日本は世界に通用するのか?
毎週録画しているTBSのニュースキャスターを見ています。
今回、紹介されていたのはベトナムのホーチミンで居酒屋を開こうと奮闘している、鹿児島で居酒屋を経営されていた61歳のオーナーのお話。
鹿児島のお店は赤字ではないものの、少子高齢化が進む地方では毎年のように売り上げが落ちていたのだそう。このオーナーの弟さんがベトナム人の奥さんとご結婚されて、またまお店の料理を食べてもらったところとても評判で、ベトナムでお店を開く事にしたのだそうです。
なんでもベトナムの人の平均月収は2万円。でも、1人前で1000円もするお寿司を食べに来たり、家族と月に1回日本食のお店にやってくるベトナムの人もいるそうです。ここでのポイントは美味しいという事は当然なのですが、「日本流のサービス」が受けているのだとか。
私が常々思っている、「日本は高付加価値でいけるのではないか?」という一例だと思います。勿論、全ての国や人に受け入れられるとは思いませんが、価格競争に巻き込まれて新興国と勝負するのはどうしても無理があります。企業がコストの安い海外に進出したとして、その企業は生き残れるかもしれませんが、国内の雇用は縮小する一方ですし、空洞化につながり最終的には日本の国力が落ちる事になります。
時としてオーバークオリティとも言われる工業製品とサービスの品質。逆の視点で勝負はできないものでしょうか?
Discussion (3) ¬
見た見た?
難しい時代になりました。
鉄馬山賊さん、いつもありがとうございます。
TVをご覧になりましたか?難しい時代ですね。
私はTVを見ながらあのオーナーさんが61歳なのに3500万円もの借金をしてチャレンジする姿勢に応援したくなりました。
失礼ながら、オーナーさんはもう61歳。TVを見ている限りでは、売り上げは落ちているものの、繁盛はしている様でしたから、食べる分には困らないはずです。平均寿命から見てもそう長くは無いですね(失礼ですが・・・)。
それなのにあえてリスクを背負って一歩を踏み出す姿勢は応援したくなりますね。
ただ、TVの演出だとは思うのですが、ナレーションで「ベトナムは人件費が削れる。利益率が上がる」と言っていて、ここが引っかかりました。
勿論、商売をするのであれば当然利益を上げてオーナーさんは借金を返しつつ、食べていかなくてはなりません。その為の利益は必要です。
ただ、現地の人を利用して自分の富を築く様ではいけないですね。自分が必要とする利益さえ確保できたら、残りの利益は現地に還元しなければ反感を買います。現地から利益だけ巻き上げる様であれば、植民地政策と変わりがありません。
これは、ホンダの本田宗一郎さんも海外進出をする際の心得として、広く語られています。他の自動車メーカーより早い段階で海外に進出したホンダが成功した理由ですね。
オーナーさんへのインタビューの言葉では、そこまでの事は感じませんでしたので、あくまでも演出上の問題と信じたいのですが・・・