Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

アイドルって大変だね。

by Levico on 2012年11月30日 at 00:03
Posted In: エンタメ

AKBのお姉ちゃんが、週刊誌に写真を撮られてAKBを脱退だそうです。まぁ、正直顔も知らないお姉ちゃんだけど。

しかし、アイドルっていうのも大変な商売だね。
AKBは恋愛禁止なんだってさ。10代後半?20代って、一番彼氏とか彼女が欲しい時期じゃない。生き物としての本能ですよ。それを禁止だそうですよ。

でも、もっと厳しかった80年代のアイドルも隠れてデートしたりしていたらしいし、それが普通だと思うよね。
恋愛禁止っていうルールはどうかと思うけれど、今回のお姉ちゃんはちょっと同情できないな。

少なくとも、AKBって前々から異性問題で脱退だ謹慎だって多かったみたいじゃないですか。疎い私でもニュースで見て知っている位だから、結構話題になっていたはずです。
だから、今回のお姉ちゃんも「知らなかった」とかではなくて、どういう影響があるかは充分前例があるので分かっているはずです。なのに、写真を撮られて脱退。
これはお姉ちゃんの自爆だよね?。

まぁ、相手のお兄ちゃんも色々あるみたいだし(この人は前にTVで観た事あって知っている)、なるべくしてなったという感じかな。

3人娘みたいに「写真を撮られた!おめでとう!」とか、森高さんみたいにみんなに祝福されるようにしないとね。
※ちなみに森高さんのところは、理想の夫婦で上位にランキングされる常連さん♪

2 Comments

ちょっと試乗をさせてもらいました

by Levico on 2012年11月29日 at 23:40
Posted In: CARとBIKE

ちょっと前ですが、スズキの販売店さんであるスズキワールド多摩さんが試乗会を行うというので、ちょっとお邪魔してきましたよ。
多摩店の山口店長は、以前我が家の近所のスズキワールド京浜の店長さんで、この店長さんからDR-Z400SとDR-Z400SMの2台を買っているのです。おかげで、新しい店長さんになったスズキワールド京浜さんでも「DR-Zマニア」として私の名前は知られているらしいですが(笑)

まず最初にお断りしておきますが、Levicoの奴は「オンロードバイク」にちゃんと乗った事がありません!
正確に言えば、教習車以外だと・・・20歳の頃に同僚のVT250Fで町内1周。37歳の頃に行きつけのカワサキのバイク屋さんで修理上りのZR-7のテストに10km程。あとはあうぞー氏のVFRに1km程しか乗った事がありません!(笑)

さて、ちょこっとお邪魔して、最初に試乗させていただいたのはGSR250。最近、バイク雑誌のライターさんからも「すごく良く出来たバイク」と聞いているバイクです。

エンジンをかけてもらって、早速乗ってみます。第一印象は「へ?、エンジンの振動が全然ない!」ですね。ビックリするくらいにエンジンの振動がありません。大体、KLE500を除けば単気筒エンジンしか乗った事ないからね(笑)
次に、甲州街道を走ってみます。うん、乗りやすい。ちょっとトルクは細いかなぁ?と思いますが、実用上は充分なトルクが出ています。ちゃんと加速はするし、スピードもキッチリと出るのですけれど、あまりにスーッと出ちゃうから実感が伴いません。これは白バイが危ない(笑)
でも、キッチリ上まで回せばシッカリと応えてくれて、結構得面白い(^-^)
ちなみに、レブリミッターまで回したのは秘密です(爆)

オフ車乗りの私には、ちょっとハンドル幅が狭くて窮屈でしたけれど、それ以外は問題ないかなぁ。
降りてから店長さんに値段を聞いてビックリ!確かに、じっくりと車体を見て回れば私の気にするスイングアームはチープな感じもしますけれど、自分が運転していて見える範囲は驚くほどにチープさがありません。必要な装備(特にセンタースタンドが標準装備!)はシッカリ付いていてこの値段からすれば全く問題ないですよ。驚いた。

次に店長さんが用意してくれたのはグラディウス400ABSというバイク。

うん、知ってる。DR-Z・SMに乗っている時に、苗場までツーリングに行って発売前(?)の650cc版のモニター販売に応募した事がある(笑)

これ、面白いです!トルクもパワーもあって、加速感も結構楽しいしっかり走って止まるんだ。
あんまりにも面白くて、レブリミッターを効かせたのは秘密です(笑)
ただ、ちょっとした段差を乗り越える時にフロントサスがあまり動かない気がしましたね。なんか段差を乗り越える時の接地感が無くってしまう感じです。
店長も気づいていたみたいで、「オフ車に乗っていると気になりません?」との事。でも、慣れの範囲だし、ダートを走る訳では無いので段差は頻繁にある訳では無いから問題ないでしょうね。

最後はこれ。

V-Strom650の2012モデル。
そもそも、KLE500の正規輸入版(日本に40台弱しか入らなかった)等と言うバイクに乗っていた私。この位のサイズのツアラー風なバイクは結構好きです♪
シェルパ時代に、しぇるネットの人が2004年モデルに乗っていて、それ以来気になっていた1台。

えっとえっと・・・いいですわ!(笑)
軽量なバイクに乗りなれた私にはちょっとダルな動きですが、それでもKLE500よりはずっと良い。
これで長距離ツーリングに行ったら・・・楽だろうなぁ・・・と妄想が膨らむ1台です。
ちなみに、レブリミッターまで回したのは秘密です(爆)

いやいや、驚きましたね。オンロードバイクって楽だわ(爆)
でもね・・・山口店長には「そろそろDR-Zの3台目を・・・」とも言われているので・・・頑張って働きますよ(笑)

 Comment 

はい、肝機能障害確定。

by Levico on 2012年11月29日 at 23:31
Posted In: OTHER

本日、肝臓の検査の結果を聞いてきましたよ。

結果としてはウイルス性のB型とかC型肝炎では無いものの、超音波エコーと血液検査の結果を見る限りでは脂肪肝。

先生に聞いたら、ウイルス性肝炎よりも脂肪肝の方がγ-GTPの数値が低くても倦怠感とか疲労感の症状は強く出るらしいです。
これは先生の実感としてあるのですって。
確かに、お酒の飲み過ぎでγ-GTPが4ケタ(ちなみに基準値は10?50位らしい。で、100を超えたらヤバい)でも何ともない(?)人、何人も知っています。でも、自覚症状のない人が多いですね。
私は今の所80台ですから、「アルコール性肝障害、薬物性肝障害、慢性肝炎、脂肪肝で多くみられる数値です。肝硬変、肝がんの可能性もあります。」という事らしいです。
数値はニュートンドクターさんより引用

ただ、γ-GTPが上昇した理由が分かりません。この春までは50弱に抑えていたのです。特に頻繁にお酒を飲む事も無いですし、お肉や油ものはなんとなくですが避けていました。カロリーも出来るだけ低くなる様にしていたし。
まぁ、色々あっての疲労とかだと思いますけれどね。
でも、11月初めに検査した時よりも少しですが数値が上がっているのですよね。。。

原因が分からないから、どうやって抑えるかの切り口が分かりません。地道に食事を気を付けて、あとは運動??

どちらにしても、この疲労感&倦怠感とは当分付き合わなくちゃならないのですね。参ったなぁ。。。
なお、中性脂肪と血糖値も少し高いらしいです。注意して下さいとの事。。。

4 Comments

映画「ARGO」を観た

by Levico on 2012年11月28日 at 12:58
Posted In: エンタメ

ちょっと前になりますが、映画のARGOを観ました。

宣伝で「CIA史上最もありえない救出作戦 – それは”ニセ映画”作戦だった」とあります。
「ニセ映画?どーいう事よ??」と思い、観に行ったのですが・・・確かにニセ映画の救出作戦でした。。。

あのCIAが繰り出す作戦が、こういう事とは!

演出はされていると思いますが、実話だそうです。最後に大統領の肉声メッセージがあります。
所々はさまれる映像ですが、当時の動画もありますし、再現された場面もある様です。
エンドロールで比較されているのですが、その造りこみには驚きました。

それにしても、数名の人質の為にここまでやるか!というアメリカの人権尊重主義。
ベトナム戦では捕虜となったパイロット1名を救出するために、救出チームが全滅したという事もあったと聞きます。
そういう観点で見たら、驚きの連続の映画です。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=rxMFf9aD1LE&hd=1[/youtube]

└ Tags: Movie
2 Comments

あの・・・マジで言っている??

by Levico on 2012年11月27日 at 23:58
Posted In: ITなこと

とあるネットワーク機器のお話。

この機械、1台数千万円程するとっても高価な機械。で、これが止まる事がある。
まぁ、完璧な機械なんて無いのだから、止まること自体はしょうがない部分もある。

で、購入したSIerさんに原因について問い合わせる。

今回、返信が合った内容は「宇宙線によるメモリの書き換えによるエラー」と「電気的ノイズ」の2点。
ねぇ、マジで言っている?

電気的ノイズは分かるよ。オイラも開発,設計の仕事をしていたからね。
でもね、「宇宙線」ってのはどうかね?

確かにね、宇宙線による電子機器の不具合はある。人工衛星とかはこれとの戦いと聞いたことあるし。
でもね、電離層に守られた地上の建物内にあるネットワーク機器だよ。ちょっと考えにくいよね。
時代が違うから、そのままは当てはまらないけれど、オイラは当時の防衛庁納入品(簡単に言えば軍事品)の開発をやっていた訳。それもイージス艦なんていうところで使う機器だったから、核爆発に伴う電磁的ノイズなんてのも使用環境であるのね。
そんなシビアな環境の機器でもそこまでは対策しない。ましてや今回の機械は民生機だしね。

まぁ、今回はまだいいか。
前回、同じトラブルで問い合わせをしたら「宇宙線」,「電気的ノイズ」の他に「紫外線」って回答があったもん。
何処の世の中に室内で隔離されているネットワーク機器が紫外線で止まるのよ。

真面目に言っている??N*Sさん。

9 Comments

なんで電車には弱暖房車がないの??

by Levico on 2012年11月27日 at 21:55
Posted In: OTHER

昨日、さんざんTwitterで愚痴ったのですけれど、通勤電車には弱冷房車がありますよね?なんで弱暖房車がないのでしょう。

夏は寒すぎていけないという事で、弱暖房車が用意されています。乗客は2択とはいえ自分の好みや体調に合わせて車内温度を選ぶことができます。
ところが、冬の暖房には弱暖房車がありません。私は暑いのが苦手なのですが、問答無用に決められた暖房の車両を利用するしかありません。

ちょっと調べてみたところ、「電車の暖房の温度はどうやって決めているの?」というページがありました。
このページによると、JR東日本の冷房車は26度で、弱冷房車が28度の設定だそうです。また、暖房は20度の設定とか。

夏場の気温ですが、気象庁のデータベースによると、今年(2012年)の8月に東京の最高気温は35.7度だそうです。平均の最高気温は33度くらいでしょうか。例えば、最高気温の時に冷房車の設定温度との差は9.7度です。
ところが、まだ冬本番ではない今日(11月27日)の21時現在の気温は9度です。暖房の設定温度との差は11度。つまり、現時点での気温ですら夏場の温度差より差が大きい訳です。これが冬本番になればもっと差が開きます。

冬場はこの数度の気温でも寒くない様な衣服を着て歩いています。その後に電車に乗る訳ですから、体感の気温差はもっとありますね。新幹線とかは上着を脱ぐことができますけれど、通勤時間帯の電車では上着を脱いで乗る事はできません。
事実、ここのところ電車に乗っていて気分が悪くなってしまい途中の駅でホームに降りて身体を冷ますという事が良くあります。だから、いつまでたっても目的地に着かないのです・・・

冷房が苦手に人もいるように、暖房が苦手な人だっています。電鉄各社には是非とも検討していただきたいです。
暖房が弱くなれば、節電の効果も多少なりともあると思うのですけれど。

2 Comments

今日は肝臓の検査

by Levico on 2012年11月26日 at 23:56
Posted In: OTHER

先週、肝機能が低下している事が分かって、今日は肝臓がどの様に悪くなっているのかを検査してきました。
項目は肝機能に特化した血液検査と、腹部のエコー診断です。

今日の東京地方は雨。体力が低下して疲れやすい私にとってはこんな日の電車が一番辛いですよ。
ずっと電車に乗っている事ができなくて、途中何度も電車から一旦降りてホームで休憩です。おかげで、病院の予約時刻にたどり着けませんでした。

なんとか病院にたどり着いて、一杯の待ち時間の後に採血。まぁ、これは直ぐに終わるから良し。
次は超音波エコーですって。やっぱり一杯の待ち時間の後にやっと検査です。

こんな機械で検査しますよ。

あとは良く妊婦さんの検診で見る様な白黒で扇形のエコー画面ですけれど、何を見ているのかが全然分からなかった・・・

あとはお会計でまたも一杯の待ち時間。はい。

待ち時間沢山。検査は採血が数分で、超音波エコーが10分ほど。しめて7000円ちょっとなり。健康保険が効いてですからね。領収書を見たら原価(?)は24,000円位でしたよ。
たまたま手持ちがあったから良いけれど、ちょっとビックリしたなぁ。

派遣社員だと時給制なので、「体調が悪いと働けない」 → 「働けないと収入が激減する」 → 「収入が減ると病院に行って診察を受ける事が出来ない。薬も手に入らない」 → 「体調が回復しないから、やっぱり働けない」・・・と悪循環に陥りますよ。
正社員の時でもこのスパイラルに陥って苦しんだもんなぁ。

「国などが全部医療費を面倒見てくれ!」とか極端な事は言いませんけれど、病気や怪我が治れば働ける見込みのある人ならば、医療費を一時立て替えるという制度が必要かもしれませんね。全額お役所が負担すると財政を圧迫しますけれど、後々少しずつでも返してもらえるのならば財政の負担も軽くなる。
更に、病気や怪我が治って早期に社会復帰できれば、所得税とかの税収も期待できると思いますよ。

まぁ、生活保護の認定と一緒で「働く気が無い人」をどうするか?という問題は残りますけれど、全額「官が負担」よりは良いと思うけれどなぁ。

1 Comment

日産、熱いな。

by Levico on 2012年11月26日 at 19:59
Posted In: CARとBIKE, OTHER

こう言う心のユトリがあれば、日産はまだまだ行けると思う。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=LKUMUBGTOfA[/youtube]

2 Comments

3人娘に2万8千人。。。

by Levico on 2012年11月26日 at 01:31
Posted In: エンタメ

先日、3人娘のワールドツアーのファイナルであるシンガポール公演が行われたのですが、これは同時中継で日本の映画館等でライブビューイングされました。
海外でのライブ会場は1000人規模の小さなライブハウスばかりだったのですけれど、ライブビューイングでは2万8千席があっという間に完売だったそうです。

当日は森高さんの公開収録があったので、3人娘はどうしようか・・・横浜の会場で転戦するか??と思っていましたが、心配は全く必要ありませんでした。だって、チケットが取れないんだもん(笑)

ライブのレポートが各方面で上がっていますが、このツアーで3人娘がやった事はJAPAN Coolなんだそうです。日本でやっている事をそのまま海外に持っていく。変に海外に媚びないで、いつものままで挑戦する。なので、新たに英語の歌詞の曲を作ったりする事無く、ライブ中のMCも本当にほぼそのまま日本のライブを持って行ったようですね。

それにしても驚いたのが、シンガポール公演であ~ちゃんが次のように語ったそうです。
3人娘は世界に出るにあたり、レコード会社を移籍しました。それまでの徳間ジャパンが海外へのルートを持っていないそうで、ユニバーサルJへの移籍です。他のアーティストでも移籍自体は良くある事なのですけれど、あ~ちゃんはシンガポールの観客(と、ライブビューイングの観客)に対して、「苦しい時もずっと支えてくれた」と徳間ジャパンに対して感謝の気持ちを話したとか。
特に語らなくとも、それもシンガポールの会場で語る事もないお話ではあると思いますが、売れるまでを支えてくれたレコード会社に対してキチンと謝辞を述べたそうです。

3人娘はこう言うところがしてもシッカリしています。私の中では伝説となっている、武道館のライブでチケットが取れなかったにも関わらず、少しでも雰囲気を楽しみたいと会場の外で漏れてくる音を楽しんでいるファンに向けて、ステージから感謝の言葉を述べるかしゆか。のっちだって、事あるごとにスタッフやファンへの感謝を口にします。
今、3人娘は売れています。最初のライブは観客がたった2名だったそうですが、海外にも行き、ライブビューイングのチケットですらあっという間に完売させる実力を持っています。

それでも、常に感謝を忘れない姿勢。素晴らしいです。見習わないと。

└ Tags: Perfume
 Comment 

若者はバイク離れをしているか?

by Levico on 2012年11月25日 at 03:34
Posted In: CARとBIKE

マイナビニュースで、ホンダ広報の高山さんが「若者のバイク離れ」についてインタビューを受けていらっしゃいます。
※高山さんは何度かお会いした事がありますけれど、ほんとにホンダの広報の方だったんだ(^-^)

さてさて、インタビューの中では「若者のバイク離れ」の原因として「3ナイ運動」が取り上げられています。
確かに、3ナイ運動(私の住む神奈川はもっと厳しくて4+1ナイ運動でした)はバイク離れの要因ではあると思いますが、そこにバイク離れの理由を求めるのはちょっと厳しいものがある様に思いました。

Wikipediaによると、3ナイ運動は70年代後半から90年代にかけて日本各地の高校で実施されたとあります。
私が高校に通っていた時期は80年代中盤から後半にかけてですが、確かに3ナイ運動はありました。

ここに軽二輪と小二輪の販売に関する図があるのですが、面白い結果がでています。

※Another World about My Tasteさんより引用です

バイクが売れていたのは89年位までです。実は、90年代には3ナイ運動は収束しているのです。
神奈川県の例ですが、1990年4月に「4+1ナイ運動」を廃止して、かながわ新運動が展開されています。かながわ新運動はバイクや車を禁止するのではなく、交通安全教育によって事故を減らそうというものです。これは1988年に県立津久井浜高等学校の校長が独断で実施し、効果があったとして県内全域で4+1ナイ運動が廃止になったのだそうです。
※神奈川県は湘南の暴走族と、箱根や都県境の大垂水といった峠族というバックグランドがあります。

つまり、全国規模の運動ではないですから単純に答えは出せないのですけれど、「バイクが乗れるようになった」時期に「バイクが売れなくなっている」のです。全国的に見ても90年代には3ナイ運動が減ってきている様ですから、禁止していたから売れないとは単純には言えません。

たぶん、ホンダの高山さんもこの辺はご存知だと思うのですが、インタビューでは「まだ3ナイ運動の効力がある」と言われています。果たしてそれが全てなのでしょうか?

私の経験上ですが、4+1ナイ運動中の1984?1986年度に在学していましたが、クラスの6割くらいが2輪の免許(原付含む)を取得していました。そのうちの多くが中型自動二輪の免許も持っていて、登校前に「箱根を攻めてくる」といった同級生もいたものです。
※ちなみに、4輪の免許はクラスの8割くらいが取得して卒業しました。

良いか悪いかは別として、現実として「禁止していてもバイクや車に乗っている」という事です。だから、先のグラフにもある様に、80年代はバイクが売れています。
また、インタビューでは触れられていませんが、4輪も売れなくなっています。ホンダさんならお気づきでしょうけれど。

私の考えとしては、バイクが売れないのは「校則等で禁止されていたからとは限らない」と思うのです。
事実、社会人になってから同僚や部下と話をしていると、3ナイ運動にまったく関係のない世代こそ、バイクや車に乗りません。


ここからが今日の暴論(^-^)
えっと、結果を先に書きますと、バイク,車離れは「女性の地位向上」によるものだと思います!

私の世代(40代?)は、小さい頃に自転車に乗っていて「2輪という乗り物の楽しさ」を知っています。自転車に乗るだけで、遊びに出かけるのも隣近所から隣町にまで範囲が広がりましたし、自転車そのものが面白かったですね。だから、エンジンが付いたバイクと言うのは「どんなに楽に遠くまで行けて、楽しい乗り物だろう?」という興味津々でした。
16歳になって同級生がまずは原付の免許を取ってスクーター等に乗り始め、その話を聞くと「オイラも欲しい???!」と思ったものです(ここは高山さんのインタビューでも触れられています)。その為、親子喧嘩はしょっちゅうでしたが(笑)

社会人になればなったで、今度はお姉ちゃんを口説いたりデートに行くのに車は必需品でした。私もそうでしたが、年収に匹敵するとか、年収以上の車をみんな買っていましたし、車を持っていなくてもバイクは皆乗っていました。
これは、人間の本能で「女性(メス)に良い所を見せたい」という事だと思うのですね。言い換えれば、クジャクのオスがキレイな羽根を見せびらかしてメスの気を引くのと一緒です。更に、人間の本能として「危険な事は刺激が強くて面白い」というのもあります。特にバイクは転倒の危険がありますけれど、その反面面白い訳です。スピードによる快感も一緒ですね。

だから、ハマる。

たぶん、今の未成年の親御さんは私よりちょっと年齢が下になると思うのですけれど、その世代は不幸にしてバブルがはじけた後なんです。それまで競うようにして女性の関心を引いていたのに、みんな自信をなくしちゃって、それどころではなくなっちゃった。
その頃からだと思うのですけれど女性の地位が社会的にも向上してきて、自立する女性が増え、ますます男性の自信が無くなっちゃった。極端な例が田嶋陽子さんですが(笑)
※私見ですけれど、90年代までバイクに乗る女性って少なかったと思いませんか?21世紀になる頃から増えたと思いません??

女性の地位が向上するのは良い事なのですが、それまで男としては女性の気を引いたり、社会的地位を誇示するのに競うようにして買っていた車とかバイクに乗らないし、買わなくなったと思うのです。
ただ、今でも男性の地位が強い、ヤンチャなお兄ちゃんとか、その手の自由業の方々って高級車に乗りたがりますよね。
渡世人の方がプリウスとかは見た事が無いです(笑)

で、更に進めます。
女性の地位が向上すると、面白い事が起きました。行き過ぎた平等主義です。
一例が、幼稚園や小学校の運動会で徒競走とかありますよね?「順位をつけるのは良くない」という意見が出されるようになって、手をつないで一緒にゴールするっていう光景が現れました。これ以外にも、他人と競争するのは良くないという風潮が一部ですが強く表れるようになったと思うのです。
<追記>
そう言えば、「ゆとり世代」ってこの頃からですか??確か、発端は「詰め込み教育と受験戦争の是正」だったと思うのですが、結果は「競わない世代」が増えちゃった。大学は乱立して競わなくても高望みをしなければどこかには入学出来る様になっちゃったし。「お受験」という名の小学校や中学校の入学試験戦争はあるらしいですけれど、入学してしまえば後はエスカレーター式で、社会に出る頃には競争の体験を忘れちゃっている様ですね。

こうなってしまうと、競う事を知らない子供達ですから、女性を口説く為に競うという事もしなくなります。面倒だし、怖いから触れない。更に女性の自立が進んでいるから、相手にされない。相手にされないから自分を傷つけたくないのでヲタクな文化に逃避して現実を避ける。草食男子の誕生です。

また、昔は隣近所で子供の面倒を見ていて、イタズラをすればよその家の子供でも叱りましたし、叱られた家庭も「ありがとう」というのが一般的でした。
ところが、いつの頃からか「他人に迷惑をかけなければ良い」という言葉が独り歩きして、「他人に迷惑をかけなければ何をやっても良い」となり、「他人に干渉するのは許せない」という風潮になったと思います。これが行き過ぎた自由主義です。
最近、モンスターペアレントという言葉を良く聞きますよね?先生等にすぐにクレームをつける親御さん。
以前、知り合いの先生に聞いた事があるのですが、モンスターペアレントの実態はモンスターマザーなんですって。両親共にクレーマーという事はそうそうなくて、ほとんどが母親(だけ)がクレーマーらしいです。こう言う親に育てられた子供は俗に言う過保護となり、やっぱり競う事をしりませんから草食男子になっちゃう様です。
更に、あまり自分で運転した事のない母親が「(実体験もないのに)危険だから」という理由でとにかくちょっとでも危険な事をさせない。だから、子供はバイクとかクルマの楽しさを知らない。よって、バイクと車が売れないというのが私の考えです(^-^)


まぁ、上記は極論であり暴論です(^-^)
この考えが当たっているとは私も思いませんけれど、要因としてはあるのではないか?と。

勿論、バブルがはじけて、リーマンショックがあって、格差社会が広がって、日本の経済が疲弊して・・・個人所得が減って、だから売れないと言うのが一番かとは思いますけれど、単純に若い人にお金が無いだけではなくて、現実には別の部分(一昔前ならカラオケ。今、スマホ)にはそれなりのお金をかけているのです。だから、若い人にお金が無いというのも、果たしてすべてがそうなのかなあ?と思います。

いやね、女性の件について思ったのは、我が家の妹(独身ですが)を見ていて感じたのです。個人的な性格もあるのでしょうけれど、とにかく強気。相手が男性でもガンガンいきますよ。そして、実体験が無いはずなのに「それは危ない」と言う事が多々あります(どういう基準で判断しているんだ??)。とにかく、規制する事が大前提なんです。
で、この妹さんが「バブルを知らない世代(現在39歳)」なんですね(^-^)

9 Comments
  • Page 147 of 536
  • « First
  • «
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑