Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

シェルパのタイヤ

by Levico on 2005年8月3日 at 21:15
Posted In: Super SHERPA

4月にタイヤを交換したと書きましたが、だいぶ走ってみて感触も掴めたので改めて書いてみます。
現在、シェルパに使っているタイヤはIRCのGP-21(Front)とGP-22(Rear)です。

このタイヤを選択したのは、行きつけのバイク屋さんで相談した中ででてきたのがこのタイヤです。
しぇるぱネットワークでも使用レポートがないタイヤでしたので、実験君してみます。

GP-21/2.75-21
DSCN1239.JPG

GP-22/4.10-18
DSCN1238.JPG

グリップですが、ブリヂストンのTW301/302よりも少し粗めのブロックパターンそのままのイメージの様です。つまり、ダート路面ではTWより少しグリップ感があり、ターマック路面ではTWより少し劣るようです。
しかし、それほど大きな差はなく戸惑う事はないでしょう。

私の場合、日々の通勤や買い物で舗装路がメインであり、時々林道や河川敷を走る位です。結構ブレーキングはガッツンとしますし、加速も昔のバイク便みたいな走り方をします。あまり大人しい方ではありません(笑)
TWでは約7000kmでリアタイヤが2分山位になりました。このGPで約6500km程(写真撮影時)走りましたが、リアは中央が3分山(サイドはバリバリに山が残っています)、フロントは全体的に5分山といったところでしょうか?
リアの両サイドが残っているのは当然といえば当然なのですが、TWではセンター部分とサイド部分のコンパウンドが異なるSACT構造の為、全体的に減りましたから当初はちょっとビックリでした。

値段も概ねTWと同じ位です。問題は・・・在庫で置いている所が多くないという事でしょうか?(笑)

 Comment 

[ヘチ] 本牧海釣り施設再び

by Levico on 2005年8月2日 at 23:13
Posted In: Fishing

午後から天気が崩れそうの天気予報でしたが、本牧海釣り施設に行ってきました。

風が強い!波もウネリもちょっとあります。こんな中での釣りは苦手・・・
時々手元まで伝わってくるアタリはありますが、のせられません。

そんな中で、今日釣れたのはこれ一匹。
DSCN1252.JPG
アジ君です。気がつくことなく勝手に釣れていた一匹(泣)

こんな中でも黒鯛を釣っている人もいましたね。腕の差だなぁ・・・

└ Tags: ヘチ
 Comment 

緊急自動車には道を譲るべき

by Levico on 2005年8月1日 at 22:43
Posted In: CARとBIKE

今回は、「当たり前」な事です。

車やバイクを運転中に、緊急車両が接近してきた場合には、道を譲らなくてはなりません。道路交通法の第40条で定められていることであり、教習所でも教わることです。
この当たり前な決まりが以前に比べると守られていない気がするのです。

私が運転免許を取得した頃(約20年前)は後方から救急車等が走ってきた場合、ほぼ例外なく皆さん道を譲っていました。交差点で赤信号の時でも皆さん少しずつでも車を寄せて、緊急車両が走る場所を確保しようとすることは本当に当たり前な事でした。
特にここ数年気になるのが、後方から緊急車両が走ってきてもなかなか道を譲らないドライバーを多く見ます。特に信号待ちの場合、青信号に変わるまで何もしないドライバーが多いようです。また、自分の進行方向が青信号で、赤信号の方から緊急車両が接近してきても一時停止して道を譲らない車も見かけます。

法律だから守るという事ではなく、人命や財産を守るために走っているこれらの緊急車両の走行を優先するのは当たり前。もし、自分が救急車や消防車の助けを必要とする当事者だった場合、道を譲らない車がいたばかりに自分の命や財産が危ういとなれば、道を譲らない車に対して悪い感情を抱くはずです。

だったら、道を譲りましょうよ。ねぇ?

 Comment 

新たなナンバーが決定した様です

by Levico on 2005年7月31日 at 00:32
Posted In: CARとBIKE

国土交通省の発表によると、仙台をはじめとして新たに18地区で新たなナンバープレートの導入をすすめることとなったそうです。一覧はこちら。

なんとなくですが、気になったのは「仙台」,「堺」,「豊田」,「一宮」,「下関」です。なぜかと言えば、これらの地域は単独市でのナンバーとなります。

私の住む川崎市はひとつの市でひとつのナンバーを持っている珍しい地域です。単独市でひとつのナンバーを持つ地域が増えると、川崎の珍しさ?が失われそうで悲しいです(笑)
(よくよく調べたら、「なにわ」ナンバーは川崎と同様に大阪市のみが対象エリアでした。知らなかったぁ・・・)

 Comment 

VFR800@川崎多摩区氏との歴史

by Levico on 2005年7月30日 at 21:53
Posted In: KLE500, Super SHERPA, Touring

VFR800氏との決戦の歴史を、VFR氏のレポートで振り返ってみましょう(笑)

そもそも決戦の始まりは昨年の夏に遡ります。
突然自動二輪免許を取得したVFR氏が当時の戦闘機CB400SF VTEC Ver.3で「ツーリングに行こう!」と言い出した事から始まります。彼は免許を取ったばかり(お互い車は長いです)とは言え、CB400SFに私の戦闘機であるLEAD100で勝てるわけはありません。そもそもツーリングもペースの違いから成り立たないと言っても過言ではないでしょう。
※ちなみに、VFR氏と私の間で「ツーリング」と言えば決戦のニュアンスが含まれます(笑)

VFR氏には極秘で導入した戦闘機はスーパーシェルパ。動力性能には差があっても、軽量を生かせば下りの低速ワインディングなら勝機はありそうです。しかし・・・ スーパーシェルパを導入したにもかかわらず、VFR氏はハンドルの由来でもあるVFR800にスイッチしていました。この時点でも「まだ、なんとかなるかも・・・」と思っていましたが、その夢を蹴散らしてくれたのがこのツーリングです。
※余談ですが、過去にも極秘でスイッチした過去があります。私のAE92 LEVINに対して極秘にE38A ギャランVR-4 RSを導入したVFR氏。しかし、そのお披露目にはEP82 STARLET GTを極秘導入していた私の姿がありました(爆)

まずは小手調べ??
第一弾「道志決戦」

道志で悲しい思いをしましたが、そうそう次期戦闘機は導入できません。 まだ道志ではVFRの慣らし&VFR氏が慣れていないという事もあり、ある程度ついて走ることが出来ましたが、この辺から圧倒的な動力性能で惨敗を喫することになります。
第二弾「伊豆決戦」

この時は私の強い希望により高速未使用という条件でしたが、やはり富士山の高速ワインディングで悲しい思いをしたのがこの対決です。
第三弾「富士山決戦」

今回は動力性能が大幅に向上した中型戦闘機(KLE500)の導入により少しは差が詰まりました。 しかし、差が縮まったとは言え、パワーは約半分。そしてターマックセッティングのVFRとマルチパーパスのKLEでは互角にまではなりませんでした(悲)
第四弾「妙義山改め八ヶ岳決戦」

しかし、道志決戦のレポートに「バイクの性能が上がったら・・・」という記述がありますが、その差が埋まりつつある現在。八ヶ岳レポートの最後には「ZZR・・・」という記述があるのですが、それに応えるにはやはりZZR600の導入しかないのでしょうか・・・?(笑)

4 Comments

八ヶ岳バンザイ!(対VFR800で妙義対決)

by Levico on 2005年7月29日 at 22:55
Posted In: KLE500, Touring

VFR800@川崎多摩区氏とオンロードのツーリングに行ってきました。
表向きのタイトル「大型バイク導入おめでとうツーリング」,裏のタイトル「妙義決戦」です(笑)

午前7時過ぎ、VFR800氏宅到着。私がほぼ定刻にたどり着くとは・・・

合流後、圏央道->関越道->上信越道とひた走ります。ここでKLEの燃料が乏しいことが判明します。計算上ではもっと走れるはずのに、関越道の途中でリザーブに入りました。確かに昨日100km程走っていて、ガソリンの補充はしていなかったのですが・・・途中の休憩ポイントで「ガソリンなーい!」と訴えたところ、当初の予定を変更して下仁田で上信越道を下りることになりました。
ガソリンを補給してみると、15リッタータンクで14.2リッター入ってしまいました。危なかった・・・(今までの燃費は20〜25km/l走ったのですが、今回は17km/l位みたいです)

給油後、「ぶどう峠」に突入です。1車線半位しかない峠道で、所々砂や砂利が浮いていたり、水が流れていたり。VFR氏には少し厳しいようで、時々ズルズルやっているのが見えます。しかし、KLEには問題なし!シェルパの時より十二分に抑えて走っていても、VFRに充分ついていけます。

ぶどう峠の頂上で一息つくKLEとVFR。
DSCN1245.JPG
ここからの下りで一度VFRの前に出てみましたが、この程度の路面であれば充分にVFR氏より速く走れるようです。ただ、ブレーキの効きはロードスポーツより悪いですから、ブレーキングポイントには充分注意しなくてはなりません。また、ブレーキでリアの荷重が抜けると、「ヌルッ」と滑ります・・・
 ※VFR氏曰く「ガレてるぅ!」,私曰く「単なる舗装路!」です(爆)

野辺山まで下りたところでお昼タイム!
今日はそば屋さん「あららぎ」です。
DSCN1247.JPG
そして、VFR氏の調査でお勧めだという「とろろそば(大盛)」です!
DSCN1246.JPG

今日の最終目的地は清里なのてすがここで141号線を戻り、温泉タ〜イム!です。海尻温泉「灯明の湯」に突入します。
DSCN1248.JPG
私はお湯につかることより、マッサージ機に興味津々です。さっとお風呂から上がり、マッサージ機タ〜イム(笑)満足でした(爆)

お風呂の後は麦草峠です。以前はこの麦草峠が国道の最高地点だったそうですが、現在は志賀の渋峠が最高地点だそうです。私は4月に、VFR氏は5月に渋峠を走っていますので、今回は国道のNo.2地点を制覇します。
DSCN1249.JPG
最高地点を少し過ぎた駐車場にて。

この後、茅野市内から清里へ向かいます。野辺山からならわずか数kmの距離ですが、八ヶ岳をグルッと一周してきた形になります。
清里の清泉寮で私のメインイベントであるソフトクリームタイム!
DSCN1250.JPG
しまったぁ、ピントあわせをしくじったぁ・・・(悲)

清里、家族連れやアベック,女性同士の観光が多いです。平日でしたのでバイクは少なめですが、ほとんどはタンデムで訪れたアベック。どうも私とVFR氏は場違い・・・かも(号泣)

清里を後にして、中央道をクルージングしながら帰路につきました。

乗り手さえ腕が良ければ、KLEでもVFRに結構挑めるぞ!練習だな!!(笑)

4 Comments

KLE500に時計をつけてみた

by Levico on 2005年7月29日 at 21:42
Posted In: KLE500

KLE500には時計がついていません。シェルパにはついていますので、とっても不便に感じます。
この事は海外のKLE500に関するインプレ記事にも書かれている様です。
※ちなみに、インプレの記事ではKLE500の最高速度は169km/hだとか。大きい声では言えませんが・・・確かにそんなもんです(笑)

そこでMoto FIZZの時計を取り付けてみました。電池式なので常時ではありませんが、バックライトも使えるものです。結構便利です。
DSCN1243.JPG
ただ、温度計の表示はほぼ正確と思われますが、時としてとんでもない温度を表示することがあるようです。実用上は問題ないのですけれど、ちょっと気になりました。

2 Comments

デュアルスポーツとクイズラリー

by Levico on 2005年7月28日 at 01:02
Posted In: 見るモータースポーツ

隔月で発売されているBACK OFFという雑誌には「誌上デュアルスポーツ」という企画が掲載されています。
これは掲載された地図を元に設定されたコースを走り、途中に設けられている問題を解きながら完走するという遊びです。
このデュアルスポーツと良く似たものとしてPlay Drive誌のクイジーマップという企画があります。

どちらもコマ図と呼ばれる普通の地図とは少し変わった形式の地図を使用します。
これはBACK OFF誌の誌上デュアルスポーツの誌面を撮影したものです。コマ図のイメージが掴めますか?
DSCN1242.JPG

ラリー競技と同じ形式のコマ図を使用しますが、ラリーとは異なり自分のペースで好きな時に走ることが出来るのが特徴です。そして、将来ラリーに出場する際には、このコマ図を見ながら走ることは必ず役に立つはずです。

と、書くまでもなく、単純に面白い遊びです。いくらコマ図を見ながら走れば良いと言っても、100%コマ図を見ていれば良いというものでもなく、現地での状況判断が求められます。例えばBACK OFF誌の誌上デュアルスポーツでも、コース設定時にはにかった工事や自然災害による通行止めで迂回路を探す必要があったり、コマ図は間違えていないのですが実際の道路とはイメージが異なって迷ったり・・・とそうそう簡単にはゴールできないことがままあるのです。

参加するだけではなく、私はここに良く登場するVFR800氏をはじめとする仲間内で、クイズラリーを開催していたことがありました。仲間内で遊ぶだけの企画なのですが、コース検討や試走,コマ図作成に確認走行と長い時には半年ほど準備にかかる事もありました。

・コース検討
普通の地図を見ながら、だいたいのコースを決定します。この時、季節や予想される参加者のレベルをはじめ、渋滞予想(渋滞がひどいとタイムスケジュールが大幅に狂います)や走りやすさ、楽しさを考慮します。
大体、1回のイベントで走行距離は100〜150km位になります。当然、ワインディングは必ず入ります(笑)
・試走
だいたいのコースを決めたら、実際に走ってみて道の状況などをチェックしていきます。
この試走は多いと数回走りました。
・SS(スペシャルステージ)の決定
ラリーの世界でSSと呼ばれるのは「走る速さを競う競技区間」になりますが、私たちのSSでは同じ「速さを競う」でも、どの参加者も優勝の可能性があるようなSSを毎回設定していました。
・コマ図作成
コースが決まったら、コマ図の作成です。
・試走
コマ図に間違いがないか?混み方はどうか?をチェックします。だいたいコース決定の試走は夜間が多いので(交通量が少ないと楽だから)、実際の開催時刻にあわせての確認作業です。
この試走も数回走ることがありました。
・食事の手配
だいたい開催日の1週間前に食事の手配をします。昼食地点のそばでお弁当の手配をしますので、試走も兼ねています(笑)
私たちが開催していたクイズラリーは参加費をとりました。その代わり、昼食とお土産がつきます!
・当日!
当日はスタート会場に集合後、参加者は数分ごとにスタートしていきますが、チェックポイント担当者や先行と呼ばれる参加者より前に走ってコースの確認をする係や、追い上げという最後尾から迷子などの確認をする担当など、だいたい3,4台のオフィシャルが走ります。

特に、重点を置いたのはSS(スペシャルステージ)です。
いくらクイズラリーと言っても、慣れている参加者はやはりコース作成者の意図を読んだりできますので優勝の可能性が高くなりそうです。どの参加者でも優勝出来るようにSSを工夫したのですが、こんなSSがありました。
・ラジコンSS
用意したラジコンを走らせて貰い、タイムを競います。これもなかなか難しい・・・
・タイヤ転がしSS
用意したタイヤでパイロンコースを転がしながら(足で)走って貰います。力はあまり必要ではないので、女性でも充分勝負になりました。
・車押しSS
参加者が乗ってきた車のエンジンを切り、人力で駐車場の競技区間を押していくタイムを競います。
意外にも女性陣は小さい車での参加が多いですし、男性陣はパジェロなど大きい車が多いのでこれも競技として成立しました(笑)
・ジュース一気飲みSS
走行中のコマ図に「ジュースを2本買ってくる」とだけ指示したコンビニを指定しておきます。コンビニのレシートは店名が入りますので、チェックポイントの確認に使えるのですが・・・本当の意味はゴール地点での最終SSです。買ってきたジュースの一気飲みのタイムを競うのです!
小さな缶だとすぐに飲み終わるのですが、大きな缶の炭酸飲料や粘り気の強いジュースを買ってきてしまうと・・・当然タイムはでません。出題者の意図は読めなかったようです(爆)

この様なクイズラリーも数回(だいたい準備の都合で年1回しか開催できませんでしたけれど)開催しました。中には初参加で優勝したチームもいて楽しんで頂けた様です。
参加費¥5000/名は少し高額だったかもしれませんが、昼食や飲み物に優勝賞品(もっとも高価だったのは数万円の天体望遠鏡だったかも)をはじめ、参加賞まで主催者の利益は無しで提供しましたので、割は悪くなかったと思います。

最近はなかなか開催できませんが、機会があればまたやってみたいですね。

 Comment 

KLEの大きさを比較してみました。

by Levico on 2005年7月27日 at 21:19
Posted In: KLE500

バイク屋さんのお客さんで、KLE250(ANHELO)に乗る方から「KLE500に興味があって見てみたい」という連絡がありました。
確かに珍しいバイクですから、何処にでもあるわけではないですし、自動車ディーラーと違ってバイクの場合は試乗車はおろかエンジンがかけられるバイクもそう多くありません。KLEがお好きなようですので、私のKLE500を即席展示車両としてみました。

ANHELOとKLE500の並んだ姿。
DSCN1241.JPG

いろいろと比べてみましたが、若干KLE500はボリューム感があって大きく見えますが、全長をはじめサイズはそれほど変わりませんでした。若干シート高が高めで重量も重めですが、それ以外は思ったほどの違いはありません。
やはり、バイクは排気量が異なっても大きなサイズの違いはないのですね。

 Comment 

シェルパのグリップを交換

by Levico on 2005年7月27日 at 21:03
Posted In: Super SHERPA

シェルパのグリップを交換しました。
ハンドルをレンサルに交換した際、ガードも取り付けたかったのでProGrip製のオープンエンドタイプに交換していたのですが、だいぶボロボロになってきました。ちょっと走るとグローブにグリップが削れたゴム(?)の粉がついてしまいます。また、スロットル側の接着剤もだいぶ弱くなった様で、走行に支障が出るほどではないにせよ、スロットルパイプに対してグリップが空回りしています。
どうせ接着をやり直すなら!とグリップも交換しました。

今回もProGrip製ですが、少しタイプを変えました。また、今までは黒とグレーのツートンカラーでしたが少し派手にすべく色も黒とブルーにしてみました。
DSCN1240.JPG

少し雰囲気は変わりましたよぉ〜。

 Comment 
  • Page 511 of 536
  • « First
  • «
  • 509
  • 510
  • 511
  • 512
  • 513
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑