Levico's BLOG

道楽者なLevico(レビコ)が好き勝手に書き散らしているBlog。

00's 80's 90's Books BTOU capsule DJ Enduro FMX FreeBSD IDEOS iQOS Juniper MFJ MOTARD MotoGP Movable Type Movie NASCAR Network Perfume Photos PloomTECH SSER STDE UDON Windows WRC Xtream はぐれっし部 アジング チニング テンカラ ヘチ メバリング ワカサギ 北海道4Days 国内ラリー 変態丈 大人のカフェ 就職氷河期 森高千里 相模川クリーンアップトライアル

  • 2023年4月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月

引きこもりな日々!?

by Levico on 2006年2月12日 at 21:43
Posted In: エンタメ

最近はあまり外出したり、何かをやろうという気力に欠ける日々。 久々にCDを借りてみました。
shakataku.jpg
懐かしのShakatak。好きだったけれど、ずいぶんと忘れていたなぁ。 いやいや、良いです。こういう感じの曲好き。 テクノやトランス,ダンス系の曲が好きなのは相変わらずなのですが、最近はフュージョンやジャズにも少し興味がわいてきた感じです。歳をとったのかな??(爆)
madonna.jpg
こっちは昨年の出張中に買ったMadonaのConfessions on a Dance Floorです。 Hung UpでABBAが・・・と思ったのもやっぱり歳??

 Comment 

ウェストポイント,林道を走る会の告知(?)

by Levico on 2006年2月11日 at 03:45
Posted In: CARとBIKE, Touring

いやいや、詳細はまだ未定なのですがこんな企画があります。

1.オフロード・ヴィレッジを走る会
知人と「モトクロッサーでダートを走ってみたいね」という話になり、ウェストポイントに行ってみようかという話が盛り上がりつつあります。
レンタルで小さなモトクロッサーを借りて、一日ワハハッと楽しく走る集いです。詳細は未定。ただし、平日になる可能性高いですが・・・

2.林道を走る会
行きつけのバイク屋さんでシェルパを購入した人(数名か?)、「久々に林道を走ってみたい」という人がいるため、「初めての林道体験ツアー」を企画中。第一弾は・・・3月頃にたぶん白銀林道にご挨拶となります。
第二弾もイメージがありまして、こちらは路面状況次第になりますが房総か秩父方面の林道をトコトコ走る会。

と、事前告知をしてみました(笑)

追伸:林道編ですが、私は勿論・・・KLE500じゃなくてシェルパでの参加です。試走に行ってこなくちゃね。

8 Comments

’06シェルパ

by Levico on 2006年2月10日 at 22:45
Posted In: Super SHERPA

行きつけのお店に’06のシェルパが入荷しましたので見学。
DSCN1502.JPG
ちょっと分かりにくいのですけれど・・・

カワサキのサイトで見た黄色よりは思ったより黄色のインパクトが強いです。
ただ、黄色よりオレンジが強い感じですけれど。

2 Comments

今年はこれに参加か??

by Levico on 2006年2月9日 at 23:32
Posted In: 見るモータースポーツ

その名も群馬トレイルレイド。
主催者の方が設定した昨年のBACK OFF誌「誌上デュアルスポーツ」もなかなか楽しいコース設定でした。

なんと言っても開催地が近い。素晴らしい事です!?

問題があるとすれば・・・全ての諸問題がクリアーしているという条件付きですが、確かラリージャパンと日程が同じ事。
今年はラリージャパンの観戦にも行きたいのですよねぇ。

 Comment 

15th TBIに参加するとして

by Levico on 2006年2月8日 at 23:34
Posted In: 見るモータースポーツ

今、心の中はTBI熱がメラメラと燃焼中なので、今日もTBIの事。

今年のTBIは4/29?5/5迄の7日間で開催されます。参加申し込み(第2次プレエントリー)は2/25迄ですから、すぐに申し込めばとにかくTBIに参加することは可能です。
しかし、全く問題がないわけではなく・・・

1.時間
四国(今年のスタートは松山近郊らしい)と神奈川の移動がありますので、実質9日間が必要です。
諸般の事情で、今年は時間がとれるかもしれませんが・・・
2.費用
2次プレエントリーに申し込んだとして、参加費が\84,000かかります。この他にも昼食,ガソリン代等(朝&夕食はエントリー費に含まれる)が必要です。期間中にはざっと\100,000がかかると見て良いでしょう。
この他にも往復の移動費がかかります。やはり基本は自走です。下道一気走りを往復やれば安く上がるけれど・・・高速使えば\30,000位??フェリーを使うと楽だけど、もう少し高い?
3.準備
現在のシェルパや持ち物でも参加することは可能です。ただ、やはりトリップとマップホルダーは欲しいところ。
ICOのトリップが4万円強。サイクルメーターの流用といった手もあるのですが、やはり手元でトリップをクリアしたい。と、なると最近ブラジル製の安価なトリップがでてきているのでちょっと注目中。
マップホルダーも4万円半ば(STRAIGHT製「絵巻」の場合。「手巻」だと安いけれど)です。やはりブラジル製だともう少し安くなりますが・・・
この他にもこれらの機器をマウントするステー類をワンオフで作る必要有り。マウントは自作するとして、10万はかかるよねぇ。
4.自走魂
自走魂を発揮するとしても、タイヤをなんとかしないといけません。スタート会場までのリエゾン(?)用と、現地用のタイヤが必要です。いつものタイヤじゃ天候にもよりますけれど、雨が降るとやっぱり辛いみたい。
かといって、タイヤを背負っていくのもいかがなものかと。
※この辺はいろいろと解決方法を思いついたのですけれど。
一番の問題は、クラッシュして壊れたら帰ってくる方法が・・・(爆)
5.荷物
テントとかシュラフが必要です。一応は持っているのですが、カミオンで次のビバーク地まで運んで貰える荷物には制限があるらしい。いまの装備だとちと重いかもなぁ。

ラリー用のバイクを持っていないことが災いして、まぁ30万円は覚悟しないといけないようです。もっとも、30万円で済むという話もあるのですけれど、現状では収入の問題があり大きな壁。今のシェルパ+αで済ますならば15万円位で済むのかな?

とりあえず、24日のプレゼンテーション2006(東京)に参加申し込みをしました。行ってきます。

2 Comments

Blogの更新

by Levico on 2006年2月7日 at 23:07
Posted In: OTHER

Blogを更新できる時は比較的体調も良くて、時間がとれる時。
これが体調が良くないと時間があっても更新はできないし、出張中等は体調が良くても時間が取りづらくてやはり更新が難しい。

ですので、更新されていない時は「なんかあるのね」と思ってください。決してネタ切れではありませぬ。

2 Comments

めざせTBI

by Levico on 2006年2月6日 at 23:58
Posted In: 見るモータースポーツ

バイクでの当面の目標です。 この数ヶ月、バイクとは関係なくいろいろと考えることがあったのですが、あまり鬱になっていてもしょうがない。 で・・・コマ図を読みながら走ることがとっても楽しいので、SSERのTBI(もしくは今年はないけれどTBI 2Days)に出てみたいと思うようになりました。TBIとはTour de Blue Islandの略で、四国を舞台に今年は7日間で走ります。TBI 2Daysは文字通りTBIの2日間バージョンです。 勝負ではなく、完走が目標であればシェルパ号でも過去のリザルトでは実績があります(勿論、Levicoの運転ではない)。 少しずつ練習を始めたいと思います。

2 Comments

MT3.2はいいかも。

by Levico on 2006年2月5日 at 01:55
Posted In: ITなこと

先日、SPAMが大量にやってきたためMT(MOVABLE TYPE)を3.2-JA-2にアップグレードしました。

これ、いいです。コメント,トラックバックSPAMをかなり正確にはじきます(正確には隔離されている -> しかし確認&削除が簡単)。TYPE KEYを使わなくても実用的です。お勧め!

 Comment 

心の距離

by Levico on 2006年2月4日 at 23:29
Posted In: OTHER

心の距離。皆さんにはありませんか?

私にはあるのです、心の距離(^^)

私は神奈川の川崎市に住んでいます。自宅から買い物に行く場合、渋谷と横浜は大体同じ距離なのですが、どうしても横浜に行く機会が多いです。理由は簡単。途中に多摩川があるのですが、川を渡る橋で渋滞することが多いからです。道に限らず、都内に向かう電車は混みますし。

同じように、都内の渋滞が嫌だっ!という理由で栃木に行くのならば静岡方面の方がやはり気が楽。

ところが、一般道を自走するというルートをいろいろ調べていたら、青森県の青森駅前と岡山県の笠間市にある笠間駅前までの距離がちょうど一緒位でした。じゃあ、先ほどの理由で西に向かう岡山の方が気が楽かと言えば、違うのです。 青森の方が心の距離は近いですね。

これも理由は簡単。青森までなら都内さえクリアできれば仙台や盛岡はある程度勝手が分かっていますし、それほど混みません。ところが、岡山を目指すとなると、途中には名古屋や大阪,神戸といった心のハードルが存在するのです(笑)

また違う例えならば、大阪まで行くのに新幹線と飛行機のどちらが良いか?と聞かれれば、間違いなく新幹線を選択します。確かに飛行機の方が飛んでいる時間は短いのですが、空港に向かったり、待ち時間があったりという飛行機よりも新幹線の方が気が楽。この場合、羽田とか伊丹空港に心のハードルがあるわけですね。

心の距離について書き始めたのは、些細なことがきっかけです。たまたま「広島・呉の大和ミュージアムと映画のセットがそのまま公開されている尾道って遠いよな?」 と思い調べ始めたら、青森+α位で決して下道一気走りができない距離じゃないことに驚いたのがきっかけです。

青森、行けたよなぁ(笑)

4 Comments

年間走行距離

by Levico on 2006年2月3日 at 01:22
Posted In: CARとBIKE

皆さん、年間走行距離はどの位なのでしょう?
車だと、普通の人なら年間1万km弱が多いようですね。自動車保険も安いし。

1.AE92 LEVIN
最初に買った車。1年半で4万km超乗った気がします。
2.EP82 STARLET
新車で購入。3年半で4万km。これは大したことないな。
3.JT190 GEMINI-R
格安で知人から購入。2年で7万km位乗ったかしら?
4.HP10 PRIMERA
2年で6万km位乗ったかも。
5.HNP10 PRIMERA
これは2年で5万km位。
6.GD1 FIT
新車から3年の車検で無事に8万kmを超えていました。まだ乗っているよ。途中からバイクに目覚めたので距離のびず。

私の場合、「今年は乗ったなぁ!」という時はだいたい3万km/年位の様です。
シェルパを購入してからたしかに車の走行距離はなかなか伸びませんが・・・この1年くらいだと、シェルパとKLE500にフィットを合わせてだいたい3万kmです。

そっか、運転手の能力が3万km/年なのね。

2 Comments
  • Page 497 of 536
  • « First
  • «
  • 495
  • 496
  • 497
  • 498
  • 499
  • »
  • Last »
  • CARとBIKE
  • Dominator
  • DR-Z400S
  • DR-Z400SM
  • Fishing
  • Foods
  • ITなこと
  • JOB
  • KLE500
  • KTM400EXC-R
  • MINICAB
  • MOVE
  • OTHER
  • SEROW225
  • STELLA
  • Super SHERPA
  • Touring
  • WagonR
  • WR250R
  • XR230
  • YZ250F
  • エンタメ
  • 参加するモータースポーツ
  • 見るモータースポーツ
  1. APIA GRANDAGE Lite C76の簡単なインプレ に 妹尾雅英 より2022年2月28日

    確かにチニングベイトロッドはなかなか探しても、ちょうどよいのがないですね。 グラ…

  2. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 通りすがり より2021年10月9日

    西濃は低レベルです。 使わない事です。

  3. Dropboxにネットワークドライブを割り当てる。 に hide より2020年5月5日

    はじめまして。こちらの記事で無事仮想ドライブの設定ができました。 ありがとうござ…

  4. XR600Rの車検がとれました!(^-^) に 高野 より2020年2月26日

    初めまして、これから自分も96年式XR600の車検に行こうとしています。マフラー…

  5. 西濃運輸さん、おかしくないか? に 匿名 より2019年12月1日

    西濃運輸について考える。 まず、都内のとある一つのエリアを基準した場合、 西濃運…

©2004-2023 Levico | Powered by WordPress with ComicPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑