Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

道志川キャッチ&リリース区間が廃止になってしまった

by Levico on 2005年3月6日 at 00:01
Posted In: Fishing

解禁日も忘れていた位なので、気が付かなかったのもしょうがない!?のですが・・・

今年から道志川のキャッチ&リリース区間が廃止されたそうです。インターネットで調べた限りではどうも旅館から「釣り客が減ったのはC&Rが原因」といった事が廃止につながったようです。
私は何が何でもリリースすべきとまでは思いませんが、必要以上な殺生が減らせることと、キープされたら減る一方の魚も、リリースされていれば多少なりとも魚の数が維持できると考えています。魚がいなくて釣りが成り立たない川よりも、やっぱり釣れる川に行きたいですから。

個人としては道志川のキャッチ&リリースが廃止になったことは残念でなりません。

道志村ホームページに簡単な説明があります。

 Comment 

新型セロー

by Levico on 2005年3月5日 at 23:41
Posted In: CARとBIKE

新型セローの予想図などはだいぶ雑誌に載っていましたが、今日買ってきたBACK OFF誌に写真が掲載されていました。
横からのデザインはスッキリしていて良い感じですが、ライトがちょっと・・・

私、車もバイクもライトは四角形が好きなのです。スーパーシェルパを買った理由も
・ライトが四角だ!(ここでSL230とトリッカーは対象外)
・高速道路でのパワーが欲しい(デザインとしてはGoodな現行セローはここで脱落)
が主だったりします。D-TrackerとKLXとシェルパ・・・まずは取り付きやすいシェルパを買ったのでした(笑)

2 Comments

シェルパのHID化

by Levico on 2005年3月4日 at 23:02
Posted In: Super SHERPA

スーパーシェルパのライトをHIDにしたことは書きましたが、約1ヶ月程使ってみた感想など。

まず、ノーマルのハロゲンをHIDにするためにはいくつかのハードルがあります。
・バルブ(バーナー)の大きさ
H4タイプ等でHi/Low切り替えタイプはバーナーの長さが長くなります。ハロゲンはHi用,Low用のフィラメントの切り替えを行いますが、HIDのバーナーではバーナーの位置を前後にずらす様です。また、一部にはバーナーに可動式の傘を付けて切り替える物もあるとか。
どちらの方法にせよ、通常のハロゲンバルブと比べれば大きくなります。そのため、ヘッドライト周辺のスペースが限られるオフ車ではなかなか簡単に取り付けができず、いろいろと工夫が必要となります。
しぇるぱネットワークでも、ライトの位置を前にオフセットさせたりと、スペース作りに苦労された書き込みがありました。
私が取り付けたのはラフ&ロードのHIDキットです。これはH4のバルブとほぼ同寸法のバーナーになります。仕掛けは単純でLow側のみHID化されており、Hi側は一緒に組まれているハロゲンを使用します。その為、切り替え機構が不要になりコンパクトになるという製品です。
確かに、H4とほぼ同じサイズでほとんど悩むことなく取り付けられました。
・イグナイタとバラスト
ハロゲンには無い物です。これはバーナーを発光させる回路や電圧を上げる回路が組み込まれています。メーカーによってはこのイグナイタやバラストが大きく取り付け場所が制限されるようです。
今回取り付けたキットもバラストは大きめで取り付け場所に悩みました。ガルル誌の記事ではシートの下にバラストを入れたそうですが、これはオプションのバラスト延長ケーブルが必要となります。ラフ&ロードは近いので買いに行っても良かったのですが・・・キットに含まれている物のみで取り付け、様子を見ている所です。
シュラウドのあるバイクなら、シュラウドの内側等に取り付けられそうですけれど・・・空冷でシュラウドの無いシェルパは結構場所がないですね。

これはイグナイタを取り付けた所です。右側面タンク下のフレームに付属の両面テープで貼り付けました。

こちらはバラスト。付属の金具でホーンの裏に吊っている様な取り付けです。

この様な取り付けで約1ヶ月、雨や雪でもいまのところ問題なしです。

そうそう、このキットですがケーブル同士を接続するコネクタの品質があまり良くなく、ロック付きコネクタのロック部分が折れてしまいました。別に無理したわけではなく、単にコネクタをつないだだけだったのですけれど・・・抜け止めのタイラップをかけて、テープで防水しています(バラストの左上に見えるビニールテープのかたまりがそれです)。

HID化ですが、かなり明るいです。ただ、元々のレンズカットがあまり良くないためか照射範囲が狭くHiビームが欲しいところです。このキットのHiビームはハロゲンなので、多少暗くなる程度とガルル誌に記載されていましたが、私の場合にはこのハロゲンバルブの光軸が大幅にずれていてHiビームとして機能していません。明るいポジションといったところでしょうか?(笑)

そうは言っても、HIDの明るさは魅力です。ただ、すでに慣れてきてしまい・・・もっと明るくしたいです。

2 Comments

特定外来生物へのパブリックコメントに10万件

by Levico on 2005年3月3日 at 19:26
Posted In: Fishing

3月3日の読売新聞によると今回募集したパブリックコメントには約10万件の意見投稿があったそうです(読売新聞の記事)。

また、先日CSのニュース番組では特定外来生物問題でも主にブラックバスに焦点をあてて、約30分にわたり解説していました。
この番組を見たのですが通常のマスコミ論調とは若干異なり、ブラックバスは他の生物に悪影響があるので駆除賛成派の意見と河口湖漁協の様に賛成派の意見の両方を紹介していました。

  • 特定外来生物の指定を受けた場合でも釣りやリリースは可能
  • 繁殖や移植は禁止される ・駆除は優先順位をつけて水域毎に行われるのでバス釣りがすぐに出来なくなるわけではない
  • 漁業権を得ている4湖では個体数の維持,増加が義務づけられているのにこの法律では禁止され矛盾する

といった内容です。比較的、公平に扱っているとは思いました(ただ、基本論調は「科学的にも有害である事がほぼハッキリしている」というものですが)。
ただ、残念なのが番組の途中に度々流されるバスの映像なのですが、水槽の中で小魚を補食しているシーンを繰り返し使っていました。 確かにバスは肉食魚ですので間違えてはいないのですが・・・こういったシーンはイメージに残りますので「やっぱり小魚の減少はブラックバスである」という印象を受けるものでした。

なお、東京海洋大学教授であり環境省特定外来生物諮問委員の水口憲哉氏による魔魚狩り(ISBN4-939003-12-4)という本が売れているようです。
機会を見て。私も読んでみようと思います。

 Comment 

あれ?解禁日過ぎてた??

by Levico on 2005年3月1日 at 20:52
Posted In: Fishing

何の気なしに釣りビジョンのサイトで解禁情報をチェックしていたら、解禁日が過ぎていた・・・
あれれ?道志川とかって解禁日3月15日じゃなかったっけ??古い人なのかしら??

まぁ、テンカラ族(?)としてはもう少し暖かくなってからでも良いのですが・・・毛針巻かなくちゃ。

 Comment 

フジテレビ VS ホリエモン

by Levico on 2005年2月27日 at 03:13
Posted In: OTHER

ここのところ、連日ニュースでもワイドショーでも新聞でもフジ対ホリエモンの話題で持ちきりです。

個人的には「どっちもどっち」です。
そもそも、ホリエモンが奇襲を仕掛けた事から始まっています。それに対してフジテレビが形振り構わず応戦していると見て良いでしょう。そして、とうとう法廷闘争へ。

度々放送されるホリエモンのコメントを見ていると、「増資という形で防戦に出ている。自分たちの事ばかり考え、他の株主をないがしろにしている」といった趣旨の内容の様です。
でもね・・・フジがTOBの目標を25%としてニッポン放送からの議決権をなくすという方法を発表した時にホリエモンも「増資してフジの株式保有率を25%より下げれば議決権は復活する」と言っていませんでしたっけ??2フジが増資をしなくても、ライブドアが同じ事をやったんじゃないかなぁ?これも他の株主をないがしろにしていないのかなぁ?(笑)

 Comment 

放送と通信の融合・その2

by Levico on 2005年2月27日 at 02:54
Posted In: ITなこと

「まぁ、Levicoの言う概念の様なものは分かったとしよう。でも、インターネットなら放送も出来るし通信も出来るんじゃないの?」というアナタ。私の文章を読んで、とりあえず理解しようと下さるなんて、なんて素晴らしい方なのでしょう!(笑)

確かに、インターネットでは放送も通信も出来ますね。一時期話題になっただけではなく、最近はTVのCMでも流されますし、ホテル等でも需要が高いもの・・・そう、ビデオ・オン・デマンド(VoDですね)です。
このVoDなのですが、私の概念から言えば「通信」です。なぜなら、「好きな時に好きな映画を見ることが出来る」のがVoDのウリです。そう、「同時に同じ映像(情報)を多数に送っているのではなく、それぞれに別々の(もしくは同じ映画でも見始めたタイミングは違うので)情報を送っている」のです。ですので、放送ではなく通信の一形態であると思います。
一時期、仕事でVoDを調べたことがありました。また、個人的にVoDサービスを受けたり、実験もました。ちょっと技術的な話になりますが・・・
まずインターネット上で行われているVoDサービスはUnicastで行われています。これは好きな時に好きなコンテンツを利用するというVoDの性質上、しようがないことです。普通のMulticastでは「好きな時に好きなコンテンツの再生」は実現できません。Unicastは、ズバリ「相手を指定してデータの伝送を行う」のであって、やはり私の考える放送の定義からは外れます。
もっとも、Multicastを使って「好きなタイミングでコンテンツの再生ができる技術」も存在します。特殊なサーバと専用のクライアントソフトが必要でしたがうまくできた製品でした。ただし、複数のコンテンツを送出するにはそれ相応のバンド幅が必要であり、製品としては成立してもコンテンツビジネスとして成立させるにはランニングコストの問題から実現は困難な物でした。

現在のインターネット環境では、複数のMulticastを送出するには費用がかかりすぎます。更に、ネットワーク全体がMulticastに対応できておらず、ISPが自分の持っているネットワークで完結している中で行うのであれば良いのですが、他のISP等からの利用も考えた場合、Multicastはまだ実用性が低いと言わなければなりません。そう、Multicastは社内LANといった閉じていて、かつ、バンド幅が確保できる場合には魅力のある伝送ですが、広い広いインターネットでは・・・なのです。

この事から、残念ながらインターネットでは小規模な通信を使った放送に近いこと(?)は可能だが、本当の意味での放送を行うだけのパフォーマンスは持っていないと考えています。もっとも、元々ベストエフォートなインターネットで、品質が問われる放送を実現すること自体、矛盾していますから。

 Comment 

いよいよ打ち上げ!

by Levico on 2005年2月26日 at 15:24
Posted In: OTHER

MTSAT-1R/H-IIAロケット7号機の打ち上げ当日となりました。いっけぇぇぇぇ!

 Comment 

NASCAR Daytona500

by Levico on 2005年2月26日 at 01:49
Posted In: 見るモータースポーツ

いやいや、風邪のおかげで更新が遅れ気味ですがDaytona500なぞ少し。

DaytonaはG+とも契約して、録画も万全の体制で望みました。が・・・「残り数周で時間切れ!」なんですよぉ。
イエローコーションが明けて、最後の追い込みの所で録画が終わっていました。どうも、途中のイエローが多くて時間延長だった・・・みたいです。あーあ。
WRCの番組だと、当然の事ながら編集されていて時間ピッタリな生活が続いていたので・・・グスン。

番組中でもコメントされていましたが、レースディレクター(?)の采配って(ヨーロッパ系)他のレースと違ってやはり凄いですね。公平で誰にでも勝てるチャンスがあるように、なおかつレースが盛り上がるようにしていますものねぇ。F-1みたいに単調なレースじゃなくて、本当に見ていて楽しいです。
まさに、「魅せるレース」ですね!

 Comment 

放送と通信の融合・その1

by Levico on 2005年2月25日 at 23:50
Posted In: ITなこと

これは私の「現時点での持論」です。世の中の流れは時として変わりますし、私も考えが変わるかもしれませんしね。その点はあらかじめご了承下さい。

さて、ここのところ某IT企業による某放送局の買収騒動が世間を騒がせていますが(笑)、某IT企業社長が度々発言している「放送と通信の融合」についてです。

「放送と通信の融合」とは何でしょう?この10年ほど、ずっと語られているキーワードです。私の考える放送と通信とは・・・あり得ません。そう、放送と通信の融合はあり得ないと考えています。

まずは、私の考える放送と通信の概念です。といっても、Levicoの書くことですから大したことはありませんよ(笑)

・放送
言うまでもなく、情報を同時に多数の人に届けるものです。ラジオやTVの特性そのままで、同一の情報を広めるという点に特化しています。その反面、相手に合わせた情報を送ることは得意ではありません。漢字の通り「送り放し」というべきでしょうか。
1対nの情報伝達手段です。

・通信
電話や郵便が代表的な例です。相手に合わせた情報を送り、それも双方向性を持っている事が特徴です。双方のコミュニケーションを取ることが出来る代わりに、多数の人へ伝えることには向きません。
1対1の情報伝達手段です。

さて、私の考える放送と通信の融合は・・・ありえません。なぜなら、放送が双方向になった段階でそれは放送ではなく、通信です。
まず、双方向で同時に多数の人へ情報を伝達するというシチュエーションが起こりにくいと考えます。人間は個々の考えを持っています。その為、双方向性のメディアによって情報を送ってきた相手にもこちらの情報(往々にしてそれは情報というよりも個人の考えや主張ですが)が伝えられる場合には一方的な受け手ではなく、自分の考えも相手に伝えようとします。まだ双方の人数が少ないうちは周囲の意見も聞けますし、コミュニケーションも成り立ちます。しかし、実際に行われている放送の規模を考えてみれば、それがどんなに困難なことかが分かると思います。
例えば、民放のTV局で行われている放送を同時に100万人の人が放送を見ているとしましょう。これは成り立ちます。しかし、双方化されたならば・・・100万人の人がそれぞれに意見を伝え合おうとします。n対nの構図ですが、無理です。整理がつきません。もっと限定して、一人のコメンテーターの意見に100万人の人が意見を伝えようとしましょう。1対nの構図にはなりますが、これも現実的には無理です。そのコメンテーターが100万人の意見を聞くだけでも膨大な時間と労力がかかります。

インターネットの世界で放送と言えばストリーミング配信といった事がすぐに上がってきますが、もっと身近な物があります。そう、ホームページです。基本的にホームページは見る人を限定していません。誰が読むかは分かりませんが、多く人が見てくれることを期待して作成,公開しているはずです。まさに、放送的な使い方です。
「ちょっと待って、ホームページへの反応はメールで受けられるじゃないか!?」という方も居るでしょう。
んー、素晴らしい。でも、私からも・・・「ちょっと待って下さい」です。
ホームページへの反応がメールで寄せられる場合ですが、これはそのホームページを見た人がホームページを公開している人へ送られます。そう、送る人と受け取る人が特定されていて、多数の人が見ることを前提とはしていません。つまり、「ホームページという放送とメールという通信を使い分けている」のです。
「それは分かった。でも、Levicoも書いているBlogはどうなんだい?トラックバックなら元になる情報に対して同じように不特定多数を相手にした情報発信ができるじゃないか」。鋭い、そう思ったアナタは実に鋭い方です(笑)。
確かに、Blogは放送的な情報公開に対して同じように情報公開を行うことが出来ます。でも・・・「放送の様に公開されているアナタの情報に対して、私も同じ様に放送的に情報を流していますよ」という事を知らせる事はトラックバックにできます。ですが、根本的には放送に対して放送で返しているのであって、放送と通信が融合している事ではないのです。

 Comment 
  • Page 523 of 536
  • « First
  • «
  • 521
  • 522
  • 523
  • 524
  • 525
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑