Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

マニュアルが全てとは限らない

by Levico on 2012年9月6日 at 00:03
Posted In: OTHER

読売新聞の記事より。

私が読んだのは東京版(らしい)に書かれていたのですが、昨年の震災時に茨城県大洗町の防災無線が多くの人命を救ったと書かれていました。
内容は、「すぐに高台に避難して下さい」という丁寧な言葉を、「すぐに避難するように!」と命令口調に変えたとの事。これは押し寄せる津波の状況を見た町長が機転により、防災無線を担当していた消防署の職員に「命令口調にしないとダメだ」と指示したそうです。

この防災無線を聞いた住民からは、「本当に危ないという事が伝わってきて、すぐに避難を考えた」という証言があります。

確かに、マニュアルは多くの場合に有効です。
例えば移民の多いアメリカのマクドナルドやセブンイレブンでは、従業員の教育レベルやサービスに対する意識がまちまちで利用者に不評だったそうです。マニュアルを導入する事によって、従業員のレベルが一定レベルまで上がると同時に均一化され、利用者の評判も良くなったという実例が紹介されています。
ただ、マニュアルで想定されていない事象に対しては、各自が自分で考えて対処しなくてはなりません。こういう「考える力」は日頃から意識していないとイザっ!という時に対応できません。

先の防災無線の例では、町長が日頃から色々な事に対してご自分で考え、判断されていたのだと思います。
こう言う人が住民(や国民)のトップに立つ様でなければなりませんね。

2 Comments

グリップを交換しましたよ。

by Levico on 2012年9月5日 at 23:35
Posted In: XR230

XR230のグリップがだいぶやせ細ってしまい、とにかく乗っていて疲れる。
クラッチ側のグリップは接着剤が剥がれてグルグル回っちゃうし。

で、先日ミサイルさんで交換してもらった。

PROGRIPの786 FOAMという、ラリー用として売られている製品。
今まで、同じくPROGRIPの714という型番のグリップはシェルパやWR-R等で使っていて、とっても良い感想を持っているのだけれど、スポンジタイプは始めてなのでワクワク。

うん、なかなか良い。私は少し太めのグリップが好きなのですけれど、これは丁度良い感じ。その上、スポンジ製だから振動が手に伝わってきにくい。
意外に軽視されているけれど、グリップを変えるだけで長距離を走ったりする場合には疲れが減るんですよ。特に、ラリー向けとして作られている製品は長距離を疲れにくいように設計されているので、私には最適。ふふ?

 Comment 

久々に・・・

by Levico on 2012年9月5日 at 23:23
Posted In: KTM400EXC-R

今日は代休が取れたので、4か月ぶり(?)位に乗ってみた。

R246で信号待ちから、信号が青になったのでポンっとアクセルを開けてクラッチをつないだら・・・
リアがグンッと沈んだ後に、フロントが軽々と持ちあがる。面白いけれど、危ないわ・・・このバイク(笑)

 Comment 

じ、自分がくちゃいの・・・(号泣)

by Levico on 2012年9月4日 at 23:20
Posted In: OTHER

今年の夏は、派遣さんとして平日の昼間は働いているLevicoでっす!

いやぁ?、この夏で分かった事。
私、元々とても汗をかく人です。ちょっと何かをすればドバッって汗が流れます。ところが、この夏は本当に汗の量が凄い事になっています。通勤でダラー。作業でダラー。タオルが手放せません。

そんな汗かきの私ですが、この夏は大変ショックな事がありました。

なんかね、自分が臭いの。

えっとえっと、毎朝出勤前にはシャワーを浴びています。この時に、念入りに身体も洗うし、髪も洗う。この時は良いのです。で、出勤しますね?午後になると、なんか自分の体臭が気になるのです。
それがですね、私は元々体臭がほとんどない方(たぶん)です。過去にも、汗をかいた後は確かに汗の匂いはありましたが、それほど酷くはなかったです。今年の夏はなんか・・・なんですね。

それも、汗の匂いではない。経験した事が無い匂いです。ひょっとして・・・これは加齢臭!?(しくしく)
食事も肉類はほとんど食べませんし、油分が多いものも食べません。一時期の夕食はたまたまですが、冷やしたトマトだけだったりしたし。。。
原因不明です。嫌だなぁ、歳なのかなぁ?(爆泣)

4 Comments

大飯原発の再稼働は必要だったか?

by Levico on 2012年9月4日 at 22:43
Posted In: OTHER

週刊誌か何かで、「大飯原発の再稼働が無くても、関西地方の電力は足りていた」という記事が載ったらしいですね。
これが事実ならば非常に貴重なデータです。

ただ、「だから原発の再稼働は必要なかったんだ」というのもちょっと短絡的。
というのは、省エネ家電の買い替え等、予想以上の節電をみんなが心がけたから足りたのだという見方もできるからです。勿論、「そもそも電力が足りないという予想自体がヤラセだ」という考えもありますね(個人的にはどうかと思いますが)。

電力に限らないのですが、なんでも予想というのは非常に難しい。予想が簡単に当たるならば、皆馬券を買って生活します(笑)
更に、今回の様な場合には変動要因となるパラメータが多いのと、予想発表後に国民の行動が変わるという変動率も高いのですね。
インフラ屋さん的な発想からすると、「足りれば再稼働は不要と言われるし、足りなければ足りないで責められる。だったら問題が起きにくい電力が足りる方が良い」と保険をかけるのは分かる気がするなぁ。

来年については先ほどのデータを活用して、こちら側から「ここまで節電するから原発の再稼働はしなくて済みます」という意見を言わないとですよ。

そう言えば、この間ある方と話をしていてこんな話になりました。
「原発を止めても廃炉までコストはかかる。止めただけでは地震などで原子炉が壊れたらやっぱり放射能事故は起きる(止めたら安全と思っている人が多い事)。また、完全な廃炉はとても時間がかかるし、技術的にも難しい。だったら、比較的安全な原発は稼働させて、自分にかかるコストを稼がせた方が良いのではないか?」という事です。これはなるほどと思いましたね。
設計寿命が過ぎていたり、危険な原発の再稼働は反対ですが、寿命はまだで、比較的安全な原発稼働させるという考え方には賛成です。例えば度々引き合いに出しますが、東北電力の女川原発は津波を受けながらも全体の設計が良かったお蔭で震源から近いにもかかわらず致命傷を受けていない。こういう原発は再稼働しても良いのではないかな?と思います。

また、電力会社から電気料金値上げが告知されていますし、既に認可されている訳ですが、原発反対を訴える人は値上げを受け入れなくてはならないはずです。勿論、電力会社にはもっとコスト圧縮を進めてもらう事と、正しい情報を広く公開させることは前提条件としてありますが、「原発は要らない、でも電気料金の値上げは嫌だ」と通用しないですよねぇ?。
同じ事が民主党に投票したり、そもそも選挙に行きもしないのに政権与党を批判する事にも言えると思います。自分が投票したり、その権利を放棄しているのだから自分の範疇の部分には文句を言ってはいけない。
私が民主党の事をあまり書かないのは、現在の民主党政権を支持している訳では無いのですけれど、前回の選挙で民主党に投票したのだから、自分の責任の範囲は文句を言っちゃいけないと思うからです。まだ投票しているなら「こんなはずじゃなかった」という事で批判は良いですけれど、投票もしないで文句を言うのは筋違いだなぁ。

なんか最近は短絡的で不平不満ばかり言っている人が多いと感じますよ。

 Comment 

「彼らは必ずやってくる」

by Levico on 2012年9月4日 at 00:07
Posted In: 見るモータースポーツ

以前、軽自動車のViViOでパリ?モスクワ?北京に参加された石原さんをご紹介しましたが、今回は石原さんがチームACPとして参加されたパリ・ダカールを紹介しましょう。

1986年のパリ・ダカール。この時、ACPはなんとAE86でアフリカの大地を走っています!
その時の模様は「栄光への挑戦」として映画にもなっていますね。ダイジェスト版がYouTubeにありましたので、どぞ!

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=E-aa7lG8Ez0[/youtube]

この時のダカールは、あのティエリー・サビーヌがヘリコプターの墜落事故でこの世を去った大会です。
今はトライアル誌の自然山通信を作っているニシマキさんですが、この時は雑誌の取材でパリ・ダカに行かれていたそうです。
ニシマキさんに聞いたのだったかな??AE86で苦闘しながら砂漠を走り続けるACPですが、なかなか次のビバークにたどり着けません。それを知ったサビーヌが残した言葉こそが「彼らは必ずやってくる」なのだそうです。この後、ヘリに乗ったサビーヌは帰らぬ人となりました。

サビーヌですらその動向を気に掛ける位のチャレンジを続けたACP。凄いね。

3 Comments

超ドミナント戦略!

by Levico on 2012年9月3日 at 23:04
Posted In: OTHER

ドミナント戦略という言葉を、私が初めて知ったのはラーメンチェーンの横濱家さんのチラシだったでしょうか。
横濱家さんは知名度向上の為に、横浜にある港北ニュータウンを中心に店舗を展開していました(現在は東京等にも出店)。

最近、このドミナント戦略と言う言葉を再確認したのがセブンイレブンさん。セブンイレブンのスタート当初はお店に在庫を持ちたくないけれど問屋さんが小分けしてくれないという事から、隣接地域に出店し、配送の効率を高める事によって小分けに応じてもらったという事の様です。

そのセブンイレブンさんのドミナント戦略ですが、私の家の近所は凄いですよ?。基本的に住宅街なのですけれど、数百mごとにセブンイレブンさんがあります。そうなんです、数分も歩けば次のセブンイレブンにたどり着けるのです!(^-^)
なんでもセブイレブンさんのドミナント戦略の考え方は、

「コンビニエンスストアをフランチャイズチェーンで展開するにあたり、創業時より効率性・安定性から高密度多店舗出店を基本戦略として、出店を続けています。 それは、店舗ごとに商圏を隣接させながら店舗網を広げ、そこから知名度をアップし、鮮度のよい商品供給を行うというやり方です。」
出店の考え方(セブンイレブンのサイトより引用)

との事です。
Wikipediaの解説によると、一般的には「1万人に1軒が商圏」とされているそうですが、セブンイレブンさんはもっと高密度出店ですからね?。セブンイレブン同士でお客の取り合いをやって、お店がやっていけるのかしら?と思う事もありますよ。
事実、閉店したセブンイレブンさんもありますからね?。

良く行くセブンイレブンさんのオーナーさんに聞くと、「昔よりは厳しい」らしいです。このセブンイレブンはもう30数年もお店をやっている、この近所でも老舗ですからね。周囲にお店が増えるとやっぱり大変らしいです。

セブンイレブンさん、都市部の出店も良いですが、青森と四国にもお願いします(^-^)
※青森と四国にはありません・・・

 Comment 

携帯から投稿するテスト

by Levico on 2012年9月2日 at 19:08
Posted In: OTHER

投稿出来るかな?

3 Comments

「督促OL 修行日記」

by Levico on 2012年9月1日 at 09:47
Posted In: OTHER

以前、Blogの方を紹介させていただきましたが、J-CASTで連載されている「債権回収OLのトホホな日常」が書籍化されるそうです!!
これは素晴らしい。お時間のある方は是非とも読んでいただきたいです。軽いタッチで書かれていますが、人間修行の一環を教えてくれます!!

私自身が身から出たサビで債権回収OLさんにお手数をかけさせてしまっていた(いる)のですけれど、このコラムには本当に救われましたよ。

払いたくても収入が追い付かなくて延滞した時、督促の電話がかかってきます。それはそれは大変憂鬱な事。そりゃ電話にも出たくないですし、出ても早く電話を切りたいですからついついぶっきらぼうになってしまいます。
督促OLさんのコラムを読んでいると、電話で怒鳴る延滞者もいるそうで、オペレーターさんも精神的に追い詰められて潰れてしまう事が多々あるそうです。こことか、ここに書かれています。

私はこのコラムを知ってから、オペレーターさんも大変苦労をしているのだな!という事を知りました。仕事ではあるけれど、「債権回収が趣味なんです!」という様な人はまず居ないはず。
私の所にかかってくる電話でも、中には酷いオペレーターさんもいますよ。言葉遣いが人の気持ちを逆なでするような人もいますし、話の内容がトンチンカンな人もいる。でも、とてもシッカリされていて、話していると安心できるオペレーターさんもいます。
とあるカード会社のオペレーターさんなのですが、私の現在の状況を説明したところ、「大変ですね。頑張って下さい!」と言って頂いたオペレーターさんもいました。そりゃ、債権回収がお仕事ですから、入金の約束を取り付けなければならないでしょう。「もう少し待ってください」という私の話を「はい、そうですか」と言う訳にもいかないはずです。たぶん、色々なルールがある中で(N本さんのコラムでも色々なルールとか理不尽さが紹介されています)精一杯返してくれた言葉が「頑張って下さい」だったのだと思います。その一言に電話口で泣きましたよ(^-^)

それからです。オペレーターさんから電話がかかってきたら、出来る限りではありますが丁寧に話をするように心がけたんです。これが何につながるかなんて分かりませんが、お仕事とはいえオペレーターさんに嫌な思いをさせたくないですからね。
そうしたら・・・です。仕事も次々決まりだし、返済の見込みも立ってきました。不思議なものですね!(^-^)

著者のN本さんに「読んでますよ?」とメッセージを送った事があります。驚いた事に、ご本人から返信を頂きました。文面からは若いのにとてもシッカリされた方だという事が伝わってくる方でした。
債権回収がお仕事とはいえ、色眼鏡で見てはいけないのだな!と思わせるコラムと著者さんなのでした(^-^)

余談ですが・・・
「頑張って下さい!」と言って頂いたカード会社さん、昨日完済しました!長期不良債権に移っていた様で、弁護士事務所の方から手紙も来ましたし、オペレーターさんとも何度かお話しましたが、この事務所の方々の対応もとても良い印象でした。全ていっぺんに返済できれば良いのですが、どうしても順番になってしまう時には対応が良い会社さんから返済するのは人の気持ち(笑)

督促OL 修行日記 督促OL 修行日記
榎本 まみ

文藝春秋 2012-09-22
売り上げランキング : 3484

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 Comment 

インフラ屋さん

by Levico on 2012年8月31日 at 15:38
Posted In: ITなこと, OTHER

インフラ屋さんと言えば、大変なお仕事。設備とかサービスを普通に維持するだけ大変なのに、「普通が当たり前」な世界なので、何かあれば問題になる。

私はIT関係のインフラの仕事しかしたことが無いけれど、インターネットの需要が高まるにつれて電話やガス,水道と言ったライフラインと同じように扱われるようになってきた。
10数年前までは短時間のサービス停止があっても大目に見て貰えた(と、思う)。今では24時間365日、安定したサービスが求められる。短時間でも障害があると大変な騒ぎ。

勿論、私もそうだし多くの同業エンジニアもそうだと思うのだけれど、常にサービスが止まらない様に努力しているし、何かあった時の為に(大体は自主的に)訓練もしている。

私が知る限り、インターネットのインフラ屋さんは仕事が年々高度化していくのだけれど、低コスト化も進むので人件費がかかるエンジニアがキチンと確保できていない事が多い。今お世話になっているところは、夜間の当直という事はないけれど、何か起きた時の為に交代で自宅からでもメンテナンスが出来るような体制になっている。これは良い方。
多くの中小プロバイダー(一例はCATV局)はエンジニアがそれこそ身体を張って頑張っている。97年から99年まで神奈川のCATV局でインターネットの技術部に居て、幹線と呼ばれる街中に張り巡らされているケーブル網の一部も担当していた時は、嘘の様な話だけれど通信の技術担当者は私1名。必然的に24時間365日、出社していない時も待機だし、1時間以内に局舎に出社できない場所には出かける事も出来なかった。営業部の同僚とカレンダー上の休みの日にバーベキューに行く時は上司の許可が必要だったし(休みなのに)、皆は乗合の車で出かけるけれど、いつでも出先から戻れるように私だけ自分の車で出かけていた事もあった。
同業他社でもインフラ系のエンジニアは体調を崩したり、精神が壊れてしまって潰れてしまう例を度々見てきた。実際、私もメーカーの開発勤務の時からの蓄積がたたって、インフラ屋さんになった後に壊れてしまったけれどね(^-^)
先日も深夜に障害が発生して、グループリーダーとリーダーが対応を始めたとの連絡があった。私はまだ新参者で設備の全てを把握している訳では無いから出動しても役に立つとは限らないし、派遣さんだからやって良い事とやっちゃいけない事もある。また、派遣の契約で緊急時の対応までは盛り込まれていないのだけ取れど、一緒に仕事をしている仲間が頑張っているのだし、それ以前に利用料をいただいている加入者に方へ迷惑をかけちゃいけない。グループリーダーには連絡を入れて、いつでも出社できるようにスタンバイに入った。私にとっても当然の行動なのだけれど、人によっては驚かれたし(笑)

なんでこんなことを書き始めたかと言えば、とある大手のレンタルサーバ屋さんの障害発生情報をRSSで拾って見ているのだけれど、障害発生時には24時間いつでも対応しているし、復旧までも迅速で本当に驚く。
大手なので人員はキチンと確保されているだろうけれど、それでも気が休まらない人もいるはず。ISPよりレンタルサーバ屋さんは規模が小さい所が多いから、真面目な人ほど大変なんだろうな・・・と思ったのです。

4 Comments
  • Page 163 of 536
  • « First
  • «
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑