Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

YouTubeの著作権管理はだいぶ進んできたけれど・・・

by Levico on 2014年2月14日 at 12:55
Posted In: ITなこと, OTHER

YouTubeの著作権管理がだいぶ進んできたことは以前にも書いています。こことか。

著作権管理の意義はとても良く分かるのです。アーティストの音源を不法にアップロードしたり、PVを勝手にアップロードしてはいけないですから。
さらに楽曲のデータの蓄積が進んでいるようで、ひっかかる率が日増しに高くなってきています。

楽曲そのもののアップロードじゃなくて、それ以外の場合は結構困ります。
例えば、対象となる人を撮影していて、BGMで音楽がかかっていますよね?それが著名な曲だと音声トラックが消去されたり、動画そのものが削除されます・・・
街中で大道芸の人がパフォーマンスをしていて、そのBGMでJ-POPなどがかかっているとアウト。この場合、楽曲のアップロードが目的ではなくて、面白いパフォーマンスを広めたいだけなのですけれどね?

機械がそれぞれの状況を把握する事は不可能ですからしょうがないのですけれど、最近は非常に厳しくてね?(;_;)

 Comment 

自動車用のチェーン

by Levico on 2014年2月12日 at 00:42
Posted In: CARとBIKE

先日の大雪。やはり各所の自動車用品店はチェーンを購入する人で戦場だったようです(;_;)
度々書いていますが、私がオートバックスでバイトをしていた時、雪が降ったら本当に大事でしたねぇ?

皆さん、チェーンを購入されるのですが、自分で装着できない人も多く、ピットに依頼します。
とは言え、ピットも休む暇もなくチェーンを巻き続けても、長い人では5時間待ちとか。私がいた時ですけれど、最後の人がチェーンを巻き終わった頃には雪が止んでいて、よほどの裏道でもない限りノーマルタイヤでも問題ない!なんて事がありました。

報道では、雪道でスリップなどの事故を起こしてしまった方の中には、「チェーンは持っているけれど装着できない」という理由でそのまま走り続けて事故を起こしてしまったという人も・・・しくしく。

売る側の立場からすれば、チェーンに不慣れな人ほど高価なチェーンを勧めたくなります。2本セットで4万円クラスになると、本当に装着が簡単で、誰でも間違いなく巻けるのです。逆に、慣れている方には多少手間がかかっても安価なチェーンで充分だと思うのです。
しかし、現実は運転に慣れている人ほど雪が降っていない平常の時に来店されて、吟味した結果高価なチェーンを買っていかれます。雪道でチェーンを巻く大変さをご存知ですから、売り場で実際に高価なチェーンのデモをすると納得の上で即決されます。東雲のお店なんかだと、「こうやって巻くのです?」って2万円前後のチェーンと、4万円を超えるチェーンのデモをすると、ほとんどのお客さんは4万円の方を買っていかれます。
雪が降った当日にやってくるお客さんは、「とにかく安いやつ!」という方が多いですね。その上でご自分で装着できないですから、何時間も駐車場でチェーンと格闘して・・・「つけられじゃないか!」っていうクレームも多数。いや、そもそもタイヤのサイズと合っていないとかさ・・・
※お店によっては店員さんが実車でタイヤサイズとクリアランスを確認した上で、誰が案内して、どの車で確認したのかのサインが入ったビラを一緒に渡していました。このビラがあって現車確認不足の不具合だったら返品はOKですけれど、それ以外は原則として不良品以外の返品はNG。お店も本当はここまでしたくないのですけれど、そうしないといけないくらいクレームって多いんです。。。

もし、チェーンの購入を検討されていて、あまり装着した経験が無い方は・・・えっとえっと、本音ですけれど2万円台のゴムチェーンを最低ラインとしてください。これだと、それほど取り付けの手間もかからないし、耐久性や乗り心地もバランスが取れていますから。。。
1万円以下の金属チェーンでも亀甲タイプなら必要十分な性能がありますが、物によってはジャッキアップ無しを謳っていてもね、ジャッキアップした方が良い(いや、ジャッキアップしないと付かない)物もあるんです。はい。

余談
Yeti Snownetってマジで良いです。最高級品の部類ですけれど・・・
逆に、Snow Sockっていう布だけの製品もあります。これ、緊急用って謳っている通り、スタックして動けなくった場合に使う物です。耐久性は無いですし、場合によってはチェーン規制のかかった場所でチェーンとして認めてくれない事もあるそうです。ただ、製品が悪い訳じゃなくてそういうコンセプトの製品なので、他のチェーンと比べるのには無理がありますよね。
でも安いから問い合わせがすっごく多いんです・・・よ。

2 Comments

カキ小屋が関東各地で。

by Levico on 2014年2月11日 at 15:39
Posted In: Foods

以前、梅さんに取り寄せってもらったカキ大会@相模川の記憶もまだまだ新鮮な今日この頃。年を取ったので、昔の事は忘れないのだけれど、昨日の事が怪しい。

私、カキは大好き。20歳の時、広島の呉へ出張で行った際、呉の所長(呉に出張所があったのさ)にカキ三昧をさせてもらってから本当に好き。
ちなみに、それまではカキフライしか食べられませんでした・・・

そんなカキですが、おなか一杯食べられる東京近郊のカキ小屋が各地にあるらしい。

まずは、横浜金沢区の海の公園でのカキ小屋。これははまれぽ.comさんに掲載されていたもの。
20140211_kaki1
写真ははまれぽ.comさんより
→ 詳細はこちらをクリック!!

そこに新たなる刺客。Pouchさんに掲載されていた立川の昭和記念公園では90分間3,000円食べ放題!+700円1000円だそうです!記事を書かれた井上さんに教えていただきました!でお酒飲み放題らしい!
20140211_kaki2
写真はPouchさんより
※追記です。Pouchさんに記事を書かれた井上こんさんから情報をいただきました!

「暖かい格好で!予約制です!」との事。
みなさん、暖かい服装&予約を忘れずに・・・(^ ^)/
→ 詳細はこちらをクリック!!

素晴らしい。実に素晴らしい。
ただ、「おいしい生カキをおなか一杯」はやっぱり難しいのか・・・

この他にも、横浜駅西口にもあるらしい。。。
行きたい。カキを中心にイカさんも食べたい。

余談ですが、昭和公園のかきの記事を書いたのが井上こんさん。
中々チャレンジな記事(これとかこれとかこれとか。でもこれが一番有名か??)を書いているフリーのライターさん。
20140211_kaki3
写真はPouchさんより
そのうちお目にかかる機会を楽しみにしております(笑)

3 Comments

朝からビックリ!!(^ ^)

by Levico on 2014年2月11日 at 13:16
Posted In: CARとBIKE, OTHER

朝(というか昼)に起きてみたら、荷物が2つ届いていました。
1つは先日注文した試作部品だったのでOK(でも、発送しました!の連絡の前に届いたけど・笑)。
ただ、もう一つが・・・差出人も記憶にないし、心当たりがない。みゅ???

包みを開けてみたらメッセージカードが入っていました。
20140211_orei

ああ、分かった!

1か月くらい前だったか、横浜へ出かけた帰りにとある坂道で車が2台止まっていたのです。
ここは片道3車線+右折レーンで、そろそろ交通量がある所。その真ん中のレーンで止まっちゃっています。

最初はその先が信号なので、信号待ちの車に追突でもしたのかな??と思ったのですが、XRでずいずいと前に進んでいったらどうも様子がちがう。
バイクを止めて様子を聞きに行ったら、前の車はバッテリーが上がってしまい身動きが取れなくなっていました。
後ろの車は前がハザードが付かない様子を見て、自らハザードを付けて後ろでバリケード(?)の様に更なる追突を防いでいた様です。発煙筒は数分しか使えませんからね?
さらに配達途中の軽トラが止まってくれて、状況を調べます。

後ろに止まっていた車(つくばナンバーの方でした)がブースターケーブルを持っているとの事でもジャンパを試みますが、あまりにもバッテリーが上がっていてどうにもならない・・・
車の持ち主さんがレッカーを手配しているとの事でしたが、そのレッカーがここを起点とする渋滞で時間がかかっているみたいです。もう少しかかかるみたい。

私のXRを故障した車の後ろに横向きに止めれば後続車も気付きやすいでしょう。
という訳で、配達途中の軽トラさんには先へ行ってもらう事にします。つくばナンバーの方も先があるでしょうから先に行ってもらう事にします。
※この時、両方の車から積んであるだけの発煙筒を貰いました!!(^ ^)

残った私は故障者の持ち主さんとお話。こういう時に不安になる人が多いので、雑談をしながら発煙筒が燃え尽きたら新しい発煙筒に交換する係(笑)
その後、レッカーがやってきたので後処理はプロにお願いして、私は現場を立ち去る事にしました。その時、持ち主さんから連絡先を聞かれたので、普段は名乗らずにいますけれどこの時は名刺を1枚渡させていただきました。
困っている車とかバイクがいたら声をかけるのは当たり前ですし、安全な場所までの移動を手伝ったり等も何十回となくやってきたことです。それが当たり前だし、もしそれでありがたいと思ってくださるのならば、他の方が困っていたら一声かけてくださいね!とお願いしています。私自身、立ち往生した時などには多くの人から助けていただいていますから。

というくらい、日常の事なので今朝荷物が届いた時はまったく記憶になし。包みを開けてみて、あの時のドライバーさんだという事が分かりました。こんなお礼をいただいたのは初めてです!(^ ^)/
かえって悪いことをしちっゃたなぁ。こんな気を使ってくれなくとも良いのに・・・(^ ^)

どちらにせよ、なにか人の役に立つという事は良い事です。見返りなんかなくったって、気持ち良いじゃない!

2 Comments

写真

by Levico on 2014年2月9日 at 15:00
Posted In: OTHER

芝の増上寺と東京タワー

DSC_0508

 Comment 

僕のだった・・・DR-Z(^ ^)/

by Levico on 2014年2月9日 at 01:46
Posted In: DR-Z400S

久しぶりのご対面!(^ ^)

2014-02-06 17.02.13

はい、初代オーナーが私だったDR-Z・Sですっ!!

私が購入した時は「TBIに行けたらい?なっ♪」。
その後、販売店から中古車として2代目オーナーのもとに渡り、モンゴルを走っています。
現在は3代目のオーナーでモンゴルを2回??(3回??)走っている、ラリーなバイク(^ ^)

私が持ち主だったころ?

 Comment 

脱原発

by Levico on 2014年2月8日 at 23:38
Posted In: OTHER

都知事選では原発を争点とする候補もいらっしゃるそうですね。

この選挙に限らず、反原発派と原発推進派の争いは続くでしょう。
反原発派は明確な廃炉をはじめとする今後のエネルギーについて、明確な策を示せてはいないと思います。
原発推進派についても、しっかりと安全性を担保できるのか?については説得力がある説明が無いのが現実でしょう。

私は以前より限定的に原発の再稼働はOKだと思っています。しかし、新設や海外への輸出は反対です。

全原発が停止したことにより、2011年以降の化石燃料(石油等)輸入額は年間4兆円ほど増えたといわれています。先日の読売新聞にも3.5兆円と書かれていましたから、大体その位の金額なのでしょう。
各電力会社の燃料輸入金額を調べればもっと正確な金額はでるでしょうが、まずはこの4兆円とします。

石油であれば、火力発電所以外にも一例として自動車の燃料等にも使われていますが、2011年以降劇的に消費が増えるとは思えません。世の中はエコカーブームですし、自動車の生産ラインで使用される電気の発電に使われているとしても・・・です。更に円安もありますね。

仮に、25%の電力を賄える比較的安全性が高い原発を再稼働させるとします。ここで4兆円の25%である1兆円の化石燃料の購入費用を減らし、電気料金はそのままとして復興にあてるとどうなるでしょう。確か、政府は復興予算を10兆円としていたと思いますが、25%でも1兆円。全原発が稼働したとしたら、復興予算の40%を毎年あてる事が計算上では可能です。
これは現実味が無いので25%を再稼働して1兆円を復興ではなく、次世代エネルギーの確保と現在の原発を減らしていく費用に充てるというのは現実的ではないかと思います。これならば電力会社の範疇での費用の使い方です(もっとも、「原発再稼働で浮いた燃料費は必ず廃炉費用と次世代エネルギーの開発に充当する事」の担保は必要です)。

よく、原発反対派の方が「再稼働させて、使用済み核燃料をこれ以上増やしてどうする!」とネット上で言われていますが、使用済みだけじゃなくて使用前の核燃料だって危険なんです。そして、使用済みだろうが使用前だろうが廃炉を行って最終処分する方法(場所を含む)が決まっていない。原子炉を止めただけでは連続的な核反応が起こっていないだけで、核燃料が放射性物質の塊であることは間違いありません。原子炉が壊れたら根本は同じことです。
同様に危険ならば、すでに持っている核燃料を使って廃炉や最終処分といって原発自らにかかる費用を原発自身で稼いでもらい、更に地熱といった次世代エネルギーの開発に充てるのが最も脱原発に向けて早いと方法だと思います。

そして、輸入の化石燃料に頼り続けるのも安全保障上問題があります。
なぜ日本が太平洋戦争に踏み切ったのか?の一因として、石油の輸入を諸外国に制限されたとも考えられますし、湾岸諸国に掃海艇を派遣する事が海外派兵とも言われましたが、そういう行動をとらなければ国の基幹となるエネルギー政策に影響が出ると思われたためです。実際、西洋諸国の多国籍軍に加わるかどうかは別として、機雷でペルシャ湾などを封鎖されたら日本は干上がります。
憲法を守って海外派兵(派遣ではなく派兵)を防ぐのは海外からの輸入エネルギー依存率を下げるのも方法の一つだと思います。
※個人的には自衛隊の派遣は支持しますが、同時に憲法に反するとも思います。だからと言って、憲法改正も違うと考えます。
※ちなみに、シェールガスが話題となりましたが、確かに中東からの依存率は下げられますし、原価も下がると言われていました。しかし、アメリカなどから輸入していたのでは先方の都合で状況は変わります。日本の沖合で採掘できるとの報道もありましたが、シェールガスそのものの採掘量や採算性に問題があるとの見方もあります。
※湾岸戦争とPKOとはまた意味が違いますが。

この原発再稼働についてですが、2011年の震災以降、色々な人と話をしました。私と話をしてくださった多くは「原発事故は嫌だが、だからと言って無くす方法が決まっていない即時撤廃も現実味がない。復興をはじめとしてお金がかかるのに、経済が沈んでしまってはそれすらもできない。リスクを承知の上で再稼働」という方でした。


ちなみに、今日の東京は大雪です。鉄道も止まりましたが、線路への積雪だけが原因ではない様です。
駅の掲示板に貼られた案内の写真が出回っていましたが、家庭での電力需要が高まり、需給が切迫したことにより東電から私鉄へ運行本数の制限要請が出たようです。
この時、東電管轄では全発電量を火力と水力で賄っています。太陽光等の自然エネルギーによる発電量は「ゼロ」です。この天気ですから当然ですね。

輸入に頼らず、国内で安定して確保できる少なくとも電気だけでも早急に確保するには新設なしの限定再稼働でその浮いた燃料費を地熱などに向けるのが今の所一番有効だと思うのですね。

2 Comments

残しちゃいけないもの。残さないといけないもの。

by Levico on 2014年2月8日 at 22:52
Posted In: OTHER

昨年11月末に東北ツーリングへ行ってきました。
以前も書きましたが、目的は実際の被災地を自分の目で見る事。

勿論、震災から2年半という時間がたっている訳ですから、当時そのままではありません。
しかし、違った見方をすれば、徐々に減っている報道では知る事が出来ない今を見る事ができるはずです。
多くの人は衝撃的な当時の映像が記憶に残っていると思います。が、それだけなのかも知れません。
2011年に神戸へ出張で出かけた際、新大阪から新神戸までの短時間だけでしたが、たまたま隣に乗り合わせた方の言葉が今も忘れられません。

ツーリングの記事でも書きましたが、石巻の中心部は本当に片づけられていて、震災の事を知らない人が訪れても気が付かないかもしれません。人によっては拍子抜けするかもしれないです。
壊れた建物とか、陸地に乗り上げた船をどうするか?という事は全国の報道でも取り上げられていました。「教訓の為に残した方が良い」という人と、「記憶がよみがえるから残したくない」という人。私は「一部でも残し方が良いのでは?」と思っていたのです。
被害の大きい所は多くの人が住んでいるところです。逆にいえば、人が多くいたからこそ被害が大きいとも言えます。

正直な感想です。
「残しちゃダメ」

壊れた建物とかは物凄いインパクトがあります。一瞬見ただけでも飲み込まれるくらいの迫力(語彙が足りない)があります。
私の様に毎日見るのでなければ残っていても良いのかもしれません。でも、正直なところ毎日毎日その風景を見る事は、住んでいる方にとって苦痛な方もいるでしょう。

先ほどの話に戻ります。
新幹線で隣に座った方は仙台の方でした。きれいになった神戸の街を見て、「東北も頑張れる」と思ったそうです。
復興する街は、やはり活気があると思うのです。言葉は悪いですが、遺跡の様に残していても、その観光収入しか得られません。だから、元通りの生活に戻るためには残しちゃダメ。

しかし、壊された建物等はとても強い説得力があります。
どんな写真や画像で見ても伝わらない説得力があります。何十回,何百回と見た写真や動画で分かったつもりになっていても、現場に行くと「あぁ、分かったつもりになっていも、1/10も理解できていなかった」と思わされました。
改めて被害について考えなくちゃと思わされます。

地震や津波,大火災と言った災害は、想定を超えるから被害が大きくなります。例えばどんなに高い防潮堤を作っても、それを越えられたら被害を少なくする事はできますけれど、期待通りの効果ではありません。
人間の記憶は曖昧です。写真が発明されてからだってまだそれほどの歴史はありません。だから、過去に起こった災害の規模は正確には分かりません。そのうち過小評価をすることもありうるでしょう。人間、誰だって辛い事は覚えていたくないですし、体験していない世代には伝わりませんから。
数百年前に起きた災害の事は現在良く分かっていない事が多いです。富士山の噴火だって、文献をもとに研究の対象になっているという見方もあります。本来なら、分析をして対策を練るべきはずですが、分析の前の研究です。
東北の震災も、後々調べてみたら数百年前の津波でここまで浸水した・・・という場所に神社が建っていたり、碑が残されていたそうです。その時の状況と2011年状況はかなり似た部分もあったとか。でも、この記憶が忘れられていたと思うのです。

街中に被災した建物などを残す必要はありません。その代り、詳細な記録をとり、後世の役に立つようにキチンと保存するべきだと思います。あとはその時代に応じた対策をしていくしかないです。
とは言え、先にも書きましたが建物などから得るインパクトはとても強いものがあります。これは現地で体験していない私のような人にはとても有効です。
なので・・・あの小学校だけでも残せないかな・・・

どちらにせよ、現地の復興をどうするのかは現地の人ではない我々がとやかく口を挟むものではないと思いました。例えば、建物ならば保存するにせよ、建て直すにせよ色々な方法で手助けをしなくてはなりません。それと「ああしなさい」とか「こうした方が良い」と我先に外部の人間が口を挟むのは違うとも思いました。

 Comment 

まぁ、なんだ。

by Levico on 2014年2月5日 at 02:07
Posted In: OTHER

一部の方にはお話ししましたが、昨年末には色々な事情があり(笑)

しかし、なんだかなぁ。悪性脳腫瘍で「余命半年」と言われた母親は入院3年目。
先日には父親が膝を人工関節にするとかで、現在入院中。

病院へ行ったり役所へ行ったりと、まぁ、そろそろ忙しい。

 Comment 

この耳かき・・・あ~ちゃん、ちょっとグロ(笑)

by Levico on 2014年2月5日 at 02:04
Posted In: OTHER

昨年放送された3人娘が出演した番組で、あ~ちゃんが「耳かきにハマっている」と言っていました。
お気に入りの耳かき(「匠」と言うらしい。実は私も以前から愛用)の紹介があり、その後に「耳かき動画にもハマっている」との事。プロモーション活動で忙しい時も、この動画を見て「あぁ、スッキリ」らしいです。
更に、「とんでもない再生回数の人気動画なんです!」との発言に、会場が笑いに包まれていましたが。

YouTubeで検索したら・・・確かにある。
それもトンデモナイ再生回数なんです。
※ちなみに、今回紹介する動画は・・・再生回数が約160万回(笑)

でもね、分かっていてもちょっとグロいかも(^ ^)
「うわ?っっっ」と思って見てしまい、「もう見ない!」とも思うのですが、後日再び見たくなってしまう不思議な爽快感(笑)

さすがにいつもの様にこのページで見られる様にはしませんが、興味のある方はここをクリック!(笑)

└ Tags: Perfume
2 Comments
  • Page 90 of 536
  • « First
  • «
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑