれる事がありません。nSecな世界ですね(^ ^)
FreeBSD機はシリアルボードの割り込みが関係している様な気もしますが、それでも100μSecを超える事は稀です。これなら一般的な利用であれば十分な精度ではないでしょうか?ネットワーク等の負荷に対しても、Raspberry Piよりパワーのあるサーバ機ですから、そうそう大きくズレる事は無いと思います。
※この測定中に結構コンパイルをしたりしてCPUの負荷は掛けてみましたが特に問題なかったようです。
NICTさんは5mSec程度ズレる事があるみたいです。NICTさんのNTPサーバ(これ、ASICだったかな?で組んだ専用機です)の問題と言うより、ネットワークの負荷要因が大きいでしょうね。それでも一般的な利用では全然問題ないかと。
追記:NICTさんのNTPサーバはFPGAで組まれていました。こういうのらしいです。

ある程度のクライアントがある企業等のネットワークで、トラフィックを低減する為にローカルなNTPサーバを立てている場合もあるかもしませんが、ちょっと手を加えればStratum 1で構築できるのですから良いかもしれません。例えばリースアップする様なサーバ機にOSとNTP関係をインストールしてGPSをつなげばあなたの環境でもStratum 1♪
とは言え、GPSユニットを含めてお店で買ってきてポンッという訳にはいかないので、ちょっとだけハードルは高いかも(^ ^)
※例えば、GPSモジュールだったら格安ですけれどサーバ機とつなぐのにはシリアルのレベルコンバータが必要だったりしますよね。でも、一番はGPSのアンテナを設置できる場所からサーバまでの距離ですかね?簡単に手に入るGPSユニットの完成品でもケーブル長は数mでしょう。これを伸ばす仕掛けもあるんですけれど、秘密!!(いや、とっても簡単なんですけれどね?)
※ちなみに、ここまで来るのに3ヶ月程試行錯誤しました?(笑) 1度同期しても数時間とか数日で同期が外れるとか。原因が分かれば大したことじゃないのですけれどね?(^ ^)
→ 色々と実験された方々のレポートが上がっていますけれど、構築手順でちょっとな?と思われるものもあったという事です(^ ^)/
※Raspberry Piのセルフコンパイルでkernelを作ると1晩かかる(何かしくじるともう1晩)な世界が嫌で、IntelなLinuxでARMなRaspberry Piのクロスコンパイル環境も作ってみたり・・・とか!色々収穫が大きかったですね?

グラフを見ると、面白い事があります。1週間ほど前の金曜日に、GPSを見ているRaspberry PiとFreeBSDの両方とも数百μSec程ズレる事があったんです。GPSモジュールは別ですし、なんで2台一緒にズレたのかは不明。NICTさんはソースがGPSじゃなかったはずなので、ひょっとしたらGPSの衛星側で何かあったのかもしれないですね(^ ^)

 Comment 
  • Page 68 of 536
  • « First
  • «
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑