Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

今日は代理店さんと飲んだ

by Levico on 2011年8月1日 at 23:53
Posted In: OTHER

今日は代理店さんとの仲介役をして下さっている会社の社長さんより、「最近どうしてる?」とメールがありました。前々からタイミングが合えば呑みに行きましょう!と言っていたのです。
で、社長さんに電話をすると、私についていてくれる代理店さんの社長さんもいらっしゃるとのこと。
急遽、新横浜で呑む事になりました!

いやぁ、仕事の話だけではなく、いろいろな話に話題が飛び、本当に楽しい一時でした。そういう席に呼んでもらえて感謝!

社長!また呑みにいきましょーねー!(^-^)

2 Comments

私のアジア感

by Levico on 2011年8月1日 at 01:56
Posted In: OTHER

まず、私は反中国ではありません。反韓国でもありません。
正確には、高校生の頃まで反朝鮮民族でした。中国は完全に見下していました。

でも、今は違います。もう10年以上韓国や中国,台湾の人と仕事をしていて、細かな文化の違いはあっても、基本は同じだという事が分かったのです。

勿論、外交面を中心に市民レベルでももっと交流が盛んにならなければなりません。そして、真の意味でお互いを理解しなくてはならないでしょう。

EUや北米といったマーケットを相手にするには、個々の国が頑張っても限界があります。アジア圏はアジア圏でひとつのまとまりを作らなければダメです。

それの先頭立つのは・・・日本です。GDPで世界3位になったとはいえ、それはそれ。お金に表れないものがあります。日本が先頭に立ってアジア圏として行動する。大きな夢です。

3 Comments

ネットワーク設計と運用は難しい

by Levico on 2011年8月1日 at 00:46
Posted In: ITなこと

私の今までの経験では、CATV局のインターネット設備(ISPですね)とか、集合住宅のインターネット化や高級ホテルさんのインターネット化はありました。

今年に入って、特に4月から正式稼働しているのはビジネスホテルさんのインターネット化です。
それまでの案件はそれ相応の予算がありましたから、設備を考える上でもそう悩んだりしなかったです。例えば、CATV局さんだと、「**が欲しい」と言われたら、「*千万円ですぅ?」とか、「*億円ですぅ?」って見積もり書いて、注文を貰えばその枠の中で結構いろいろなフェイルセーフを仕込む事が出来ました。
高級ホテルさんもそれ相応のフェイルセーフに有効な装置を導入されますし、何よりも客層が良い(笑)

今、私が受け持っているのは安い時だと1泊3000円のホテルさんです。当然、有料サービスではないので、コストはかけられません。それでもVoDを同じインフラで流すので、ちょっとだけお金はかかっている方なんですけれどね。
他のホテルさんの設計依頼もきますが、もっとコストは苦しい。それでいて、出来る限りのフェイルセーフの考えを取り入れて、安くて安定したネットワークを設計,構築しなくちゃなりません。何かトラブルがあって障害対応に行ったら赤字ですからね(苦笑)

名古屋に度々出張していましたが、ネットワーク屋10年以上の経験を持ってしても難しい問題ばかりでした。初期設計は別の会社でしたが、だいぶ設定変更を行ったりして、当初より落ち着いて運用できるようになってきました。この事業を統括しているうちの会社のK氏には「随分勉強になった。こんな事考えた事もなかった」と言われる様なトラブルが続出でしたからね。
だいぶ低コストのネットワーク設計(勿論拡張性はバッチリ)も身についてきた2011年の夏です・・・

 Comment 

33インチ・・・

by Levico on 2011年7月31日 at 22:38
Posted In: OTHER

今日、あまりにも普段履くズボン類を持っていないので、ユニクロまで出かけました。

私の体型ってベルトのあたりはそうでもないのですが、その上の方のお腹がポッコリしているのですね。
脚も細い方だし、今まではLサイズか32インチのズボンでよかったんです。

まずは一昨年履き始めてからその「楽」さが魅力のカーゴパンツ。これは試着しないでもLサイズでOKなのですが、念のために試着。で、結果はOK。
次はジーンズ。いつもの32インチを試着してみますが、履けるもののちょっと苦しい。しょうがないので、棚を一生懸命探して33インチにしてみました。これならOK。ただ、32インチまでは在庫豊富なのですが、33インチを探すのが大変でした(笑)

うーむ、腰回りはそうでもないと思っていたのですが、意外にプヨプヨしているらしい・・・(笑)

 Comment 

パソコンの修理を頼むのはやめて:システムエンジニア

by Levico on 2011年7月30日 at 21:33
Posted In: ITなこと

あるアンケートに共感!(^-^)


「パソコンに詳しい人と思われて、特に女性から修理をお願いされるのですが、僕はあくまでシステムを扱っているだけなので、決してパソコンには強くないん
です。とはいえ断ることもできずチャレンジはするのですが、全然直せなくていつも微妙な雰囲気になってしまいます」(26歳/男性)

女性に頼まれると断れない男性の気持ち、分かりますねえ。「パソコンは詳しくないんだよね」と本当のことを言っても「冷たい人」だと思われてしまいそうですし。


私、パソコンを「道具」として扱う仕事を始めて24年目ですが、「詳しいから教えて!」とは女性だけではなく、職場でもよく言われました。昔で言うとMS-DOSとか最近ではWindowsを普段使っている訳ですが、「ちょっと見て!」と言われた時に対応できるようにMacを買って練習した時期もありましたっけ(笑)

私の本業はたぶんネットワーク屋がもっとも近いのですが、現場にいると「すみません、Excel教えてくれますか?」とか、見た事もない様な業務系アプリの事を聞かれることもしばしば。
でも、出来るだけちゃんと対応すると、次から同じ現場での雰囲気も変わってくるので、精進あるのみです(笑)

2 Comments

この人の言っている事は良く分かる!

by Levico on 2011年7月30日 at 20:35
Posted In: OTHER

私は前にも書きましたが、基本的には原発推進論者です。
勿論、事故はまったく要りませんし、今後の新設原発もいらない。ただ、事故が起きたからと言って、パッと止めて、国内の特に製造業がまったくダメージを受けないかと言うと、そうもいかない。

今ある原発は安全最優先に稼働(早期稼働を急げということではない)させて、もっと安全な発電方法にシフトするまでは「やむおえない」という考えです。

さて、mixiからの転載です。政治家ではない人なのですが、言っている人は非常に良く良かる。政治家も足の引っ張り合いをしていないで、この人の言っている事に耳を傾けて欲しい。


20110730_osen.jpg

2011年7月27日 (水)におこなわれた衆議院厚生労働委員会より、児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター教授
東京大学アイソトープ総合センター長)の発言部分をテキスト起こししたものです。政治家どうしの足の引っ張り合いにより、物事が進んでいません。与党・野
党の争いばかりではなく民主党内でも足の引っ張り合いが起きています。政局という自らの利益しか考えていない政治家。まだ事態は収束していないのに、一体
何をやっているのでしょうか。児玉氏は自らの経験を交えながらこのような後手後手の状況に時には怒りを表明しつつメッセージを発しておられます。国会はこ
のメッセージを受け止めることができるのでしょうか。以下、児玉氏発言部分の全文おこしです。

●衆議院厚生労働委員会より、児玉龍彦氏発言部分(2011年7月27日)

私
は東京大学アイソトープ総合センター長の児玉ですが、3月15日に大変に驚愕いたしました。私ども東京大学には27か所のアイソトープセンターがあり放射
線の防護とその除染などの責任を負っております。私自身は内科の医者でして東大病院の放射線施設の除染などに、ずっと数十年かかわっております。

3
月15日午前9時ごろ東海村で5μシーベルトという線量を経験しまして、それを第10条通報という文科省に直ちに通報いたしました。その後、東京で
0.5μシーベルトを超える線量が検出されました。これは一過性に下がりまして、次に3月21日に東京で雨が降り、0.2μシーベルト等の線量が降下し、
これが今日に至るまで高い線量の原因になっていると思っています。

それでこの時に枝野官房長官が「さしあたり健康にあまり問題はない」という事をおっしゃいましたが、私はその時にこれは大変な事になると思いました。

何故かというと現行の放射線の障害防止法というのは、高い線量の放射線物質が少しあるものを処理することを前提にしているのです。この時は総量はあまり問題ではなくて、個々の濃度が問題になります。

ところが今回の福島原発の事故というのは、100キロメートル圏で5μシーベルト、200キロメートル圏で0.5μシーベルト、更にそれを超えて足柄から静岡のお茶まで及んでいる事は、今日みなさん全てがご存じの通りであります。

我々が放射線障害を診る時には、総量をみます。それでは東京電力と政府は一体今回の福島原発の総量がどれくらいであるか? はっきりした報告は全くされておりません。

そこで私どもはアイソトープセンターのいろいろな知識を基に計算してみますとまず、熱量からの計算では、広島原爆の29.6個分に相当するものが漏出しております。ウラン換算では20個分の物が漏出していると換算されます。

更に恐るべきことには、これまでの知見で原爆による放射線の残存量と原発から放出された物の放射線の残存量は、一年に至って原爆が1000分の1程度に低下するのに対して原発からの放射線汚染物は10分の1程度にしかならない。

つまり今回の福島原発の問題は、チェルノブイリと同様、原爆数十個分に相当する量と原爆汚染よりもずっと多量の残存物を放出したという事が、まず考える前提になります。

そうしますと、我々システム生物学というシステム論的に物を見るやり方でやっているんですが現行の総量が少ない場合には、ある人にかかる濃度だけを見ればいいです。

し
かしながら、総量が非常に膨大にありますと、これは粒子です。粒子の拡散は、非線形という科学になりまして、我々の流体力学の計算でも最も難しいことにな
りますが、核燃料というのは要するに砂粒みたいなものが合成樹脂みたいな物の中に埋め込まれています。これがメルトダウンして放出するとなると細かい粒子
が沢山放出されるようになります。

そうしたものが出てまいりますと、どういうことが起こるかというのが、今回の稲藁の問題です。例えば、

岩手の藤原町では稲藁 57000ベクレル/kg
宮城県の大崎 17000ベクレル/kg
南相馬市 10万6千ベクレル/kg
白河市 97000ベクレル/kg
岩手 64000ベクレル/kg

と
いうことで、この数値というのは決して同心円上にはいかない。どこでどういうふうに落ちているかは、その時の天候、それから、その物質が例えば水を吸い上
げたかどうか。それで、今回の場合も私は南相馬に毎週末700km行って、東大のアイソトープセンター、現在まで7回の除染をやっておりますが、南相馬に
最初に行った時には1台のガイガーカウンターしかありません。

農林省が通達を出したという3月19日には、食料も水もガソリンも尽きようとして南相馬市長が痛切な訴えをウェブに流したのは、広く知られているところであります。

そ
のような事態の中で、通達1枚出しても誰も見ることが出来ないし誰も知ることができません。稲藁がそのような危険な状態にあるという事は、まったく農家は
認識されていない。農家は飼料を外国から買って、何十万円という負担をおって、さらに牛にやる水は実際に自分たちと同じ地下水を与えるように、その日から
変えています。

そうすると、我々が見るのは何をやらなければいけないかというとまず、汚染地で徹底した測定が出来るように
すると
いう事を保証しなくてはいけません。我々が5月下旬に行った時、先ほど申し上げたように1台しか南相馬に無かったというけれど、実際には米軍から20台の
個人線量計がきていました。しかし、その英文の解説書を市役所の教育委員会で分からなくて、我々が行って教えてあげて実際に使いだして初めて20個の測定
が出来るようになっている。これが現地の状況です。

そして先程から食品検査と言われていますが、ゲルマニウムカウンターというものではなしに今日ではもっと、イメージングベースの測定器というのが遥かに沢山、半導体で開発されています。

何故、政府はそれを全面的に応用してやろうとして全国に作るためにお金を使わないのか。3か月経ってそのような事が全く行われていない事に、私は満身の怒りを表明します。

第2番目です。

私
の専門は、いわゆる小渕総理の時から内閣府の抗体医薬品の責任者でして、今日では最先端研究支援というので、30億円をかけて抗体医薬品にアイソトープを
つけて癌の治療にやる。すなわち人間の体の中にアイソトープを打ち込むという仕事が私の仕事ですから、内部被曝問題に関して一番必死に研究しております。
そこで内部被曝がどのように起きるかという問題を説明させていただきます。

内部被曝というものの一番大きな問題は癌です。癌はDNAの切
断が行われることによって起きます。ただし、ご存じのとおりDNAというのは二重らせんですから、二重らせんの時には非常に安定的です。これが、細胞分裂
をする時は、二重らせんが1本になって、2倍になり4本になります。この過程のところが、物凄く危険です。そのために妊婦の胎児、それから幼い子供、成長
期の増殖が盛んな細胞に対しては放射線障害は非常な危険を持ちます。

さらに大人においても増殖が盛んな細胞、たとえば放射性物質を与える
と髪の毛、貧血、それから腸管上皮のこれらはいずれも増殖分裂が盛んな細胞でして、そういうところが放射線障害の「いろは」になります。それで私どもが内
部に与えた場合に具体的に起こるので、知っている事例を上げます。

これは実際には、1つの遺伝子の変異では癌は起こりません。最初の放射
線のヒットが起こった後にもう1個の別の要因で癌の変異が起こるという事。これはドライバーミューテーションとかパッセンジャーミューテーションとか細か
い事になりますが、それは参考の文献を後ろに付けてありますので、それを後でチェルノブイリの場合やセシウムの場合を挙げてありますので、それを見ていた
だきますが、まず一番有名なのはアルファ線です。

プルトニウムを飲んでも大丈夫という東大教授がいるというのを聞いて、私はびっくりしま
したが、アルファ線はもっとも危険な物質であります。それはトロトラスト肝障害ということで私ども肝臓医はすごくよく知っております。要するに内部被曝と
いうのは、先程から一般的に何ミリシーベルトという形で言われていますが、そういうものは全く意味がありません。

I131は甲状腺に集まります。トロトラストは肝臓に集まります。セシウムは尿管上皮、膀胱に集まります。これらの体内の集積点をみなければ全身をいくらホールボディースキャンやっても全く意味がありません。

ト
ロトラストの場合の、このちょっと小さい数字なんで大きい方は後で見て欲しいんですが、これは実際に、トロトラストというのは造影剤でして、1890年か
らドイツで用いられ、1930年ごろからは日本でも用いられましたがその後20?30年経つと肝臓癌が25%から30%に起こるという事がわかってまいり
ました。

最初のが出てくるまで20年というのは何故かというと最初に、このトロトラスト、アルファ線核種なんですがアルファ線は近隣の細胞を傷害します。その時に一番やられるのはP53という遺伝子です。

我々は今ゲノム科学というので、人の遺伝子を全部配列を知っていますが一人の人間と別の人間は大体300万箇所違います。ですから人間同じとしてやるような処理は今日では全く意味がありません。

いわゆるパーソナルライフメディスンというやり方で、放射線の内部障害をみる時にも、どの遺伝子がやられて、どういう風な変化が起こっているかという事をみるということが原則的な考え方として大事です。

トロトラストの場合は、第一段階ではP53の遺伝子がやられて、それに次ぐ第二第三の変異が起こるのが20?30年後かかり、そこで肝臓がんや白血病が起こってくるという事が証明されております。

次にヨウ素131。これはヨウ素は皆さんご存じの通り甲状腺に集まりますが、甲状腺への集積は成長期の甲状腺形成期が最も特徴的であり、小児に起こります。

しかしながら1991年に最初ウクライナの学者が、甲状腺癌が多発しているというときに、日本やアメリカの研究者は『Nature』に「これは因果関係がわからない」ということを投稿しております。

何
故そんな事を言ったかというと1986年以前のデータがないから、統計学的に有意だという事を言えないということです。しかし、統計学的に有意という事が
わかったのは、先程も長瀧先生からお話しがありましたが20年後です。20年後に何がわかったかというと86年から起こったピークが消えたために、これは
過去のデータが無くても因果関係があるという事がエビデンスになった。いわゆる、ですから疫学的証明というのは非常に難しくて、全部の事例が終わるまで大
体証明できないです。

ですから今、我々に求められている子どもを守るという観点からは全く違った方法が求められます。そこで今行われてい
るのは、ここには国立のバイオアッセイ研究センターという化学物質の効果をみる福島昭治先生という方がずっとチェルノブイリの尿路系に集まるものを検討さ
れていまして、福島先生たちがウクライナの医師と相談、集めて500例以上の前立腺肥大の時に手術をしますと、膀胱もとれてきます。これをみまして検索し
たところ、高濃度汚染地区、尿中に6ベクレル/リットルという微量ですが、その地域ではP53の変異が非常に増えていて、しかも、その増殖性の前癌状態、
我々から見ますとP38というMAPキナーゼとNF-κBというシグナルが活性化されているんですが、それによる増殖性の膀胱炎というのが必発でありまし
て、かなりの率に上皮内の癌ができているという事が報告されております。

それで、この量に愕然といたしましたのは福島の母親の母乳から2?13ベクレル、7名で検出されているという事が既に報告されている事であります。

次のページお願いします。

我々アイソトープ総合センターでは現在まで毎週700キロメートル、大体一回4人づつの所員を派遣しまして南相馬市の除染に協力しております。

南相馬でも起こっている事は全くそうでして、20キロ30キロという分け方が全然意味がなくて、その幼稚園ごとに細かく測っていかないと全然ダメです。

それで現在20キロから30キロ圏にバスをたてて1700人の子どもが行っていますが実際には避難その、南相馬で中心地区は海側で学校の7割で比較的線量は低いです。

ところが30キロ以遠の飯館村に近い方の学校にスクールバスで毎日100万円かけて子どもが強制的に移動させられています。このような事態は一刻も早く辞めさせてください。

今その一番の障害になっているのは強制避難でないと保証しないと参議院のこの前の委員会で当時の東電の清水社長と海江田経済産業大臣がそういう答弁を行っていますが、これは分けて下さい。

保障問題とこの線引きの問題と子どもの問題は直ちに分けて下さい。子どもを守るために全力を尽くすことをぜひお願いします。

そ
れからもう一つは現地でやっていますと除染というのの緊急避難的除染と恒久的除染をはっきり分けて考えていただきたい。緊急避難的除染を我々もかなりやっ
ております。たとえばここの図表に出ておりますこの滑り台の下。滑り台の下は小さい子が手をつくところですが、この滑り台に雨水がザーッと流れてきますと
毎回濃縮します。

右側と左側とズレがあって、片側に集まっていますと平均線量1μのところだと10μ以上の線量が出てきます。
そ
れで、こういうところの除染は緊急にどんどんやらなくてはいけません。それからこういうさまざまな苔が生えているような雨どいの下。これも実際に子どもが
手をついたりしているところなのですがそういうところは、たとえば高圧洗浄機を持って行って苔を払うと2μシーベルトが0.5μシーベルトまでなります。

だけれども0.5μシーベルト以下にするのは非常に難しいです。それは建物すべて、樹木すべて、地域すべてが汚染されていますと空間線量として1か所だけを洗っても全体をやる事は非常に難しいです。

で
すから除染を本当にやるという時にいったいどれくらいの問題がかかりどれ位のコストがかかるかという事をイタイイタイ病の一例で挙げますとカドミウム汚染
地域、だいたい3000ヘクタールなんですが、そのうち1500ヘクタールまで現在除染の国費が8000億円投入されています。もし、この1000倍とい
う事になれば、いったいどのくらいの国費の投入が必要になるのか。(編注:800兆円)

ですから私は4つの事を緊急に提案したいと思います。

第
1番目に国策として食品、土壌、水を日本が持っている最新鋭のイメージングなどを用いた機器を用いてもう半導体のイメージかは簡単です。イメージ化にして
流れ作業にしてシャットしていってやるということの最新鋭の機器を投入して抜本的に改善して下さい。これは今の日本の科学技術力で全く可能です。

2番目。緊急に子供の被爆を減少させるために新しい法律を制定して下さい。私が現在やっているのはすべて法律違反です。現在の(放射線)障害防止法では各施設で扱える放射線量、核種等は決められています。

東大の27のそのいろんなセンターを動員して現在南相馬の支援を行っていますが多くの施設はセシウムの使用権限なんか得ておりません。車で運搬するのも違反です。

しかしながら、お母さんや先生たちに高線量のものを渡してくる訳にはいきませんから今の東大の除染ではすべてのものをドラム缶に詰めて東京へ持って帰ってきております。受け入れも法律違反、全て法律違反です。

こ
のような状態を放置しているのは国会の責任であります。全国には例えば国立大学のアイソトープセンターというのはゲルマニウムをはじめ最新鋭の機種を持っているところは沢山あります。そういうところが手足を縛られたままでどうやって国民の総力を挙げて子どもが守れるでしょうか。これは国会の完全なる怠慢であります。

第3番目。国策として土壌汚染を除染する技術を民間の力を結集して下さい。これは、たとえば東レだとかクリタだとかさまざまな化学メーカー。千代田テクノルだとかアトックスというような放射線除去メーカー。それから竹中工務店なんか様々なところは放射線の除染などに対してさまざ
まなノウハウを持っています。
こういうものを結集して現地に直ちに除染研究センターを創って実際に何10兆円という国費がかかるのをいまだと利権がらみの公共事業になりかねない危惧を私すごく持っております。

国の財政事情を考えたらそんな余裕は一瞬もありません。どうやって除染を本当にやるか。7万人の人が自宅を離れて彷徨っている時に国会は一体何をやっているのですか。以上です。

2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会

(情報提供:東京プレスクラブ)

 Comment 

今日は診察の日

by Levico on 2011年7月29日 at 21:44
Posted In: OTHER

今日は月に一度の病院通い。

この1年くらいは病状も安定していて、快調そのもの!
先生と馬鹿な話をして診察は終了。

一番の楽しみは、調剤薬局の薬剤師Kさんと会う事。先月は別の人が応対してくれたのですが、今回はKさんが応対してくれました!!うれしー!
また1カ月ガンバロ(笑)

 Comment 

カーズ2

by Levico on 2011年7月28日 at 22:54
Posted In: エンタメ

最近はあまり映画も観ないし、特にピクサーとかファンタジー系(?)の作品はほとんど観ていないのですが、カーズ2は見に行く予定。

勿論、Perfume効果(笑)

いや、アメリカ発の映画にどの様にポリリズムが融合するかが楽しみでっ!(^-^)

└ Tags: Perfume
 Comment 

明日は美人薬剤師さんの日♪

by Levico on 2011年7月28日 at 22:08
Posted In: OTHER

今月は応対してくれるかな?

楽しみ楽しみ(^◇^)

 Comment 

牛丼戦争

by Levico on 2011年7月28日 at 21:13
Posted In: OTHER

吉野家で長期的にカレーが提供されるみたいですね。

吉野家,松屋,すき屋と牛丼大手は値下げ競争やメニュー競争で激しくやりあっています。
これは資本主義経済が正しく機能していて、競争によって顧客満足度を高めようとする動きだと思います。

消費者にとっては良い競争なのですが、さすがに牛丼3社の競争は激しすぎて共倒れにならないか?と心配にもなります。もっとも、みなさん大手企業ですから、キチンと計画されているのは分かるんですが・・・

 Comment 
  • Page 228 of 536
  • « First
  • «
  • 226
  • 227
  • 228
  • 229
  • 230
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑