Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

「このマンガはフィクションであり、実在の人物・団体などとは 一切関係ありません」

by Levico on 2012年10月8日 at 00:59
Posted In: OTHER, エンタメ

Twitterで、中国嫁日記の作者であるジンサンが紹介されていたブログ。

興味のある方は、こちらからどうぞ。

本当はシリアスな話題なんだろうけれど、マンガという手法でコミカルに表現されている。作者の方のセンスに脱帽。
でも、真面目なお父さんが社員にキチンと説明しようとするシーンや、説明会で社員の方が社長に声をかけるシーンにはホロリとさせられる。

中国嫁日記に始まり、督促OLさんとか今回のDr.モローさんを見ていると、改めて漫画という表現方法、それも4コマ漫画には驚かされる。

 

今回のブログとは関係ないけれど、中国嫁日記。

中国嫁日記 一 中国嫁日記 一
井上 純一
エンターブレイン 2011-08-12
売り上げランキング :Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

中国嫁日記 (二) 中国嫁日記 (二)
井上 純一
エンターブレイン 2012-03-10
売り上げランキング :Amazonで詳しく見る by G-Tools
 Comment 

週末

by Levico on 2012年10月7日 at 14:13
Posted In: ITなこと, JOB

金曜日は頑張って出勤。土曜日はシフトだったので出勤。

昨日の土曜日は、ちょっと良い仕事ができた。
とあるネットワーク機器。キャリアとか、本当に一部でしか使われない特殊(?)なネットワークゲートウェイ。
既に商用サービスに入っていたのだけれど、サービスの変更に合わせてちょっと設定の変更が必要になった。1週間位前に、課長さんと若い社員さんの3人で動作検証を行ったのだけれど、上手く動作しなかった。

その後、若い社員さんが調べていて、納入してくれたベンダーさん等にも問い合わせをしていたのだけれど、このベンダーさんの回答がちょっと非常識だった。内容もそうだし、メールの言い回しがちょっとねぇ・・・
で、昨日の朝、課長さんから「ちょっと調べてもらえますか?」との依頼があったので調べ始めた。前回の検証の時に「何が原因なのか?」は動きを見ていて想像がついていたので、あとは機器の設定でその状況をかわせるかどうか?を調べ始めた。

ただ、やはり特殊な機器なので、設定事例がほとんど公開されていない。

2時間くらい調べて、なんとなく解決できそうな方法が見つかった。やはり私がアタリを付けていた部分の設定を変えれば良いらしい。課長さんに報告して、2人で検証を行ってみる事にした。手分けして機器の設定を行って・・・チェック!

うん、動いた!
想像通り。連携しているサーバの制限があったので、100%期待通りの動作ではないけれど、満足のいく動き。
今使っているサーバでは回避できないけれど、どう設備を拡張すれば完璧に稼働するのかも分かった。

実はこの設定というか動作は、ベンダーさんから「それはできない」と回答が来ていたのだ。そんなはずはない。
大手のキャリアでは実現できているし、以前勤めていた会社でお客さんだったキャリアさんとお話をさせてもらっていても事例を聞いていた事。ちょっとだけ、自分でこのゲートウェイ機器の実験機を構築した事もあって、出来るはずなのは分かっていた。それをできないと言われたのだから、おかしいと思ったのだ。

大した実力はないけれど、一応私はエンジニアの肩書で仕事をしている。
設備の構築などはベンダーさんにお願いをするけれど、運用していくのは私達。つまり、「丸投げ」ではなくて、こちらも相応の技術を持っていなければならない。設備の構築をお願いする時だって、要求仕様がキチンとしているのか?は勉強する。とんでもない要求仕様を出すのは恥ずかしい事だから。構築をお願いした後はちゃんと運用ができるように当然勉強する。何かトラブルが起きたら、最前線で対応するのは私達だからだ。自分たちだけで解決できないのならば、正しい情報を収集してベンダーさんと共に解決をしていくのが本来の姿だと思っている。
そして、正常な運用であっても、何か新しい情報が見つかってデータが取れたり、アイデアが湧いてきた時はベンダーさんやメーカーさんに投げて、製品や設備のブラッシュアップをしていく。

私は元々メーカーの開発エンジニアだったし、SIerでベンダーの立場だった事もあるから、運用の現場に居ても比較的ベンダーさんよりの立場にいる事が多い。彼らの苦労を知っているからね。だからかもしれないけれど、自分たちの技術力が無い事を棚に上げて、「なんとかしろ!」と一方的にまくしたてる運用側の現場担当者はハッキリ言って不要。邪魔なだけだ。
ベンダーさんだって商売だから、反論もせずに話を聞くだろう。ただ、彼らも人間だから心の中では「大した事も出来ないのに」と見下している事だってあるだろう。私はそうだったしな(笑)

運用担当としてうまくベンダーと付き合うコツは相手が困っている時は助け舟を出す。必ずという訳では無いけれど、恩に感じてくれたベンダーさんはこちらが困っている時に助けてくれる。Give and Takeの心。
そして、ベンダーさんに舐められないだけの実力を持つ事。お互いエンジニアとして尊敬できれば一時的に揉める事はあっても最終的には上手くいく。
そして、「あなた達のやっている事は理解していますよ」という無言のプレッシャーをかける(笑)

運用の現場にいると、トラブル発生時にベンダーに対してわめき立てる担当者を見かける。若い人が多いからしょうがない部分でもあるけれど、自分で自分の首を絞めている事が多い。例えば転職したって、業界内での噂として「あいつは仕事ができない」という事がベンダー間で伝わるからね。

逆に実績があれば黙っていても相手はひく。
ちょっと話はそれるけれど、ある時、ある会社の立ち上げで今でいうデータセンターの構築の話になった。この会議にオブザーバーとして出席したのだけれど、その会議に某超一流メーカーの担当者が10名ほどでやってきて提示した見積もりが約7億円。この時、オブザーバーで出席した私たちの会社(出席者は5名位だったかな?会社も全部で50名位の小さな会社)は何も言わない。だけれど、先方が勝手に「あぁ、**さん(私のいた会社)がいらっしゃるのでここは不要ですね」と内部崩壊して技術者がドンドン見積もり項目をカットしていく。営業担当との間で険悪な雰囲気(^-^)
結局、この後に提出された見積もりが約4億くらいだったはず。何も言わなくても3億削れた(爆)

要は、舐められるとふっかけられるという事。ところが「手ごわい相手だぞ」と思わせれば、何も言わなくても適正な設備や価格になる。買う側の技術力ってそういう事。

ちょっと話はそれたけれど、昨日はベンダーができないと言い切った事を「できましたよね?」と実証した。これだけしかこちらからは言わない。あとはどう相手がでてくるかだ。それで相手の器の大きさが分かるというもの(笑)

2 Comments

ufmウエダが解散

by Levico on 2012年10月7日 at 08:39
Posted In: Fishing, OTHER

先日、釣り関連のサイトを眺めていたら、衝撃的な事を知りました。

ルアーやフライロッドで有名なufmウエダさんが会社を解散していました。

ufmウエダさんと言えば、ハイエンド向けのロッドメーカーとして、特にトラウトやシーバスロッドで大変有名なメーカーでした。
私がシーバスにハマっていた当時は、PalmsのSurfstarとufmのSalty Pluggerがハイエンド向けロッドの双璧であり、何処の釣り場に行っても「銀色に塗られたブランクスのSurfstar」と「コルクグリップのSalty Plugger」を見かけたものです。
私はSalty Pluggerの8.6ft(SPS-862だったかな?)を使っていて、とても思い入れがあります。

シーバスを始めた時は釣具屋さんお勧めでDaiwa(当時)のPacific Phantomを買いました。その後、Diakoの短めロッドを経てスミスのBlowShotだっかな?を初めて使った時の事です。大黒ふ頭のデイゲームでバイブレーションを遠投して、底をゴリゴリと引いていたのですが、魚が凄くかけやすい。10ftのロッドで、1Oz半くらいまで投げられるシーバスロッドとしてはちょっとヘビーなロッドなのに、ノリが凄く良いし掛けた後に魚を捕るのもとても楽。上手く文章で表現できないのですが、釣りがとても楽しくなるのですね。
「あ、高いロッドってこういう事なんだ!」と知ったのです。

その後、直ぐにufmのSPSを買いに行きました。当時で1本4万円位だったかな?ローンを組んで買いまして、仲間に「なぜそこまでして買う!」と笑われましたが(笑)

SaltyPluggerを手にしてからは感動の連続。
とにかくルアーが投げやすいし、魚をかけやすい。掛けた魚を寄せるのも単純に力づくでゴリゴリと寄せるのではなくて、やり取りを楽しみながらも走った魚を止める事が出来る。小さいのまで含めれば4ヶ月程で100匹くらいシーバスを釣ったような記憶があります。

解散の説明を読みますと、「材料の調達が震災以降の日本国内では難しくなった」とあります。純国産にこだわった結果の様です。ネットでブログなどを見ても、多くのマニアがufmのロッドに愛着を持っていて、「無くなるのは惜しい」と書いていますが、最近のufmのロッドを購入している方はそう多くない様です。どうも高価になり過ぎたらしい。最近は釣りをしていなかったので良く知らなかったのですけれど、やはり1本で5~6万円のロッドはそうそう購入できるものではありませんね。
私は、日本はスイスの様に「高付加価値路線」を進んでいくべきだと考えていますが、単にマニアックな路線になれば良いのではないという事を認識しました。

残念な事になってしまいましたが、とても良い思い出をたくさんいただいたufmさんに感謝!

3 Comments

疲れちゃった。

by Levico on 2012年10月4日 at 22:12
Posted In: OTHER

もう、疲れちゃった。

母親の入院が長引いているので、直接介護をしている訳では無いけれど、家族みんなが疲れている。
ちょっとした事ですぐに険悪な雰囲気になってしまう。父親と妹はどちらかと言えば短気な性格だし、妹は気が強いから何かあるとガーッと言うタイプ。オイラも昔だったら言い返していたけれど、最近はどうしても一歩引いてしまうから言われっぱなし。
だからという訳では無いけれど、出来るだけ家族の会話が維持できるように積極的に,穏やかに話しかける様にはしている。

仕事。
現場でのブランクがあって、新しい技術に触れていなかった私を、派遣先の方はとても良くしてくれる。
その世界の技術を全く知らない訳では無いので、ある意味では楽だったのだけれど、逆の面もあった。
自分では「ある程度ならできる!」と考えていたのだけれど、現場はそんなに甘くは無い。何かトラブルがあれば対応しなくちゃならないのだけれど、正直なところ、ついていくので精一杯。現場での役に立っていないなぁ・・・ギャップに悩む。これでお金を頂くのが心苦しくてしょうがない。

また、久々に組織に入っての仕事。少人数のチームなんだけれど、この20年は会社員ではありながら一匹狼の様な仕事をしていたから、かなり勝手が違う。もっとも、これが世間の常識であって、オイラが外れていたのだけれどね。
さっきも書いたけれど、皆さんにはとっても良くして貰っていて何も不満は無いのだけれど、役に立てない自分自身に腹が立つ。
もっともっと勉強をしなくちゃならないのだけれど、仕事が終わってからはとてもそこまでの気力と体力が残っていない。
だから、やっぱり毎日毎日苦労するんだ。

だいぶ慣れてきたとはいえ、仕事をしていても緊張しているし、家に帰ってきても気を使うので休まらない。
なりたくてなった訳じゃない躁鬱病をやっと克服してきて、薬の副作用と反動も乗り切ってきたけれど、どこまで持つのだろう?
躁鬱病に対する一番の特効薬は薬でも何でもなくて、仕事でも家事でもいいけれど自信をつける事だと思う。自信がつく事によって前向きに考える事が出来るし、それが病気の克服につながる。

一時期は仕事も何とかこなしていて、病気はだいぶ良くなったんだ。
ただ、最近は本当に色々な事が上手くいかなくて自信を喪失気味。その上で、気力と体力の維持が難しくなってきている。9月位からはなんとか食事も1日に1食位は普通に食べる様になってきたけれど、それまでは全然食べる事が出来なかった。そりゃ、体力も落ちるのは当然なんだけれど、食べられない現実。

働かなくちゃならない。病気を克服するにはこれが一番だし、収入を得て食べていかなくちゃならない。だいぶ減らせたとはいえ、借金も返さなくちゃならないしね。9月はかなり無理をして、ちょっと良いバイクが1台買えるくらい返済した。あと、もうちょっとなんだれどな。
督促OLさんには悪いけれど、もう督促とかで追い詰められるのは嫌だ。病気に負けてクヨクヨと引きこもる生活は嫌だ。世間に負ける生活は嫌だ。

ただ、そこにたどり着けるまで持ちこたえられるかな?もう、疲れちゃったよ。

11 Comments

野口装美さん、頑張れ!

by Levico on 2012年10月3日 at 12:44
Posted In: CARとBIKE, OTHER, 見るモータースポーツ

バイク用のシートで有名な野口装美さん。
長距離ランナーの間では昔から話題になっていたし、最近ではレースでの装着率も高いシート。

BAJAに出場している優勝請負人なHONDAチームに採用されているのは知っていましたが、今度は先ほど書いたダカール仕様車のHRCチームに採用です!

野口さんとはお会いした事は無いのですけれど、日本の小さな会社がその技術と品質で世界のトップカテゴリーでパーツとはいえ戦う姿はカッコいいな。

ラジコン時代にお世話になっていて、最近も時々お邪魔するスクリーンクラフトさん。
WGPのHONDAワークスやSUZUKIワークスに採用されていた(今のMOTO GPもらしい)スクリーンを作っていますけれど、一人の会社で「勝つため」のスクリーンを作っていらっしゅいました。
社長のCさんは遊びでも勝つためにはものすごく貪欲で、電動ラジコンカーの最高速を競う車を作っていた時には、遊びなのに・・・本物のレーシングカーが使う風洞実験室を借りて、ラジコンの空力を研究していましたものね!(^-^)

やっぱりこう言う姿勢って無条件にカッコいい。

 Comment 

来たね!HONDAさん!!

by Levico on 2012年10月3日 at 12:32
Posted In: 見るモータースポーツ

HONDAさんからダカール用のCRF450をベースにしたラリー車が発表されましたね!

なかなかカッコいい。勝てそうな雰囲気!

ただなぁ、エキパイの取り回しがあまり好きではない。
今のラリー車はみんなこう言う取り回しになっていて、色々な制約の中から取り回しをするとこれが正しいとは思うのですけれど。。。

 Comment 

メバリングロッドを買うまでの代用品

by Levico on 2012年10月3日 at 01:10
Posted In: Fishing

「釣りに行きたい!」と昨日書きましたが、メバリングは正直なところロッドは結構難しい気がします。
とにかく軽いルアーを遠くまで投げる遠投性が必要で、これは胴に乗るロッドが有利だと思います。それでいて、ショートバイトした時に魚に違和感を感じさせる事無く咥えさせる柔らかいティップが必要で、なおかつフッキングをさせる先調子な事も重要。相反する課題が多いのですね。

なので、メバリングをするには専用ロッドが有利なのは分かっているのですけれど、そうそうロッドを買えるほど懐具合は裕福ではない(しくしく)。
しばらくは手持ちのロッドで代用しようかと思っています。

まずはDaiwaさん時代にトラウトの管理釣り場専用として発売されていたSilver Creek Fishing Area SpecialのSC-FA 70UL。文字通り7ftの管理釣り場用ロッドで、広い東山湖フィッシングエリア用に購入したロッドです。ただ、ちょっと表層引きのスプーンを投げるには少しロッドが硬めで、実はこの下の6ftでオールラウンド用として発売されていたSC-FA60ULの方が1gとか1.5gといったスプーンは飛距離が出るという現実(^-^)
ただ、この70ULは何度もメバリングで使った事があり、50cm位のフッコまでなら十分に対応できるロッドです。

もう一つの候補がOFTさんのmecha2 Ultraで6.6ftのロッド。これはとてもティップが柔らかくて、6.6ftと言うロッドなのに、適応ルアーが0.5g?5gという化け物(?)みたいなロッドです。これも東山湖用に買ったのですが、そもそも開発担当の石川優美子さん(通称:ねーちゃん)が東山湖や箱根の芦ノ湖を想定されているロッドだそうで、モンスタークラスがかかってもやり取りできるパワーがあります。まぁ、写真を見て頂ければ分かりますが、ヘチ竿みたいな極端なプロフィールのロッドです。アドバイスを聞いて納得の上で買いたくて、わざわざ静岡県にあるねーちやんのお店(プロショップ・カサハラ)まで行って、ねーちゃん直々の説明を聞いて買った一本(^-^)
これも一時期メバル用に使っていました!

ただ、リールは捨てちゃったり、ベアリングが終わっているので調達しないと。以前はシマノさんのバイオマスターを好んで使っていたけれど、アルテグラでもいーかなぁ??(^-^)

6 Comments

野田さん、残念。

by Levico on 2012年10月2日 at 23:59
Posted In: OTHER

民主党の野田さんが頑張っている。
政策の是非については人それぞれ考え方があるので賛否両論があるし、私も民主党政権を支持はしない。けれど、それはそれで置いておいて・・・

私が野田さんを凄いと思ったのは、消費税の増税。ほとんどの国民が増税せずに生活の改善と充実を希望しているとは思うのだけれど、野田さんは誰にでも分かりやすい「増税」という不利なカードを切って成立させちゃった。
国政よりも目先の選挙での当選を気にする議員が多ければ造反を招くし、自らの政治生命も危うい。事実、民主党を飛び出した議員は結構いる訳で。
こう言う議員は耳障りの良い事は言うけれど、それは実現はしない事がほとんど。それでも当選したいから国民の耳触りの良い事は言うし、その議員に投票する人だっている訳。

それに引き替え、さっきも書いた通り「増税」と言うのを望む国民はほとんどいない。まして、この不景気の中ではなおさら。それなのに消費税の増税を成立させたのはなかなかの手腕だと思う。この増税策が正解だったのか誤りだったのかは時間が証明してくれるでしょう。
確かに、私が聞く限りでは海外の政治家やメディアからの評判が高いと聞く。自民党政権末期の頃から、途中で投げ出しちゃう首相が多い中、投げ出さないで頑張っている事は評価したいと思う。

ただ、残念なのが第3次野田内閣で田中真紀子さんを登用した事。

私は田中真紀子さんが嫌いではない。私に政治の凄さと失望感の両方を教えてくれたのは田中角栄さんだし(これは改めて書きましょう)。その田中家の血を引く人。
ただ、残念な事に田中真紀子さんは政治家、それも閣僚を任せられる人ではない事は小泉内閣時代に証明されている事。それが例え官僚との軋轢だったとしてもだ。その真紀子さんを登用しなくてはならないくらいに足元がおぼつかないのだとしたら・・・
ここはやはり野田さんには突っ張ってもらいたかった。これが正直な私の気持ち。

 Comment 

えぇ、iPod nanoを予約しましたとも。

by Levico on 2012年10月2日 at 02:44
Posted In: OTHER

先日、現在使っているiPod nanoのバッテリーがヘタってきていて、あまりにもバッテリーの持ちが悪いので衝動的にiPod nano(第7世代)買いに行きました。

日曜日の自主出勤前だったので、出勤途中に近所の販売店に駆け込みました。iPodのコーナーを探して、「さぁ、どのiPod nanoにしようか?」と思ったのですが・・・無い。あれ?
時間が無いのでそのまますぐに出社して、仕事が終わった後に調べてみました。すると・・・

なんと、iPod nanoって現在予約受付中なのですね!そして、公式にはまだ発売日が決定していない!!
発表になっているので、もう売っている物だとばかり思っていました。

そっかぁ、今まで発売直後に品薄で手に入らない事はありましたけれど、まさか発売日が決まっていないとは。。。

面倒なので、Amazonさんで予約しましたよ(^-^)

最新モデル 第7世代 Apple iPod nano 16GB スレート MD481J/A 最新モデル 第7世代 Apple iPod nano 16GB スレート MD481J/A

アップル 2012-10-31
売り上げランキング : 192

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2 Comments

久々に釣りネタ♪

by Levico on 2012年10月1日 at 23:17
Posted In: Fishing

先日、三浦のポイントを回ってみて、「久々に釣りをやってみようかな!?」と思うようになりました。
ただし、以前は車があったので、荷物はほぼ制限なく積むことができましたが、現在はXR230だけですので積載量が限られます。
ですので、磯釣りとかは無理そう・・・

逆にバイクと言う特性を生かせば、「ドンドンとポイントを回って釣る」という事に尽きると思います。

そこで思い出したのが「ルアーのメバル釣り(通称:メバリング)」ですね!

私がメバリングにハマっていた頃は、まだ専用の道具も少なくて、トラウト用のロッド(それも管理釣り場用)を流用する事が多かった気がします。トラウト用のロッドは軽いルアーが投げられますからね!
管理釣り場用のロッドですから、当時は5.6ft位が多かったかな?

その頃、私が多用していたロッドは偶然お店の特売品で見つけたAbuGarciaのSea Side Stickというロッド。8ftという当時のメバリングではかなり長いロッドです。ルアーの適合ウェイトも0.8g?7g位と8ftのロッドとしてはかなり軽量ルアーも対応していて、他の人より遠投できましたよ(^-^)
その上、60cmクラスのフッコまでは対応できるロッドパワーを持ったかなり使い勝手の良いロッドでした。

で、三浦から帰ってきてNaturumさんとかを物色していたら・・・時代は進化しているのですね!
メバル用のロッドでも7.6ft位は普通にラインアップされています。ティップはソリッドもあるし、見るからにノリが良さそうです。
メバリングは1g前後のジグヘッドを多用する上に、飛距離があって・・・なおかつノリが良くないといけない言う、結構難しい面もある釣りです。でも、楽しいですが(笑)

なんか楽しくなってきた(^-^)

6 Comments
  • Page 156 of 536
  • « First
  • «
  • 154
  • 155
  • 156
  • 157
  • 158
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑