DirtNPさんで紹介されていた、WR250Xのレンタルバイクによるツーリング動画です。
なんか、とってもノビノビとしていていい感じ。こういうツーリングもまた良し!(^-^)
DirtNPさんで紹介されていた、WR250Xのレンタルバイクによるツーリング動画です。
なんか、とってもノビノビとしていていい感じ。こういうツーリングもまた良し!(^-^)
CATVショーが終わった後、ケーブル連盟の係員として動員されていたあうぞーさんと、仕事がお休みだったLeeLooさんのお二方と合流して食事に行きました。
まず一次会は焼き肉。池袋の土地勘がほとんど無い3人はサンシャインシティの焼き肉屋さんでウマウマ。ビールが美味しい!!(^-^)
二次会は「コーヒーが飲みたい」というあうぞーさんの希望により、街中のカフェへ。アイスカフェオレを飲むあうぞーさんでしたが、LeeLooさんとLevicoは2人してビール(^-^)
日曜も仕事と言うあうぞーさんと別れた後は、LeeLooさんと二人でビール屋さんへ。ここでも2人でビールをウマウマ(^-^) 今後、仕事の面で連携する事が出来ないか?等、色々なお話で楽しい一時でした!
無職のLevicoはLeeLooさんにいっぱいご馳走になっちゃいました! 再就職に成功したら、今度はご馳走しますよ、LeeLooさん!!(^◇^)
池袋のサンシャインシティで開催されていたCATVショーに行ってきました。
つらつら?っと一通りブースは見ましたが、特に目新しい物はなし。
ただ、伊藤忠ケーブルシステムがHomePNA3.1の機器を出品していたので、ちょっくら話を聞いてきました。
HomePNAのメリット,デメリットとして、上りと下りを同じ周波数で時分割しているのですが、伊藤忠の展示はHomePNA3.1 over COAXなので同軸網で使う事を想定しています。ただ、集合住宅の場合には棟内ブースターの問題があって、そうそう簡単に導入できないはずなのですが・・・担当者いわく、「専用の分波器があるので大丈夫です。ロスは1dB以下です」と言い切りました。おいおい、ブースターの上りを殺していなければループになって発振モードだろうに・・・
今年は一般客で入場したので、適当な事を言っているのかもしれませんが、オイラだってHomePNA1.0から3.0まで開発に携わっていたのよ!適当な事を言っておけばいい様な客じゃないんですが(笑)
と、メーカー系でも営業担当じゃ話にならないな!と思ったLevicoでした(笑)
前々から考えていた事なんですが、未だに答えが出せない物事に「自分の適職(大袈裟)は何だろう?」という事があります。
小学生の時に本に書いてある部品を買い集めて初めてラジオを組み立てて以来、ずっと技術畑にいます。
社会人経験としても、今まで入社した会社の全てで一応技術者をやっていました(笑)
ところが・・・私を知る人に言わせれば、純粋な技術者と私はだいぶ違う様なのですよ。
確かに、私は理系的な発想はあまりありません。学生の時の得意科目は国語と社会だし(爆)
そして、技術者としてはよく喋ります(^-^) 単に喋るのが好きと言うだけではなくて、営業的な説明トークもやるんです!
元の会社の上司にくばやんという人がいるのですが、この人は理系の営業です。この人と組んで客先を訪問した時は、くばやんが説明をして私が技術的なフォローをするというフォーメーションが出来ていました。しかし、くばやん以外の営業担当と客先を訪問した時は、大抵全部私が喋ります(笑)
若い営業マンなんかだと、私の横で喋る内容をメモしていましたものね!♪
どちらかと言えば、技術者というより開発もできる営業といった営業技術みたいなポジションが向いているらしいのです。
ここ数年で面接を受けた会社のほとんどで、「自分の言葉でしっかり話すねぇ」と言われます。面接で聞かれる事に答えるだけではなく、自分からも聞きますし、なにより面接ですから「いかに自分を高く売るか?」は心がけています。先日面接を受けた会社では、「純粋に技術が出来ると言う人は一杯やってくる。ただ、営業もできるという技術者は珍しい」と言われました。
取り立てて目立った技術を持っていない私が生き残っていく為には、営業もできる技術。技術もできる営業(似ている様でちょっとニュアンスが違う)がいいのかもしれませんね。
涼しかったので、夕食後にセローに乗って横浜,川崎市内の特に沿岸部を2時間程トコトコと走ってきました。
WR-Rだと、ビュンビュン走りたくなりますが、セローに乗るとトコトコ走りでも大満足です♪
こういうノンビリしたペースで走るのも悪くないです。ちょっと、セロー250のFI仕様が欲しくなりました(笑)
mixiで団員Dさんが早速食べたと言う、中村うどん丸亀店監修ぶっかけうどんを夕食に食べました。
これは、サークルKサンクスで7月上旬までの限定発売(350円)で食べられます。
実は、昨日買いに行ったら売り切れでしたので、今日改めて買いに行きました。
なかなか美味しかったですし、コストパフォーマンスも良いと思うのですが、麺のこしがないのと、かけうどん専門のLevicoからするとぶっかけうどんの為、ちょっと味が濃い目かな?という点が気になりました。
でも、普通に美味しいですから、ご興味のある方はすぐにサークルKサンクスへGoooo!!!!!
今日のミサイルさんには、今週末に松山までシッピングに行くミサイル号とシラス号がありました。
シラス号のアイデンティティと言えば、サイクルメーター!?(笑)
ICOが付いているのに、サイクルメーターが一番なんだとか・・・(^-^)
そして、ミサイル号はナビ周りが完成していました。
GARMINのGPSを知っている人には、ちょっと目新しくありません?黄色の60。
私は初めて見ましたよ。
今週末は松山でシッピングです。モンゴルも段々本番に向けて盛り上がってきています!
謎です。TVとか新聞で世論調査をすると、鳩山内閣から管内閣に代わって、支持率が大幅上昇と言われています。ふむ。
私の家は住宅地にあるのですが、去年の総選挙の時にはいろんな家の軒先に民主党のポスターが貼ってありましたよ。また、それに負けじと自民党も貼ってありました。
最近、家の近所を見て回るのですが、どの政党もポスターを貼っていないのですね。特に民主党。
これって、支援者に見切りをつけられたっていう事じゃないですかね?
昨年の総選挙では、選挙区は候補者の人柄を見て自民党、比例区は自民党政治にNoと言いたくて民主党に投票しました。捻じれていますね(笑)
今回の参院選ですが、自民,民主に投票する事はないです。少数政党かもしれませんし、白紙投票かもしれません。そこは秘密ですが、今までとは違った考えで投票するつもりです。
私、Twitterでは色々な政治家をフォローしているのですが、参院選に入ると言うのでTwitterやブログの更新が先ほどの0時で一斉に止まりました。
これは公職選挙法でネットの利用が認められていない(グレーゾーン含む)の影響なのですが、今の時代にネットを利用できないと言うのはいかがなもものでしょう。
公職選挙法の考え方として、「全ての人が等しく選挙の情報を得る事が出来る」という事であり、(まだ)一部の人しか利用していないネットでの選挙活動は、この「全ての人が等しく」に抵触するという発想と聞いています。
これまでの選挙で、公平な情報の伝達ってあったでしょうか?政見放送は早朝や深夜といった時間帯に限られた時間だけで、その候補者や政党の考えを理解するには(少なくとも私にとって)足りませんでした。
新聞でも簡単な記事は載りますが、それだけ。詳しく話を聞こうと思っても、何処で街頭演説をしているのか?その候補者の選挙事務所(候補者がいなくても資料は入手できるだろう)は何処なのか?数年前まで何の情報もありませんでした。中には政党に加入ししていて情報があった方もいらっしゃるかも知れませんが、私は自分で探しましたけれど、そんな感じでしたよ。今は直前まで更新されたホームページやブログ,Twitterで比較的容易に探す事は出来ますが・・・
各政党が打ち出しているマニフェスト。印刷されたマニフェストを、それも複数の政党のマニフェストを入手して検討された方はどれくらいいらっしゃるのでしょう。
本来、選挙と言うのは政党や候補者の考えを聞いて、有権者が自分で判断して投票するものです。「なんとなくTVのニュースで取り上げていたから・・・(勿論公示前ですが)」というのはおかしい。その情報がこの世の中で自由に入手できないというのはもっとおかしい事です。もっと選挙に関する情報をネットで公開すべきです。そうしてこそ、初めて公平な選挙が成立すると考えます。
もし、公職選挙法の「公平性」にひっかかるのであれば、変なばら撒き政策を打つのではなく、ディジタルディバイドに関する投資を政府はすべきです。これによって、繰り返しになりますが選挙の公平性は保たれ、かつ、箱モノ政策にかわって意義のあるICT分野での新規雇用が生まれると言うものです。
はやぶさ君がイトカワまでいった成果はドンドン情報公開されて、一般市民にも成果が浸透しているのに、自分の国の政治家を選ぶのは限られた情報開示しかない。変です、この国。