Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

一体何が書きたいのだろう?

by Levico on 2013年2月8日 at 01:23
Posted In: ITなこと

ここの所、ずっと疑問に思っていた事。
それは、アナリストとか評論家とかを自称している人達が書く、「mixiはFacebookに利用者で抜かれた。どうする?mixi」的な記事だったり、その前は「mixi疲れ」を盛んに書いていたし、最近では「アメリカではFacebook疲れが起きている」とかなんとか。次はTwitter疲れを記事にしそうですわ。
先の「mixiの利用者がFacebookに抜かれた」とかは利用者にとってみればどうでも良い事で、一部の投資屋が喜んだり悲しんだりするだけでしょ?「mixi疲れ」とか「Facebook疲れ」に至っては、何の為に見下しているのかが分からない。

利用者からしてみれば、「自分が望むサービス」が「安定して受けられるか?」がポイントであって、自分に合わなければ他へ行くし、興味が無くなっても他に行く。要は利用する価値や意味が無ければそれまでだと言う事。ただそれだけの事でしょ。

大体において、この20年はどのインフラでもコンテンツ屋が安泰だったことなんてあまりなくて、特にすぐに立ち上げられるけれど、直ぐに廃れていくのがインターネットのコンテンツ屋でしょ?

実際の面でも、mixiはコミュニティとかニュースに対するコメントが発達していて、共通の話題に興味のある人が交流できるけれど、Facebookは見ず知らずの人とは交流が取りづらい。その代り、実際の交友関係がそのまま持ち込めるFacebookに対して、mixiはその面が弱い。
そもそも、得意な分野が異なるのだから比較が難しいはずなのに、SNSというキーワードで同じ土俵に乗せちゃうから訳が分からなくなる。挙句の果てに、ゲームが主体になっているGREEまで比較しようとするんだから。

 Comment 

今日の曲はこれ。

by Levico on 2013年2月8日 at 00:55
Posted In: エンタメ

懐かしい・・・(^-^) 1983年らしいです。

マイケルについて、深くは言及しまい・・・(^-^)

└ Tags: 80's
 Comment 

やっぱり東日本は地震が多いんだなぁ

by Levico on 2013年2月8日 at 00:22
Posted In: OTHER

震災とその余震は別格として、なんとなく「東日本は地震が多いよなぁ?」と思っていた事を裏付ける動画です。
実際に、私の住む神奈川は結構頻繁に地震がある(大体震源は千葉か茨城)のですけれど、その通りでした。

[youtube]http://youtu.be/VX6Gr91mjuE[/youtube]

そして、これが東日本大震災の時にフォーカスしたもの。震災2日前の3月9日から既に始まっていたのですね。

[youtube]http://youtu.be/ep8VbQI1bTg[/youtube]

阪神淡路の時も、東日本の時も、大して復興には協力できていないけれど、震災があった事は忘れないよ。
風化させない、まずはそこから。

 Comment 

これが神奈川県です

by Levico on 2013年2月6日 at 05:14
Posted In: CARとBIKE, OTHER

このナンバープレート、どこか見慣れない部分はありませんか?

20130206_y_number

そうなんです。普通ならひらがなで表示される部分が「Y」なんです。
これは、Yナンバーと呼ばれる米軍関係者の私有車両のナンバーです。
※「ヤンキーナンバー」とか「横須賀ナンバー」と呼ばれる事もありますが、沖縄でもYナンバーの様ですから「横須賀ナンバー」ではありませんね。

見た事が無い方も多いと思います。
沖縄と比較してはいけませんが、神奈川県には横須賀基地と厚木飛行場があります。また、キャンプ座間や相模原補給廠もあります。小さな施設まであげればとても沢山の在日米軍の基地,施設があり、多くの関係者が住んでいます。以前よりは減りましたがYナンバーは街中でも見かけます。

TV等のニュースでは沖縄に駐留している米軍人の事件がよく報道されますが、全国的なニュースになっていないだけで、神奈川でも新聞の地方版(横浜版とか川崎版)にはよく事件が起きた記事が載せられています。

これが日本で2番目と言われる、在日米軍の街「神奈川」の現状です。

2 Comments

あれ?iTunesの表示がおかしいのかな??(^-^)

by Levico on 2013年2月6日 at 04:19
Posted In: OTHER

さっき、たまたまiTunesをいじっていて発見したのです。
その画面の一部ですよ。

20130206_itunes_country

えっと、右側中段の韓国の国名・・・表示されていません(^-^)
漢字は中国と日本。他の国はほとんどが英語表記になっていて、一部の国はその国の文字で表記されていますけれどね?。
私のPC、普通にハングル表示できるし(合っているかどうかは分からないけれど)。iTunesの問題?(^-^)
それとも・・・・(以下自粛)

 Comment 

いやぁ?懐かしい懐かしい。

by Levico on 2013年2月6日 at 00:15
Posted In: エンタメ

スト辺さんが80’sの紹介を始められたので、ちょっと記憶が戻ってきました。
この曲、バカ売れしたはずなんですが、あんまり80’sのベスト盤に入っていないですよね!?

高校は工業高校でしたけれど、建築家と産業デザイン科(と、一部電子科)に女子生徒がいたんですね。全校生徒の1割くらいかなぁ?
で、体育祭に全女子生徒(通称「女子会」)の創作ダンスがあるのですけれど、確かこの曲もかかったはず。
土砂降りの雨の中で踊っていて、濡れて透けるTシャツ。それを見て観覧席の枠を飛び出して近寄る男子生徒。嫌な顔をして女子会が踊っていたのを思い出しましたよ(^-^)

フットルース
フットルース サントラ クワイエット・ライオット ジョン・メレンキャンプ フォリナー シャラマー ケニー・ロギンス デニース・ウィリアムス アン・ウィルソン ボニー・タイラー カーラ・ボノフ サミー・ヘイガー Sony Music Direct 2004-10-20
売り上げランキング : 5657Amazonで詳しく見る by G-Tools

そう、このジャケットはカッコ良かったなぁ。
「ウォークマンを聴く」っていう言葉が普通になったのはこの頃だったかも・・・
※固有名詞のウォークマンを「聴く」っておかしいんですけれどね。「ウォークマンで音楽を聴く」なら分かるのですが(笑)

└ Tags: 80's
 Comment 

あ~あ、やっちゃったね。

by Levico on 2013年2月5日 at 21:56
Posted In: OTHER

中国のフリゲート艦が海自の護衛艦を火器管制レーダーでロックオンしたそうです。
やっちゃったねぇ。これは言い訳できないわ。
海上保安庁の機材にちょっかいを出すのとは違う。空自機を追尾するのとも違う。
これ、例えば艦艇と潜水艦の演習で、潜水艦から艦艇に向かってアクティブソナー(これは「Ping」→発音は「ピン」です)を打つのと同じ事。この時、アクティブソナーを打たれた艦艇は撃沈扱いなんです。

戦闘状態なら先制攻撃とみなされて、反撃されても文句はいえないなぁ。
実際に、アメリカは過去にロックオンされたら即座に攻撃しているし。

ただ、ここで「すぐに攻撃すべし」なんていう短絡的な発想はダメですね。
現場で命がかかっている海自の方には申し訳ないけれど、ギリギリまで待つ。できれば相手に先に撃たせる。
その上で、国際世論を巻き込んで中国の経済活動を抑え込む方が効果がある。経済戦ですね。
人民解放軍を蹴散らすより、中国の経済を締め上げて内部から体制の崩壊に持っていく方が効果的。
※本当に現場の海自の方には申し訳ないのだけれど。

2 Comments

これは体罰ではない

by Levico on 2013年2月3日 at 08:29
Posted In: OTHER

神奈川県小田原市の市立中学校で、50代の男性教諭が生徒から「死ね」「ハゲ」などと暴言を吐かれたことをきっかけに2年生の男子生徒16人を平手打ちする体罰があったと発表したそうです(朝日新聞デジタルより)。

詳細は上記のリンク先をご覧いただきたいのですが、教諭に対して暴言を吐いた生徒が誰なのかを問いただしたのに対し、名乗り出なかった事。教諭は日頃から同様の暴言を言われていたが、その際は「差別はいけない。言ったことの責任を持たなければならない」と諭していたそうです。
また、平手打ちも生徒に対して1回ずつ。怪我はなかったとか。

私が思うに、これは体罰ではないです。
スポーツの部活動で「勝てないから」という理由で手を上げたら体罰です。しかし、今回は暴言に対して再度問いただしても名乗り出る者がない。更に教諭日頃からの行いを見ていても十分な対応をしていると思います。
今回の根本的な原因は生徒の暴言にあります。教諭の対応に理不尽さは感じられません。よって、最近話題の体罰とは意味が違います。

悪い事をしたら叱るというのは、教育の上で当たり前の事です。手を上げなくて済むならばそれに越したことはないですけれど、それが通じない相手にどう対処していけば良いというのでしょう?更に、最近の暴力事件とは異なり、教諭は加減というものを理解している様ですし、平手打ちをした直後に自ら校長へ報告に行かれたとの事ですから、ご自分が行われている事はキチンと理解されている。
これですら暴力と言われるのであれば、キチンとした善悪の区別がつかない子供が出てくるでしょう。要は「何をやっても大丈夫」という世の中をナメた奴が出てきてします。

口で通じない相手に人としての善悪の区別を教えるため、加減を理解した上での平手打ちですら体罰として取り上げれるのであれば、ある種の魔女狩りです。

12 Comments

やるな、越後屋!!(^-^)

by Levico on 2013年2月3日 at 02:39
Posted In: OTHER

読売新聞の夕刊に、面白い記事が載っていました。
現在の三越の前身である越後屋は、18世紀を通じて世界最大規模の小売店だった事が、日本とフランスの研究者によって確認されたのだそうです。

なんでも、年商は今の価値に換算して100億円程。従業員は300人以上で、売り場面積もやはり世界最大規模だったそうです。
世界最初の百貨店と呼ばれるお店(追記:1852年のパリで開店したボン・マルシェ百貨店の様です)がオープンする前に既に達成していたのだとか。

当時の江戸は人口が100万人弱で、こちらも世界最大規模の都市だったのだそうです。
私のイメージでは、パリとかロンドンはもっと大きいと思っていましたから、意外でしたね。
こう言う大規模店舗は西欧が発祥と思っていましたが、鎖国時代の日本ですから独自の視点開店し、発展しと思われます。

更に後の三越は、日本で初めて西洋式の百貨店としてリニューアルしているのだとか。
三越さんがそんなに凄い実績のある百貨店とは思いませんでしたよ(^-^)

6 Comments

異業種の方のお話は面白い。

by Levico on 2013年2月3日 at 00:56
Posted In: JOB

一応、今はIT屋さん。そのうち、開発業に戻りますけれど(^-^)

本業としてはハードウェアとかネットワーク(ちょっとだけソフト)の世界しか知らない技術屋さんなんですけれど、元々他業種に興味があって、機会があるごとに色々とお話を聞いたりしていました。その中でも接客業に興味があって、オートバックスでバイトをしていた事もあったな。

この2年ほど、意識して異業種の方のお話を聞くようにしています。面白いのは飲食店とかバイク屋さんの様な接客業かな?人間が生きていくうえで必要な「食事」に関する事だけれど、不景気やブームに左右されやすい面もある飲食業。そして、ほぼ完全に趣味の世界であるバイク屋さん。面白い。
また、素直に感心してしまうのは看護師さんとか介護士さんですし、ドライバーさんのお話も勉強になります。
実績を上げているお店には、私が感じる限り共通のポイントがあります。とっても単純な事で、良く話題にもなるし誰もが知っている事なんですけれど、大手では真似できない、そして今後はますますできなくなる事なんですね。お店の様な接客業に限らず、一般企業と呼ばれるところでも当てはまるはず。まぁ、私が何を言いたいかはお分かりかと思いますが(笑)

技術の世界も、従来までの価値観である「技術が分かる,仕事ができる」というだけでは次のステップに行けないですし、そもそもこれから先も仕事をキープできるかの見通しなんて立たない訳です。そこは人それぞれの価値観ですし考え方ですけれど、私は次のステップを目指しますし、少なくとも現状はキープしたいですからね(^-^)

しかし、私の目から見るとヤバい状況のある業界があるんですよ。「不景気だから・・・」というのはあくまでもきっかけであって、世間の流れについていけなくなっちゃっているんですね。で、中の人の多くは気づいていないんです。あ?あ。

 Comment 
  • Page 135 of 536
  • « First
  • «
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • 137
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑