Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

Made in 大和

by Levico on 2012年9月10日 at 00:22
Posted In: ITなこと

先日、シャープのニュース記事を読んでいて、そのコメントに「NECや富士通のPC事業が低迷したのはビジネスモデルの誤り。余分なソフトを一杯付けて、値段を高くして売っている。技術者のやりたい放題。その点、AcerやASUS,Lenovoは余分な物を外して売っている」という事が書かれていました。

確かに、NECや富士通製の一般向けPCは余分なオマケソフトが一杯付いていて、価格も高めに設定されている事が多く、思ったほど売れていないとは思います。その点は同感。

ただ、技術者のやりたい放題はどうかな?と思いますね。
あれ、十中八九営業の仕業です。技術的に見たらNECや富士通のPCって一部の機能はハードウェアに依存するのですけれど、ほとんどはアプリケーションの世界での「余分な物」なのです。エンジニアの出番は無くて、単に工場でハードディスクのコピーに使うマスターにインストールさえしておけば、勝手にできちゃう世界。
私はIBM時代からThinkPadを愛用していますが、ThinkPadの方がよっぽど専用に造りこまれたハードウェア依存の機能が載っていると思います。

また、コメント主さんはLenovoが中国メーカーだと思っている節が感じられましたが、確かにLenovoは中国メーカーであるものの、中身は日本製なのですよ。

元々、ThinkPadは日本IBMが独自に開発したモデル。本国のIBM製PCとは全く違う生い立ちです。
そのThinkPadは世界で評判を呼び、海外に進出していったメイド・イン・ジャパンなのです。
この開発は当時神奈川県の大和市にあった日本IBMの大和事業所で行われていました(今でも大和事業所は存在します)。PC事業をLenovoへ売却した後も開発は日本で行われています。現在の開発拠点は日本IBMの大和事業所ではなく、横浜にあるのですが・・・その名称が「大和研究所」なのですね!
そう、敬意をこめて横浜のみなとみらい地区にありながら「大和」を名乗っています。

そして、生産もThinkPadからの様ですが、海外での生産から山形の米沢での生産に移管しつつあるとの事です。これはNECの米沢工場での生産ですね。NECの米沢はセル方式で「日本の品質で」,「超効率化をはかった」事で有名です。

日本で開発されて、日本で生産。全ての工業品目ではありませんが、日本回帰が始まりました。
HPもPCの日本生産が始まっています。こちらは「Made in JAPAN」ではありませんよ、「Made in TOKYO」を標榜しています!!
どこまで行けるか!!

 Comment 

この週末は・・・

by Levico on 2012年9月9日 at 23:48
Posted In: ITなこと

家でゴロゴロ。

と言っても、何もしていない訳では無くてVPNゴッコをしたり、サーバを作る練習をしたりしていました。

今、お世話になっている職場は、知識としては知っているけれど、実体験が無い色々な新しい(というか私が知らないだけだけど)ネットワーク機器や技術があるので、仕事をキチンとするには勉強をしなくてはならない。幸いにも、0からのスタートではないけれど、ボケた頭には結構厳しい(笑)

誰か勉強用に私へプレゼントしてください!(^-^)
CiscoのL3なCatalystとJuniperのスイッチ(EX3200位でいい)。
サーバ機が数台。
上流回線がもう一本。IPv6 Readyな奴。
あと・・・大量の眠眠打破(笑)

 Comment 

マニュアルが全てとは限らない・その4

by Levico on 2012年9月8日 at 18:18
Posted In: OTHER

マニュアル(というか、知識共有についてですね)について書いた文章ですが、書きたい事がかなりまとまっているコラムを見つけました。

「守っているから問題ない」なぜルールの多い組織は仕事の質が低いのか

そうか、ガイドラインと考えれば良いんだ。なるほどなるほど。

 Comment 

DTMだとこんな感じ??

by Levico on 2012年9月8日 at 17:07
Posted In: 見るモータースポーツ

カトーさんから頂いたコメントにある「DTM」ってこんなレースです。
80年代から90年代にかけて猛威をふるったドイツのツーリングカーレース。一時期低迷しましたが、最近復活中。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=o7x7KJq3c_o[/youtube]

特に1:58辺りから始まるシーン。お前、もうちょっとアクセルを・・・抜け!(笑)

 Comment 

なるほど。ロードバイクだとこうなるのね。

by Levico on 2012年9月8日 at 11:31
Posted In: 見るモータースポーツ

これまたmixiで紹介されていた動画。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=eByrWozqvaY[/youtube]

ロードバイクでワンハンド&観客目線&うなづいてアピール。で、煙モクモク(^-^)

Levico的には2輪のドリフトって、こんな感じ。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Y7fn1XndE3o[/youtube]

モタ車だからできるのですけれどね(笑)

まぁ、ここまで行くと「アタマがオカシイ」としか言いようが無いですが(笑)

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=TqKShV-iN5M&hd=1[/youtube]

2 Comments

イギリスが紳士の国?まさかっ!(笑)

by Levico on 2012年9月8日 at 09:12
Posted In: 見るモータースポーツ

よく「イギリスは紳士の国」と言いますが、モータースポーツの世界では「どこが紳士の国なのっ!?」って思いますよ。

これはmixiでマイミクさんが紹介されていた、スーパーバイクの動画。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Ylm3H1K2B_w[/youtube]

絶対おかしいから!(笑)

例えば、4輪のレースであるBTCCでも

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Gpc12yicwVc[/youtube]

ガツガツとぶつけながら走るのは当たり前。当てられてもアクセルは踏みっぱだし、当て返すにもBTCCの流儀(?)なの。

4 Comments

箱バイクになりました♪

by Levico on 2012年9月6日 at 22:43
Posted In: Super SHERPA, XR230

XR230がやっと箱バイクになりました!(^-^)
これで、荷物も運べるし、何よりもカッパを常備できるのが嬉しい♪

取り付けた箱はGIVI箱3号。シェルパを買った時に同じく初めて買ったGIVI箱1号と同じ物。
当時のしぇるぱネットワークでは「安くて一杯入る」と人気だった(?)箱です。

実はこのGIVI箱3号はキュートなママさんであり、元シェルパ乗りの「なおさん」から譲っていただいた箱。
その証拠に・・・

右側には知る人ぞ知る、「行ってみよう!やってみよう!」でおなじみのSATOMO ONLINE(このステッカーはSATOMO OFFLINEバージョン)が貼ってあります(^-^)

このステッカーを知っている方は・・・かなりのしぇるネット通ですな!(笑)

6 Comments

マニュアルが全てとは限らない・その3

by Levico on 2012年9月6日 at 22:33
Posted In: JOB

マニュアルに関するエントリーを2つ書いてみました。
シローソンさんからコメントを頂き、更に自分で読み返してみると・・・分かりづらいなぁ。そして理論が破たんしている様に読める文章だな・・・と自己嫌悪。私は本当に文才が無いですな。

さて、マニュアルについてですが、確かにその効果はあります。これは疑う事が無い事実です。
しかし、マニュアルと言う考え方が普及するにつれてこんな人も増えてきました。

「マニュアルが無いと何もできない」という若手社員に何人も出会いました。そして、気づいた事があります。
ここからは凄い暴言と偏見が混じっています。予めご了承ください。

私はとある会社に転職しました。一応、IT関係の特定人材派遣業なのですが、ITの知識は皆無でも採用されるいう会社でした。ITの知識が皆無でも、会社は特にフォローする事も無く本人の努力にのみに頼る会社でした。
私は体調を崩していた時期でしたので、リハビリ感覚でこの会社に転職したのですが、本当に酷かった。

自分で何も考える事が出来ない社員がゴロゴロしていました。それこそマニュアルが無いと何もできない。指示が無いと何もできない。こんな社員が大勢居た会社でしたね。社員が退職しても、新たに採用すればすぐに穴が埋められる、こんなレベルの低い会社です。要は誰でも良いのです、頭数さえ揃っていれば。
だから、生産性がものすごく悪い。社員一人を派遣として客先に常駐させて、一人が稼げる利益が月に10万円とかザラでした。この社員が稼げる年間の利益が120万円ですよ!?信じられない世界でしたね。
その少し前まで6年半勤めていた会社では、社員一人当たりの粗利目標(粗利ですが)が年間2000万円でした。私もこの数字を約6年間キープしていましたから、そのギャップに驚いたものです。

この差は何なのかを考えてみれば、とても簡単でした。自分で考えられる社員なのか、自分で考えられない社員なのかの差なのです。

先の利益が120万円/年な会社でしたが、マニュアルらしいものは見た事があります。確かに、そのレベルまでは割とすぐに到達できる。これはマニュアルの効果であり、認めなくてはなりません。ただし、そこからが・・・差が出ます。
ファストフードの様な外食産業とかでは接客業といってもルーチンワークに近いですから、マニュアルがあれば事足りるのでしょう。しかし、同じ外食産業でも料亭とか飲み屋でも居酒屋ではなくクラブとかになればお客様との応対の中から、次にどうするかを考えなくてはなりません。その接客に満足するからこそ、お客は1杯280円のビールではなく、数千円,数万円のボトルを入れる訳です。頭を使って付加価値を高めないと稼げない。これはどうしようもない現実ですね。

それと、もう一つ。インターネットが普及してから、自分で確かめる事無く情報を鵜呑みにする人が増えたと思います。一番最初の私の仕事であった回路設計では、書籍などで勉強したら必ずと言って良い位に自分で確かめていました。部品や道具を買い揃え、自分で買えない高価な機材は誰も使っていない時間を狙って実験をする。これの繰り返しだった記憶があります。
インターネットが普及し、検索がとても便利にできる様になってから、調べてはみるもののその情報を全面的に信じて自分で確かめ様としない社員に沢山出会いました。例えば、コンピューターのハードディスク。仮に100GBという容量があっても、フォーマットをすれば使える容量は減ります。これがRAIDと言われるハードディスクの安全化を行えば、データが飛びにくくなる代わりに自由に使える容量はもっと減ります。
とある客先にサーバの設計仕様書を書いた時の事。若い社員に使えるハードディスクの容量を調べてから仕様書に書くようにと指示を出しました。この若い社員はインターネットを使って情報を検索し、「**GB」と仕様車に記載しました。これを見て、「確認した?裏を取った?」と聞いてみれば、「インターネットにそう載っていました」と平然と答えます。確かに、試してみる機材が無ければしょうがないかなぁ?とも思えるのですが、社内に実験用の機材があって、直ぐに確認できるにも関わらずです。こんな例はこの10年本当に増えた気がします。

これって、仕事だけじゃなくて色々な事にも言えるのではないでしょうか?
例えば韓国との問題。色々な情報があり、それぞれの立場や考え方があり、見方によっては解釈が大きく異なるはずです。ところが、「インターネットに出ていた」という情報をそのまま鵜呑みにしてしまい、少なくともすぐに調べる事が出来る、同じくインターネットに流れている別の角度からの情報には目もくれず盲目的に信じてしまう。情報を疑わない、これと似ている気がします。

マニュアルの話から脱線しましたが、マニュアルはツールの一つであって全てではないとやっぱり思います。
マニュアルに全てを網羅する事は現実的に不可能です。そもそも、マニュアルに書けるくらい「事前に想定できる」事ならば、そもそもその問題は潰しておかなくてはならないはずです(特にインフラ屋をやっているとそう思います)。想定できない事が起こるからこそ、障害になるのであり、事故になるのです。
震災の直後、ニュースとか討論番組を見ていると「マニュアルが無いから対応できない」とかの話を良く見聞きしました。なんだかなぁ?と思ったのです。

2 Comments

いいんじゃない!?

by Levico on 2012年9月6日 at 04:16
Posted In: OTHER

これはある方のサイトで紹介されていたYouTubeの動画。

お時間のある方はまずご覧ください。5分20秒の動画です。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=kXqWJNOAX8M&hd=1[/youtube]

反日感情が渦巻くという韓国のソウルでフリーハグを実行した方の動画。裏話がこちらに掲載されていましたが、3日間で約100人の人がフリーハグに応じてくれたらしい。

度々このBlogに書いていますが、私は反韓でも反中でもない。正しくは、韓国と言う国の政治家と中国と言う国の政治家(って呼ぶのか?)は嫌い。竹島への韓国大統領の上陸や中国の尖閣諸島への行動を見ているとどうかと思うし、韓国大統領の天皇への発言は到底許せるものではない。しかし、一般人は必ずしも反日ではないと思っているし、反日だとしても、そう言う教育を受けてきたのだからそういう思想になるのだと思っている。
これは韓国や中国だけではなくて、日本でも同じだけれどね。

その一般人でも文化の違いや考え方の違い、ひいては歴史観の違いは絶対的にあるものだし、日本との差を100%埋められるとは、いくらお花畑なLevicoの思考能力でも甘いものじゃないという事は分かる。
ただ、それは思想的なものであって、「争い事は嫌」とか「戦争は嫌」という本能的な部分では違いが無いと思っている。

先の動画でもフリーハグのプラカードに反対する人の映像がある。これは現実。だけれど、裏話の方には「そのあと 『この青年は良いことをしているんだぞっ!』ほかのおじさんがオレに駆け寄り、かばってくれた」とあるとおり、全ての人が反日でもない。これも現実。

結構難しい事なのに、こうやって分かりやすく見せてくれた動画なのです。

 Comment 

マニュアルが全てとは限らない・その2

by Levico on 2012年9月6日 at 00:33
Posted In: OTHER

先の防災無線の例ではありませんが、平時の企業活動でもマニュアル化が適切かどうかは長年疑問に感じています。

私は技術職なのですが、社会に出た当時の情勢は企業であっても「先輩の仕事を見て盗む」という風潮でした。上司や先輩に一般的なOJTを受けつつも、仕事ぶりを見て「なぜそうするのだろう?」という事を常に考え、時間がある時には練習したり実験したりして、その仕事を覚えていきました。
こうやって「頭を使って覚えた事」というのはシッカリと自分の身になります。ですので、障害とか緊急時には見た事や練習した事全てが蓄積されていますから、判断できる事はへ対応できるのは当然として、今まで経験した事が無い場合でもいろいろ推測をして仮説を立て、対処していくという訓練が日頃からできています。そして、その対応で得た経験は更に蓄積されて次の仕事につながるのです。

私の経験では90年代後半位からでしょうか、効率化の名のもとに変にマニュアル化が現場にも求められるようになりました。確かに、先のエントリーでも書きましたが、マニュアルはあるところまでは大変有効だと思います。しかし、「自分で考える」という訓練ができていない社員はその次のステップへ進むことができません。次のステップに進むにもマニュアルが必要なのです。

この辺りの事を理解していない上司や経営者にブチ当たると大変です。何かとあれば「マニュアルを作れ」と言います。そして、マニュアルができれば安心します。これではダメ。マニュアルは最初の一歩を踏み出すためのツールに過ぎない事を理解していない管理職が増殖を始めたのが90年代半ば以降なのです。

かといって、先輩社員が自分の技術や経験を自ら囲っていても、スピード感が求められる現在には通用しません。その先輩社員が経験した事と同じ事を、また1から後輩に経験させていたのでは他社に後れを取ってしまう事も事実なのです。
ただし、資料として体裁の整ったマニュアルをこの先輩社員に作らせるのも適切ではありません。マニュアル作りは予想外に手間と時間がかかるもの。それだけの労力をかけるのならば、次の案件にリソースを割いた方が将来への展望も開けるというもの。

それらの点を踏まえて、最近はナレッジマネジメントの中でも知識共有化と呼ばれる事に取り組んでいます。まぁ、進んだ企業ならごく普通にやっている事なのですけれどね。
例えば障害対応をしたのならば、その障害の内容と対応内容を記録として残す事です。この時には出来るだけ詳細に記録を残す事を心がけていますが、体裁にはこだわりません。この知識共有化は常に改変されて進化していくものであり、体裁にこだわる労力をかけるのであれば次の仕事にリソースを割り振った方がはるかに次につながるからです。

その手段も遅れている企業ではメールによる「情報の展開」が良く行われていますが、これは大きな誤りです。確かにメールは手軽で便利な手段なのですが、途中からその仲間に加わった人にはそれ以前の情報共有されにくいのです。少なくとも、その人が案件なりチームなりに加わる以前からの情報も検索できるようにしなければなりません。最低でもメーリングリストの様な仕組みは必要でしょうね。
まだなかなか良い仕組み(例えばグループウェアとか)には出会っていないのですが、「最低限の労力」で「記録を残し」、「検索して」、「共有できる仕組み」はまだまだ発展途上ですから、これからしばらくは話題になるかもしれませんね。

2 Comments
  • Page 162 of 536
  • « First
  • «
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑