Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

地道に地道に。

by Levico on 2015年5月15日 at 23:34
Posted In: エンタメ

いつもPerfume関係の話題をチェックさせていただいているパワーわんこさんの音楽三昧より。

なんでも、この4月にPerfumeが2006年にリリースした「Perfume ~Complete Best~」が累計25万枚を売り上げてプラチナディスクに認定されたそうです!
メジャーデビュー後、初のアルバムにしてベスト盤。そして収録された新曲は1曲のみ。これで最後の花道なのか・・・(というか、冥土の土産みたいな)とメンバーやファンが落胆したというのは有名な話です。私はまだこの頃、Perfumeは知らなかった・・・

9年かけて地道に売り上げ、とうとう25万枚。これが3人娘がリリースしたアルバムは全てプラチナ以上の認定を受けたのだそうです。

先日、TwitterにはあるCDショップの店員さんが選んだベストアーティストで3年(4年だったかな?)連続で1位に選ばれたとありました。同時に、「売り上げではAKBにかなわない。ライブの動員数ではももクロにかなわない。それでも連続の1位」とのコメントも。
何なのだろう?この魅力。


業務連絡

今年はメジャーデビュー10周年という事で、ダンスコンテストありPerfumeフェスありと盛りだくさんですが、武道館の連続ライブも決定しています。今回もチケットを取りに行きますよ? → いつもの皆様(^ ^)

└ Tags: Perfume
 Comment 

「ドローンと見られる物体が・・・」

by Levico on 2015年5月15日 at 00:24
Posted In: OTHER

いやいや、今日も国会議事堂周辺でドローンを飛ばそうとした人が警察のご厄介になったとか。なんでも、この人物は先日長野で開かれた大きなお祭りの最中にドローンを落とした人と同一人物らしいですね。大変だなぁ。
反面、昨年夏に起きた広島の土砂災害では被害の確認にドローンが活躍したそうです。また、ドローンを災害時に役立てようとするNPOもできたとか。大抵の道具は便利でもあり不便でもある2面性を持っていますからね。

さて、このドローンに関連した事件が起きると、TVやラジオの報道では「ドローンと見られる物体が・・・」という表現で伝えられることが多いですね。私は、この「ドローンと見られる物体が・・・」という表現に違和感がありますね。
勿論、「落ちていた物体はあたかもマルチコプター(一般的なイメージのドローン)なのだが、飛んでいるところを目撃された訳では無いので飛行物体と特定できない」という意味で用いられていると思います。
ドローンとは小型無人機の意味で用いられますから、数十mの大きさでなければ「小型」だし、まして落ちているのが見つかる数十cmほどの大きさの物体で「有人」という事もないでしょう。
いや、まてよ・・・「数十cmの大きさだけれど、有人の飛行物体」と見られているのならばそれはそれでニュースだと思うのですが(笑)


閑話休題
総理官邸でドローンが見つかった直後、当然の様に規制と言う声が上がりました。これに対し、一部から反対の声も上がりましたが、その中に「ここで規制をしては世界から遅れる」というものもありました。

ねぇ、何が遅れるの?

規制の案は「数kmも離れた場所で操縦できるドローンは免許制」というものが主体のはずです。もっと近い数百m程度の物は届け出制という事になるでしょう。普通に使う範囲では単に届出になるだけでしょう?さしてデメリットがあるとは思えない。
そもそも、数kmも離れた場所で操縦できるという事は、数kmも電波が飛んでいるという事。それだけの距離を飛ぶ電波を出すという事は、今までの電波法でも規制されているのですね。
リモコンなど、数mの範囲で済む場合は微弱電波。これは免許がいりません。もう少し飛ぶ場合(無線LANとか携帯とか)は特定小電力といった枠組みでのみ利用できるようになっていて、周波数や電波の強さは細かく規定され、更に機器は認定を受けなくてはなりません。
最近は絶滅しましたが、パーソナル無線は申請時に自動的に免許が下りる様になっていましたし、それよりも強い電波を出すアマチュア無線は人間に対する免許と設備に対する免許の両方が必要です。この辺りは漁業や航空に警察,消防といった業務無線だけではなく、放送局も同様です。
ドローンの規制も電波法の免許制度の中で定義した枠を修正して規制するといった内容のはず。全くもって非合理的ではありません。

そもそも、電波を出すという事は人類全ての資産である電波を利用するという事ですから、基本は全て電波を出しちゃダメ。免許を受けた範囲内でのみ出せるようになりますよ!という事です。そう、自動車の運転免許や医師免許と一緒です。
従来の免許制度でカバーできていなかったからと言って、勝手に使って良いという訳じゃないんです。免許とはそういう意味ですから。

元々、電波法や航空法で規制されている内容をちゃんとしましょうというだけの事ですからね。何が遅れるのかが不明です。もし、「飛行距離や積載能力が限定的で世界と比べて競争力がない」というのであれば、キチンと申請して飛ばす免許を受ければ良いのです。規制のせいで世界から遅れると言って勝手に自動車や飛行機を作って勝手に走らせたり飛ばしたりしちゃダメなのが理解できていないのかな?
どうも、国やお役所が決めるといった事に対して無条件かつ反射的に反対しているだけの様な気がしますよ。3Dプリンタの規制の時にあがった反対意見と一緒。

 Comment 

ThinkPad X220のファンを交換

by Levico on 2015年5月12日 at 21:40
Posted In: ITなこと

やっと重い腰ををあげて、X220のファンを交換しました(笑)

私のX220ですが、数か月前より時々異音がしたりブレている振動がキーボードに伝わってきていたりしました。
しかし。交換を決意したのは「Fan Error(だったかな?)」です。
電源を入れての起動時、BIOSでCPUファンのチェックが入る様なのですが、時々先ほどのエラーがでて起動できません。たぶん、ベアリングか何かがヘタってきていてファンが回るうとする時に大きな負荷がかかっているのでしょう。
※ミニキャブ君のオーバーヒートなんですが、水が無かった訳ではなく高速を走って水温が上がるのにラジエーターのファンが回らなくて冷却が間に合わなかったことが原因の様子。オーバーヒートの当日、電圧計が落ち着かなかったのですね。ファンのモーターが終わりかけていて、水温が上がった時にファンを回そうとするも回らない為に通常より電流が流れて電圧低下・・・みたい。

Lenovoさんに修理を依頼するのが正しいのですが、運良くThinkPad用のCPUファンが新品で入手できたので交換です。ファンと送料などで2000円ちょっと位。

ThinkPadの良い所は、IT系プロの御用達という事もあってサービスマニュアルが公開されています。正しい分解やユニット交換の方法が分かりますので、手探りでの分解よりも早くて正確。I love ThinkPad。
途中、#00のドライバが無くて買に行ったりしましたので写真撮っていない・・・しくしく。

交換終了後、ビックリするくらいに静か。ついでにホコリがヒートシンクにビッシリでしたのでこれもお掃除しましたから、冷却効率が良いのでしょうか。静かなうえにファンが回る頻度も少なくてなお快適。

誰にでもお勧めできるわけではないですが、#00のドライバーの意味が分かる方ならばお勧めです。
ちなみに、このX220はキーボードを交換しているのですが、この時もLenovoのサービスに電話をしたら「ご自分で交換できるのでしたら・・・」という事でキーボードAssyだけ先出しセンドバックの様な感じで送ってもらって対応したことも。I love ThinkPad(^ ^)

 Comment 

あら、本物?

by Levico on 2015年5月12日 at 00:40
Posted In: 見るモータースポーツ

家の近所を走っていて、ホンダさんのドリーム店の前を通りかかったら、なんか異様なバイクが1台(笑)

DSC_0027

そう、CRF450R RALLYですね?。展示車の前にあるパネルを見ると、2013年のダカール仕様らしいです。
でね、外見だけのレプリカじゃないみたいですね。

DSC_0028

シートは野口さんだし、マップホルダーの他にちゃんとICOも2個ついているし。
フレームはブーツなどが擦れた様な跡が残っていましたけれど、それほど酷くもない様でしたので本番車じゃないのかもしれませんが、HRC製のラリー車を思いがけない所で見る事が出来て満足(^ ^)

4 Comments

TRAKTOR PROの2.8系がいけてる!

by Levico on 2015年5月11日 at 09:54
Posted In: エンタメ

私が使っているPCDJのソフトはTRAKTOR PRO2です。
2.6系で購入しました。で、2.7系にアップデートした際に問題が出たのは以前書きましたね。

この問題は再生中にプツプツと音が途切れてしまうという大問題なものでした。
色々試しましたが、2.7系は諦めて2.6系に戻すという事の繰り替えし(これが結構手間)。

先日、2.8系がリリースされたというメールがやってきました。
メールの一部を抜粋しますと・・・

– マルチプロセッサー強化
TRAKTOR PRO 2のオーディオスレッドモデルもアップデートしました。 TRAKTOR PRO
2.7.0以降のバージョンでマルチプロセッサーのコンピューターを使用した際に音質の劣化が起こる問題は本バージョンで解決しました。

きたっ!これだっ!(^ ^)/
早速、TRAKTORはを2.8に上げます。トラックコレクションを作り直して・・・

音、バッチリみたいっっっ!!!(^ ^)

いやいや、2.7系で問題だったピタッとLOADが下がりました。それよりもUSBドライバ周りで起きていたLatencyが低下。これならBuffer Underrunsは起きないですね?(パチパチ)

そして何よりも気に入ったのがこの機能。

– パラレルオーディオプロセッシング
新規分析モードParallel Processingで複数のスレッドを使用して多くのトラックを同時に処理し、通常分析の3倍の速度で分析を行います。この機能を有効にするには、トラックを右クリックし、コンテキストメニューの
“Analyze (Async)”を選択するとAnalysis Windowが表示されます。そこから”Parallel Processing”オプションを選択します。

これ、いいっ!

2.6系と2.7系を試す時に、TRAKTORで解析したBPMの情報等(特にBeat GRID)がズレるという事がありまして、基本的にバージョンを変える毎にコレクションを全て再アナライズします。ところが、これが結構時間がかかるんです。Beat GRIDがズレるのは私の場合致命的なのです。
私の場合、だいたい6000曲強がSSDに入っていますが、これを全曲解析するのにだいたい20時間くらいかかっていました。
なので、2.6系から2.7系に上げたらいろいろテストをするのにコレクションの再解析。不思議と数曲じゃわからない事もあったので、2.7系から2.6系に戻すのに再解析。何度も2.6と2.7を行ったり来たりしていましたから、その都度20時間の解析待ちがありました。
今回導入されたParallel Processingを使うと同じ6000曲強の再解析に要する時間は4時間弱。素晴らしい。
NIさんは3倍程度と言われていますが、体感的には5倍くらい速いかも。これが今後全トラックの再解析が必要になっても憂鬱にならずに済みそうです!(^ ^)

他にも64bit対応にもなったので解析が速いのでしょうね。NIさん、Good Job。

これがCore i7を導入するのはちょっと先でもよさそうです(^ ^)/

└ Tags: DJ
 Comment 

あなたが一番。。。

by Levico on 2015年5月9日 at 00:24
Posted In: OTHER

ある仕事で現場が一緒だった人と飲んでいた時のこと。

「自分は1番に興味がないんですよ」
「だから、学校も自分のレベルより低いところへ行って楽しました」

そーかそーか。でも、あなたの生き方に興味ないし。

「Aさんは1番が大好きなんですよ。なんでも1を入れたアカウントとか作るし」
「Bさんも1番が好きですよね」
「遠藤さんも1番が好きでしょ?そうですよね?」
「自分は1番を取ることが馬鹿げていると思うんですよ、わはは!!!」

いや、あなた自身が誰よりも順位にとらわれているから。そして気にしているランキングにすらのっていないから。
単に上に這い上がれない負け組の僻みですからっっっ!残念!!!(笑)

 Comment 

振り幅。

by Levico on 2015年5月7日 at 21:30
Posted In: OTHER

振り幅、これ大事。

私が私らしくある為に必要な事。変り者の私が世間の隅にでもなんとかいさせてもらえる理由。それがこれ。
人ができる事を同じようにやらせたら、私は同等以下の事しかできない。世間の皆さんにレベルを合わせる、これ無理。

だったら人様より凹んでいるところを持ち上げるのではなく、凹んだところはそのままに。より凹んで劣るとしてもしょうがない。
尖ったところをより尖らせて、平均値で人様と同じ様な場所に置かせていただくしかない。だから結果振り幅、これ大事。

幾ら振り幅を頑張っても凡人以下の私は偉人にはなれない。運が良くて人並み。そんな振り幅をだせるポテンシャルは私には無い。度胸もない。器用じゃないし器じゃない。振り幅を大きくすれば自分が消耗するのは分かり切っている。でも、振り切れ。

刹那的な意味ではなく、「明日人生が終わる」と知った時に「ああしておけば良かった」と悔いが残らない様に。
自分が考え、感じ、信じた事を精一杯やる。それで失敗しても自分の決定だから誰を恨むでもなし。

振り幅、母親に教わった事。

でも・・・今、振り切っているか?自分。
だったら振り切れ。後悔しないようにね。

2 Comments

無事に終了しました

by Levico on 2015年5月7日 at 21:08
Posted In: OTHER

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
本日無事に葬儀を終わらすことができました。

以前も書きましたが、母親の脳腫瘍が見つかったのは2011年の12月。
定期的に通っていた内科で、C型肝炎治療のインターフェロンによる治療を受けに行った時の事です。
たまたま休みだった父親が同行して内科へ行ったのですが、この時に「今日の朝、家の中で転んだのですよ」という一言から内科医が異変を察知し、そのままそばにある大学病院へ検査の手配をしてもらって直行したそうです。ここでの検査で脳腫瘍が見つかり、即入院となりました。結局、このインターフェロンの注射を打ちに出かけたまま、今日まで一度も家に帰ってくることはありませんでした。

大学病院の検査では既に腫瘍が大きくなりすぎていて余命半年との事でした。外科的な手術や放射線治療等も行いましたが、完治できませんでした。

当初は大学病院へ入院していましたが、あまり環境が良くないと感じる事もあって、老人健保施設や高齢者向けの病院を何度が転院する事になりました。しかし、老人健保や最後までお世話になった病院では、看護師さんやヘルパーさんがとても良い方ばかりで、家族もとても助けられました。

入院してから最初の1年位の間、私はそう頻繁に見舞いに行った訳ではないのですが、母親とは割と普通に会話ができていました。しかし、妹の話では最初に入院したほぼ当日より記憶が曖昧だったそうです。これは私が感じるだけかもしれませんが、何かあったのかもしれません。
この2年以上は意識もなく、点滴だけでした。胃ろうの様な延命治療は当初より家族間の話し合いで行わない事を決めていましたので。
最初に入院した頃より「血圧が急激に低下した」とか「脈が落ちた」,「呼吸が一時止まった」という連絡は結構ありまして、その都度病院からは「ご家族が集まる準備をしてください」という事も何度もありましたが、すぐに元に戻っていました。今回も深夜より容態が悪くなっていた様ですが、看護師さんも監視を強化しながら「きっとまたすぐに回復する」と信じてくださっていた様です。それでも、早朝には心肺停止となってしまいました。

とは言え、余命半年と言われながら3年5ヶ月頑張りました。C型肝炎は見つかって治療が始まってからは23年でしたが、感染そのものは50年ほど前の輸血が原因の様です。脳腫瘍には勝てなかったという見方もあるかもしれませんが、私たちとしては手遅れと言われた病気に対して何倍も生きましたし、C型肝炎も「治る確率は1/3」と言われながらも完治する事はありませんでしたけれど、最後の最後まで死因となるほど悪化しなかったのは病気に勝ったのでは?と理解しています。

ひとまずお疲れ様と言いたいです。ありがとう。

2 Comments

ご報告

by Levico on 2015年5月2日 at 12:58
Posted In: OTHER

私事ですが、ご報告です。

本日午前6時過ぎに母親が他界いたしました。
四半世紀に及ぶC型肝炎の闘病に加え、この3年半は悪性脳腫瘍とも闘っておりました。

故人の生前のみならず、母親関係の事で私自身の行動でも色々な方にご迷惑をおかけいたしました。
皆様にはお詫びすると共に、感謝いたしております。

3 Comments

LFAが・・・(笑)

by Levico on 2015年5月1日 at 12:25
Posted In: 見るモータースポーツ

この車、大阪のショーで展示されていたと言うのはTVか何かで見ました。
そう、Lexus LFAのドリフト仕様車。


この車、NASCARのエンジン(5.8リッターのV8 OHV)らしいです(^ ^)

 Comment 
  • Page 55 of 536
  • « First
  • «
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑