Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

釣り場の話。新たなる情報(改正SOLAS条約その後)

by Levico on 2004年12月3日 at 20:51
Posted In: Fishing

SOLAS条約や横浜沖提の事について書かれているYASUさんからコメントをいただきました。
#コメントはこちら・・・

今回は平塚新港での釣り人検挙と川崎の東扇島でのトラブルについて新たなる記事を書いたとの事です。 平塚新港防波堤と東扇島に関する記事は「改正SOLAS条約発効、その後……」をご覧下さい。

また、記事からもリンクされていますが、東扇島の事については(社)全日本釣り団体協議会の「港湾立ち入り制限取材でトラブル」に掲載されています。 日本では釣りは趣味だけではなく、武士の武芸としても親しまれてきました。
例: 江戸時代、庄内藩主が、日本海に面していることもあり、武士の鍛錬の一つとして、釣りを 奨励した ->庄内竿のサイトより

一部ではあるかもしれませんが、ブラックバスの事といい、馬堀海岸の事(「釣り禁止!」釣り人は嫌われ者!?)といい、間違いなく釣りがおかれている状況です。 釣りキチ三平も復刊されている等(よく読んでいます)、明るい話題もありますが、必ずしも明るい話題ばかりではありません。 この様な現実があることを・・・少しでも知ってもらえればと思います。 そして、単に対立するだけではなく人や自然とうまく共存できる方法がないかな・・・と考える今日この頃です。

 Comment 

最近の変更点を写真で・・・

by Levico on 2004年12月2日 at 16:45
Posted In: Super SHERPA

先日、シェルパを少しずついじっているという話を書きました。

今回は写真にしてみました。

まずはノーマルのブレーキレバーです。ノーマルでもガードとは干渉していないことが分かるでしょうか?

次に、ラフ&ロード製のショートブレーキレバーです。まったく干渉の問題はありません。

今度はノーマルのクラッチレバーです。こちらもガードとの干渉はしていません。

やはりラフ&ロード製のショートクラッチレバーです。まったく干渉は問題なし。

最後はDAYTONA製のディジタルタコメーター(品番46161)です。

この場所に収めたかった事と、水温は空冷のシェルパには不要であり、また油温を測るほどではないのでシンプルなタコメーターのみとしました。
検出はプラグコードに付属のリード線を巻き付ける方法ではなく、イグニッションコイルの1次側から拾っています。
チョークを弾いてエンジンをかけた直後ですので、まぁこんな回転数です。

 Comment 

横浜沖提でも釣りが出来なくなるの?

by Levico on 2004年12月2日 at 06:35
Posted In: Fishing

SOLAS条約についてかなり詳しく取り上げているYASUさんのサイトを久々に訪れたところ、「沖堤よ、おまえもかッ!」が新たに加わっていました。

これは黒鯛のヘチ釣りなどで有名な横浜の沖提群への立ち入り禁止を横浜市港湾局をはじめとした関係省庁で検討しているという内容です。
横浜沖提で釣りをする方だけではなく、海釣りをされる方には是非とも目を通していただきたい内容です。
私としては以前にも書きましたが「やっぱり・・・」という感想です。

国土交通省が発表しているSOLAS条約規制対象地域以外でもフェンス等が強化されている所があります。 釣り人がほとんどと行って良い位のポイントでもこうなのですから、メジャーな!?沖提や本牧,金沢材木港では・・・厳しいでしょうね。 横浜沖提より事故は少ない様ですが、川崎新提や木更津の沖提などへ波及しないことを祈るばかりです。

6 Comments

リコールが起きると新車の販売ができなくなる!?

by Levico on 2004年12月1日 at 03:18
Posted In: CARとBIKE

読売新聞の記事より。

国土交通省はリコール制度で重大な不正を行った自動車メーカーに対し、新車の審査制度を厳格化するそう。通常1,2ヶ月で済んでいた審査が長引く事も予想され、伴って新車の販売スケジュールにも大きな影響が予想されるとの事。

勿論、不正を行ったメーカーに対して厳格に対応するのは必要な事です。
ただ、新車の販売スケジュールに対して影響が出る事を恐れ、より巧妙で悪質なリコール隠し等が起きない事を祈るばかりです。

 Comment 

シェルパの燃費

by Levico on 2004年11月30日 at 23:38
Posted In: Super SHERPA

さてさて、現時点まででうろ覚えなスーパーシェルパの燃費ですが、最低で23km/l位、最高では40km/l位でした。
最高燃費を稼ぐには・・・取扱説明書にある「慣らしの方法・第一段階(800kmまで)」を高速で実践して下さい。そう、スロットルをガバッと開けることなくMax.70km/hで高速を走った時の記録です(笑)
休みとはいえ、昼間に渋滞をしていない東名高速を70km/hピッタリで走るのは結構怖かったですよ。ゴボウ抜きならぬゴボウ抜かれですから・・・ね!スピード出していないのに、ミラーで後方確認する割合が異常に高いです。半分位は後ろを見ていた気がします(笑)

 Comment 

いろいろいじってはいます

by Levico on 2004年11月28日 at 22:59
Posted In: Super SHERPA

最近、更新のペースが落ちていますが・・・(笑)

スーパーシェルパですが、徐々に手が入っています。
前回はハンドル周りを交換した所まで書きましたが、現時点ではRALLYのショートレバーになっています。
スーパーシェルパはK-1というレバーセットなのですが、これだとクラッチを握ってもセルが回らないようです(シェルパはギアがN以外でも、クラッチを切っておけばセルが回る)。クラッチレバーをK-4にすればポン付けでN以外でもセルが回るそうです。この辺は本家とも言われるしぇるぱネットワークで報告されていました。
結果としてはレバーセットを2セット(つまり、倍額ですね)分購入しますので、懐にはあまり優しくないのですが、やはりセルがすぐ回せるのは快適です。なにせ、まだエンストやるもんですから(笑)

次に、DAYTONAのディジタルタコメーター。
やっぱりタコメーターはあった方が良いと思い、付けてみました。いや、必要に迫られてはいないのですが、衝動です(爆)
いろいろなタイプがあるのですが、空冷のシェルパでは水温は測れません(笑)。油温を測らなくてはならないほど回す事はない(と思う)ですし、オイルクーラーが欲しくなっても困ります。一番取り付けスペースに困らないタコメーターのみのタイプにしました。
取り付けにはさほど困らなかったのですが、設定で「4サイクル,1気筒」にするとえらく高い数値が表示されます。アイドリングで3000rpm位。ちょっと走るといきなり10000rpmオーバーです。これはあまりにも行き過ぎ。そこで、「4サイクル,2回点火(2気筒)」に設定しました。シェルパのアイドリングは1300rpm位のはずです。この設定にするとだいたいあっています。走った感じでも体感と回転数はあっているようです。

更に次は純正オプションのローフェンダー。
ちょっと路面が濡れているとかなり足下も濡れてしまいます。オフ車なのでしょうがないのですが、スクーター時代にはまず足下が濡れる事がなかったので、分かっていても気になります。
バイクを買った販売店に聞いてみると「ローフェンダーにすれば気持ち良くなるかも。ただ、オフ車なので期待しないでね」との事。早速オーダーしておいたのでした。
なかなか取りに行けずにいたのですが、今日やっと行ってきました。
「取り付けはホイール外さないと無理??」と聞くと、ホイールを外すことなく何とか付けられるようです。缶コーヒーでお願いしました(笑)
元々のフェンダーは白で、ローフェンダーは黒なのですが気にするほどでは無いでしょう。気分としてはフロントが軽くなったようです。いや、視界に入っていた白いフェンダーが見えなくなったから、気分的なものかも。

最後にプラグとプラグコード。
しぇるぱネットワークではDENSOのIRIDIUM POWERを皆さん付けている様です。私はNGKの CR8EIXというものです。特に深い意味はありませんが、DENSOのプラグより安かったからです(爆)
ついでに同じくNGKのパワーケーブルを付けてみました。SplitFireに色が近いかも!?と青のX1Bという物です。
交換した感じは、なんとなくトルクが上がったような気がします。劇的な変化は無いかも・・・もっとも距離を走っているバイクでは効果があるかもしれません。

そう、スーパーシェルパのプラグですが、熱価は24番なのだそうです。で、以前は各プラグメーカーの対応表にKLEEN対応のシェルパは27番となっていたそうです。調べた限りでは27番を付けている人多数(どこかの販売店で見た対応表もそうなっていた記憶があります)。
今日、NAP’Sで調べたところ、シェルパの年式に関係なく24番となっていました。私も24番相当のCR8EIXにしました。
いつか焼け具合というものを見てみる事にしましょう。

 Comment 

XR125Lが売られていますね。でもDR-Z400SMも・・・

by Levico on 2004年11月26日 at 05:22
Posted In: CARとBIKE

しばらくぶりにパッセージさんのHPを見たらXR125Lの価格が公表されていました。¥409,500だそうです。
微妙・・・かも。

やっぱり目玉はこっちかな??
やっと出ましたDR-Z400SM。私には高いぞぉ、シート高も価格も(号泣)

 Comment 

ブラックバスは網の外?外来種被害の法対策骨抜きか

by Levico on 2004年11月26日 at 05:04
Posted In: Fishing

まさにタイトルどおりの記事が読売新聞に掲載されました。ON-LINE版はこちら。

これは日本固有の生態系を外来種から守ろうということで、環境省が基本方針(案)を作成し、パブリックコメントを募集しました。その結果はこちら(PDFファイルです)。

このパブリックコメントには、私の知る限り釣りビジョンの番組でも「このままではバス釣りができなくなるかもしれない。行政が意見を求めているのだから、自分たちの意見を届けよう!」と短い期間でしたがキャンペーンをうちました。番組の中では「誹謗中傷はダメであり、きちんとしたコメントを実名で」といったアナウンスもされていました。
こういった事の成果かどうかは不明ですが、聞くところによると通常パブリックコメントを募集しても数十件程度しか集まらないそうなのですが、この件については約9500件のコメントが寄せられたそうです。

さて、本題。
記事にはアライグマの例なども取り上げられていますが、見出しは「ブラックバス」,「法対策骨抜きか?」というインパクトのある文字が並びます。ここだけ見ると、「釣り人が法規制を骨抜きにしている」といった印象を受けかねません。
また、日本釣振興会のロビー活動にも触れられていて、釣りを趣味としない人からはやはり「釣り人が勝手に・・・」といった印象を受ける可能性があると感じました。

実は、私もパブリックコメントには自分の意見を送りました。釣りを趣味とはしていますが、バス釣りはやっていない立場での意見です。概ね以下の内容を送りました。
・日本固有の生態系を壊す原因として、外来生物が最大の原因であるならば規制に対する趣旨には賛成である。
・しかし、その外来種が最大の原因と科学的に立証されていない場合にはどうなるのか?(鮎の漁獲高減少が琵琶湖のブラックバス放流禁止へとつながったようですが、本当にバスだけの問題?水質をはじめとする環境汚染も原因ではないの?)
・また、同じ外来種でもマスメディアに取り上げられやすいブラックバスは指定種としてあげられているが、同じ肉食魚で有りながら漁協等が湖沼や河川へ放流活動を行っているマス類については検討されていないように感じる。その線引きはどうなのか?
・密放流等については厳しく取り締まる必要もあるかと思うが、比較的他とは隔離されたエリアで固有種絶滅のおそれが比較的低く、かつ地域経済へ好影響を与えていると思われる場合には除外もあり得るのではないか?全国一律という事は避けた方が良いのでは?
(私の記憶では河口湖には職漁師は全て廃業しており、漁協はブラックバスの魚種認定を行っている。この為、釣りをするには遊漁料が発生し漁協の収入になると共に、周辺の観光施設等の利用もあるため地域経済には良い方向となっているはず。また、河口湖固有種もいなかった・・・はず)
・外来種の認定方法をもっと透明性の高い方法にした方が理解を得やすいのではないか?(環境省が選出した識者が行うとなっていた->ここが不透明と感じた)
・駆除の方法や財源はどの様に考えているのか?魚に限らず、動物や植物も適用対象なので範囲は膨大。
・外来種だけではなく、古来から生息している種でも無秩序な放流,交配による生態系への影響はどう考えるのか?(親戚とは言え、本来アマゴの生息する地域にヤマメを放流したり・・・メダカの放流もそう。大きく分けて西日本型と東日本型があり、厳密には異なる河川へ放流することも遺伝子学的には影響があるのだそう)
といった内容です。

お役所文書なので一通り読みましたがよく分かりませんでした(笑)
ただ、古来から日本に生息している生物を保護することには原則賛成ではありますが、どうも根本的なところから保護を進めているのではなく、なんとなく「とりあえず外来種は締めだそう」というやっつけ仕事的なものを感じたのでコメントを送ったのです。本気で取り組むのなら、もっといろいろな角度から保護や規制を進めないと、いろいろな所で反感をかいそうです。

私の感想では「すんなり手続きが進むと思っていたが、予想外の反響に予定が狂った。悔しい!」という官僚の声がこの様な記事の裏にあるとは・・・考えすぎでしょうか??
必要以上に釣りに対する悪いイメージが増殖するのもどうかな・・・と。

 Comment 

ちょっと紅葉でも・・・

by Levico on 2004年11月24日 at 22:33
Posted In: Super SHERPA, Touring

丹沢中腹部の一コマです。

 Comment 

イトウが絶滅の危機

by Levico on 2004年11月22日 at 15:37
Posted In: Fishing

「幻の魚」として知られるイトウが生息する北海道の20水系のうち、10水系には稚魚が生息せず、世代交代が行われているのは6水系しか確認できていないそうです。

一部の管理釣り場では養殖したイトウが放流されていますが、ネイティブはますます絶滅の危機に瀕しています。

毎日新聞の記事より

 Comment 
  • Page 526 of 536
  • « First
  • «
  • 524
  • 525
  • 526
  • 527
  • 528
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑