Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

ファーストサーバが落ちまして・・・

by Levico on 2012年6月25日 at 18:42
Posted In: ITなこと

先週末でしたっけ?レンタルサーバのファーストサーバさんが落ちました。
なんでも、パッチを当てようとしてスクリプトだかバッチにミスがあり、データを飛ばしてしまったらしいです。ついでに、バックアップも飛ばしたから復旧できないのだとか。

これに対してネットのコメントを見ていると笑える。「これだからクラウドは・・・」とか、「上層部がクラウドと言っているけれど、大丈夫か?」と言ったコメントが多々あります。中には、「自社サーバで勝ち組」ですって(笑)
別にクラウドだから問題がある訳じゃない。人為的にミスなんだから、自社サーバだろうがサーバ屋さんだろうがミスをすれば同じ事です。その確率は大して差は無いし、実際、多くの企業でサーバ管理に精通した管理者が居ないので、サーバ屋さん任せの方がトラブルの確率は減るし、もしトラぶった時でもサーバ屋さんに責任転嫁できる(笑) 外部への委託というのは、管理者の保身策として有効なんですよ(爆)

これ、サーバに限らずネットワーク機器でも同じことが言えていて、盲目的にCiscoの機器を導入する所がいかに多いか!確かに、Ciscoさんの機器は良く出来ていますよ。でもね、Switchの口が足らなくなって新たに5000万円もするスイッチを導入するおバカな管理者がいる事も事実です(さすがにこれは部外者の私も意見して止めた)。中には数万円のSwitchでも十分に用が足りる例も多いですからね(^-^)
10年前程じゃないけれど、サーバはSunでネットワーク機器はCiscoをなぜ買うのか?トラブルがあった時に、管理者が「一番良い物を買っていたのに壊れた」と上層部に言い訳する為ですから(笑)

話が逸れました。単純に、「落ちにくいサーバ」を作って自社運用する事は可能です。その為にはバックアップ機を作ったり、ネットワークの冗長化を図ったりと、結構労力とお金がかかります。専任の管理者も必要ですしね。
その経費を圧縮する為に、サーバ屋さんにお願いする訳でしょ?だったら、「安かろう悪かろう」なんですから、しょうがない。実際、ファストサーバさんの利用料金を見ましたけれど、決して高くは無いし、よくこれで採算が取れるなとも思います。まぁ、こんなもんじゃないですか?(^-^)

あと、共用サーバと専用サーバにクラウドの定義が曖昧なので、混同されている様です。
コスト見合いでいけば、仮想化環境で動くパブリッククラウドサービスが一番良いのではないかと思いますけれどね!

 Comment 

Levicoの暴言・選挙論(^-^)

by Levico on 2012年6月25日 at 05:00
Posted In: OTHER

さて、今回はちょっと暴言です(^-^)

えっと、今回の暴言は国政選挙論です。
まず、私は比例代表制ができた時からとても違和感がありました。Wikipediaを見るとメリットもある様ですが、まず一番の問題は「自分が投票していない議員が選ばれる」という事です。投票する政党の政策に賛同してもね必ずしも名簿の上位に居る候補者を支持しているとは限りません。特に、票集めのタレント候補は政治的実力や思想が必ずしもあるとは限らないのに(勿論全てのタレント候補ではありません。中には志の高い方もいらっしゃいます)、大きな政党の名簿上位に居れば投票を待たずしてほぼ当選が確定しているという問題があります。選挙は投票があって国民の意思が反映されるもの。政党の意思が最大のポイントではありません。

次に、小選挙区と比例区の重複立候補をしていて、小選挙区では落選したのに比例区で復活当選があるという矛盾。有権者がNoを突き付けているのに当選する。これは絶対おかしい。

小泉元首相や小泉進次郎議員はこの矛盾点を嫌って重複立候補をしないという話もあります。もっとも、お父さんの方は比例区を利用して大量議席を獲りましたけれどね。

そして、小選挙区。私の記憶と理解が正しければ、「選挙は金がかかる」という事で小選挙区にして、選挙の費用を抑えようと導入されたはずです。ところが、実際には「1票の格差」とい大問題をはらんでいます。投票する地域によって、1票の重みが違うのは絶対におかしいです。

これらを解決するのは簡単です。小選挙区と比例区の両方を止めてしまい、全国区の大選挙区にすれば良いのです。
元々、この大選挙区はお金がかかるとされていたはずです。確かにその通り。数年前まではね。
今はインターネットの時代です。いちいち現地で辻説法をしなくても、ネットのオンデマンド・ストリーミングで有権者は好きな時に納得がいくまで立候補者の考えや公約を調べて検討すれば良いのです。
確かに、今までは新聞の広報や政見放送がありました。しかし、新聞は掲載できる文字数が限られていますし、政見放送も時間が限られているうえ、一般の放送が無い早朝等の時間帯で満足に見る事が出来たためしがありません。私は立候補者の考えが知りたくて街頭演説に足を運ぶこともありましたが、何処でいつ行われているのかが分かりにくい上に、実際に現地に行ってみても立候補者に質問をぶつける事が出来ずにいました。

ネットの双方向性とオンデマンド性を生かせば、かなりの部分を解消する事ができます。ただ、すぐに全てを既存の政見放送などからネットへ置き換える事はできません。国民のすべてがネットを利用できるとは限りませんので(ディジタル・ディバイドの問題)、当面は併用になるかとは思いますが、それでも選挙への関心を高めるためにはすぐにでも導入すべきです。
ネットであれば、全国区の大選挙区制になってもかなりの選挙資金を節約できるはずです。
そして、浮いた政党助成金の選挙費用は新たなる産業に向ければ良いと思ます。そう、ネットによる選挙活動でディジタル・ディバイドが生まれるのであれば、ITインフラの整備に使えばよいのです。
既存の国の事業と言えば、土建族の出番でした。勿論、道路などのインフラ整備も重要ですが、なかには年度末工事の様に必要もない工事で税金を使っているという事を経験している方も多いはず。ITインフラの整備に割り振れば、この土建族を一掃できます。勿論、ITインフラの整備に割り当てれば新たなる利権構造を生む可能性は否定できません。しかし、既にある利権構造にメスを入れる事は難しくても、これから生まれる利権構造には過去の経験から予め予防策を打つ事が可能です。これでも完璧ではありませんが、地域密着の利権構造よりは、ITでこれから生まれる利権構造の方がはるかに競争原理が働いていて利権が生まれにくいとは思います。

次に、小選挙区の問題として「地元優先」という事があります。
候補者は当選したいがために、選挙区の支援者を日頃から回っています。何人かの国会議員のTwitterをフォローしていますが、週末になると地元回りのツイートだらけで正直呆れます。
勿論、地元の声を国政に反映するというメリットがあるのは理解できます。ただ、現状では地元の声を国政に反映させるというよりも、地盤固め,票固めの側面が強いと感じます。そこで生まれるのが便宜供与。投票してもらう代わりに、国会議員の権力をちょっと使っちゃうというアレです。これは間接的に知っている元国会議員が実際に地元の支援者に便宜を図っているのを知っていますので、ね。

これが大選挙区制になれば地盤は全国ですから、候補者も特定の地域だけ肩入れする訳にはいきません。
そもそも国会議員は「国政を担う」人であって、知識密着の政治は地方議会に任せれば良いのです。地方議会にお金が無いのであれば、財源を地方に移して国は小さな政府に移行する。これは色々な国で試みられてきた政策です(軒並み失敗していますが)。小さい政府の考え方は普遍的で間違えが無いはずです。ただ、実現手段に問題があったのですね。

この政策を国会議員が自ら法案として提出するとは思えません。自分の当選が危うくなる法案なんか誰も出さないですよね(笑)

ただ、根本的に今の政治のあり方を改めないと、本当に日本は破たんします。国民に信頼されていない政治ほど危ないものは無いと思います。

 Comment 

STRIDERって凄いのね!

by Levico on 2012年6月25日 at 01:32
Posted In: CARとBIKE

Offroad ParadiseさんがTwitterで紹介されていたSTRIDERの動画です。

STRIDERって子供向けでペダルの無い自転車の親戚らしいです。トライアル雑誌である自然山通信のスギタニさんのお子さんが乗っていて、STRIDERのトライアル大会に参加したのは知っていたので、なんとなくのイメージはありました。

が、世界はもっと凄いのね!
これはりゅうのすけ君らしい。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=vtRbBvrRDus[/youtube]

りゅうのすけ君はSTRIDERの世界チャンプなんですって!確かに凄い走りだな。オジサン顔負け(笑)

で、次はたいよう君と言うらしい。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=82dGdRHxU6Y[/youtube]

すげーレベル高いじゃん!!(^-^)
で、こう言う動画がすぐに見られるような時代なので、他の子もたいよう君の走りを見て、女の子でも普通にサドルの上に乗って走ったりしているんですって。

オフパラさんの情報では、36o名が定員の大会に1,622名のエントリーがあったのですって。抽選会の模様はUSTREAMで流されるとか。盛り上がっていますねぇ?!

STRIDER、決して悪くないです。乗ればバランス感覚が身に着くし、今の子供にかけている「転ぶと痛い」という経験が出来るのは良い事。とにかく、乗り物が楽しい!と思ってほしいな♪

追伸。
将来、バイク業界に来てくれることをオジサンは願ってやみません(^-^)

 Comment 

日本は世界に通用するのか?

by Levico on 2012年6月24日 at 21:25
Posted In: OTHER

毎週録画しているTBSのニュースキャスターを見ています。

今回、紹介されていたのはベトナムのホーチミンで居酒屋を開こうと奮闘している、鹿児島で居酒屋を経営されていた61歳のオーナーのお話。
鹿児島のお店は赤字ではないものの、少子高齢化が進む地方では毎年のように売り上げが落ちていたのだそう。このオーナーの弟さんがベトナム人の奥さんとご結婚されて、またまお店の料理を食べてもらったところとても評判で、ベトナムでお店を開く事にしたのだそうです。

なんでもベトナムの人の平均月収は2万円。でも、1人前で1000円もするお寿司を食べに来たり、家族と月に1回日本食のお店にやってくるベトナムの人もいるそうです。ここでのポイントは美味しいという事は当然なのですが、「日本流のサービス」が受けているのだとか。

私が常々思っている、「日本は高付加価値でいけるのではないか?」という一例だと思います。勿論、全ての国や人に受け入れられるとは思いませんが、価格競争に巻き込まれて新興国と勝負するのはどうしても無理があります。企業がコストの安い海外に進出したとして、その企業は生き残れるかもしれませんが、国内の雇用は縮小する一方ですし、空洞化につながり最終的には日本の国力が落ちる事になります。

時としてオーバークオリティとも言われる工業製品とサービスの品質。逆の視点で勝負はできないものでしょうか?

3 Comments

電気グルーヴ『電気ビリビリ(178BPM)』

by Levico on 2012年6月24日 at 12:56
Posted In: エンタメ

久しぶりに電気グルーヴさんを。

「電気ビリビリ」がアルバムFLASH PAPAでリリースされたのが1991年ですって。そのリミックス(?)版がFLASH PAPA MENTHOLで1993年でしょ?もう20年も前の曲なのね。凄いね、当時からこんな曲をリリースしていたし、私もハマってたんですね(^-^)

2 Comments

テーマを変更してみました♪

by Levico on 2012年6月24日 at 03:29
Posted In: OTHER

突然、画面表示が変わって驚かれた方もいらっしゃるかも・・・(^-^)

今まで、Movable Typeの頃からずっと小粋空間さんのテーマを使っていましたが、WordPressに移行してからは文字が大きくてちょっと見づらくなっていました。CSSをいじれば済むと思うのですが、そこまでやる気は無し(笑)

で、WordPressの便利なところ(Movable Typeの最近は知らない)でポチッとテーマをインストールして入れ替えてみました。便利便利(^-^)

 Comment 

こういうの、嫌いじゃない!(^-^)

by Levico on 2012年6月23日 at 21:19
Posted In: OTHER

たまたま、さっき仕事をしながらTVをつけていたら、偶然「THEぶっちぎりTV」という番組が流れていて、何気なく観ていました。

そこで紹介されていたのが、熊本県立玉名高校の応援合戦。
良いですねぇ?。熱いです。いかにも、青春っ!という感じでとっても良い(^-^)

それに驚くのは人文字応援の完成度。YouTubeには他にもありますので、是非とも一目見ていただけたらと思います!

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=zpujvmTEfp0[/youtube]

 Comment 

5分時間があったら見ていただきたい動画

by Levico on 2012年6月22日 at 18:14
Posted In: OTHER

これはmixiでpozoxxさんが紹介されていた動画です。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Pwe-pA6TaZk[/youtube]

音楽とダンスでこんなにみんなが国や人種,宗教の壁を越えて楽しく出来るのに、なぜ争い事が起きるのでしょう。
動画の中には、紛争地域や内戦,戦争が起きている地域も含まれていました。

争い事が起きない世界の実現は無理なのかしら?

1 Comment

昨夜はLinux君と遊んで?いました

by Levico on 2012年6月21日 at 14:40
Posted In: ITなこと

先日、仕事の方のブログに書いたのですが、小さくてNMSに化けさせられるハードウェア(PC)がちょっと気になっています。
本命はMini-ITXなマザーボードなのですが、もう一つ魅力はAcerとかHPあたりで3万円前後で売っているノートPC。考えようによってはマザーボードにHDDとケース,ディスプレイにUPSの代わりになるバッテリーが搭載されていると考えたら、破格です。

ただ、Windowsを動かす分には問題なくても、Linuxとかを走らせようとするとデバイスドライバの入手等が問題になりそうです。例えば、一世を風靡したASUSのEee PCとか、最近ではHPのネットブックも安く手に入る様です(PC-DEPOTさんで見たら3万円前後だった)。この場合、やっぱりドライバがネックですよね。
帰宅して調べていたら、ネットブック専用のディストリビューションもある様です。それは面倒。新しいネットブックで動くとは限らないし。
Linuxを動かすのが目的じゃなくて、あくまでも道具ですから余分なところに労力はかけたくありません。

で、思い出したのが仮想OSとしてLinuxを載せる方法です。まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが(笑)

この方法なら、Windowsが動いていれば、あとはVMware PlayerでもVirtualBOXでも走らせて、その上でLinuxを動かせばよいのです。一番面倒な無線LANも動くでしょう!(NMSに無線LANが必要か?というツッコミは無しで!)

まずはVirtualBOXから試してみました。ThinkPadのX220iではUbuntuは特に問題なく動きます。でもちょっと重いかな?
2年ほど前、NEC製のネットブックPCでVrtualBOXを走らせた時も重かった気がする・・・まぁ、マシンが非力だからね・・・ でも、OSを載せたイメージを速いPCで作ってしまえば話は簡単ですね。これは便利だ。

とにかくOSさえ走ってしまえば、NMS自体はカリカリに動く必要はないはずですから問題は無いでしょう。

まずVirtualBOXから。有線LANはあっさり動きました。無線LANはデバイスドライバは特に設定せず、有線LANのNICとしてゲストOSに認識させているみたいです。まぁ、良い感じ。

以前、NEC製のネットブックPCでVirtualBOXを走らせたことがあるのですが、やっぱり非力だった思い出があります。ただ、用途を限定すれば最小限の手間で済むかな?とも思いますね。
後はVMwareなんかでもテストをしてみよう!(^-^)

 Comment 

晩御飯食べるの忘れてた!(笑)

by Levico on 2012年6月21日 at 01:43
Posted In: Foods, OTHER

なんという事でしょう!間もなく午前1時半なのですが、晩御飯を食べるのを忘れて没頭していました!(笑)

昨日は朝の一仕事を終えて、11時頃に朝ごはん。大好きなお茶漬けです♪
朝ごはんの後は、ちょっと仕事をしてから有楽町での打ち合わせに向かいました。待ち合わせ時間までちょっと余裕があったので、久々に「さぬきうどん NRE&めりけんや 新橋店」さんでかけうどん。

幸せ(^-^)
うどんを食べたのが15時くらいだったでしょうか?その後、打ち合わせを終わらせて帰宅。
帰宅してからはずっと依頼があったとあるメーカーさんのホームページを作りつつ、Linuxを動かす環境を作っていました。これで没頭。

さっき、タバコを買いに行こうとしたら、「なんかお腹が空いているぅ?」という事に気づき、思い返してみれば夕方のうどん以降何も食べていない事に気づいたのです(笑)

まぁ、仕事が楽しいからいいのですけれどね♪

└ Tags: UDON
 Comment 
  • Page 179 of 536
  • « First
  • «
  • 177
  • 178
  • 179
  • 180
  • 181
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑