ダーヌポさんで紹介されているのはGyaoで流されているMultiplex & FMXの動画。
Levicoの奴はMultiplex2から見に行っている訳ですが、やっぱりお台場でのお祭り騒ぎは最高ですね。動画の後半はモトパーク森でMX VIRUSが練習している風景がありますが、現場では見た事もないようなトリックがメイクされていますね。実際に見てみたいっ!
ダーヌポさんで紹介されているのはGyaoで流されているMultiplex & FMXの動画。
Levicoの奴はMultiplex2から見に行っている訳ですが、やっぱりお台場でのお祭り騒ぎは最高ですね。動画の後半はモトパーク森でMX VIRUSが練習している風景がありますが、現場では見た事もないようなトリックがメイクされていますね。実際に見てみたいっ!
今年のNASCAR、気が付いたらシーズンが始まってました(うるうる)
バドワイザー シュートアウト |
2月9日(土) | |
第1戦 | デイトナ500 | 2月17日(日) |
第2戦 | フォンタナ | 2月24日(日) |
第3戦 | ラスベガス | 3月2日(日) |
第4戦 | アトランタ | 3月9日(日) |
第5戦 | ブリストル | 3月16日(日) |
第6戦 | マーティンズビル | 3月30日(日) |
第7戦 | テキサス | 4月6日(日) |
第8戦 | フェニックス | 4月12日(土) |
第9戦 | タラデガ | 4月27日(日) |
第10戦 | リッチモンド | 5月3日(土) |
第11戦 | ダーリントン | 5月10日(土) |
オールスター | 5月17日(土) | |
第12戦 | シャーロット | 5月25日(日) |
第13戦 | ドーバー | 6月1日(日) |
第14戦 | ポコノ | 6月8日(日) |
第15戦 | ブルックリン | 6月15日(日) |
第16戦 | ソノマ | 6月22日(日) |
第17戦 | ロードン | 6月29日(日) |
第18戦 | デイトナ500 | 7月5日(土) |
第19戦 | シカゴランド | 7月12日(土) |
第20戦 | インディアナポリス | 7月27日(日) |
第21戦 | ポコノ | 8月3日(日) |
第22戦 | ワトギンスグレン | 8月10日(日) |
第23戦 | ブルックリン | 8月17日(日) |
第24戦 | ブリストル | 8月23日(土) |
第25戦 | フォンタナ | 8月31日(日) |
第26戦 | リッチモンド | 9月6日(土) |
第27戦 | ロードン | 9月14日(日) |
第28戦 | ドーバー | 9月21日(日) |
第29戦 | カンザス | 9月28日(日) |
第30戦 | タラデガ | 10月5日(日) |
第31戦 | シャーロット | 10月11日(土) |
第32戦 | マーティンズビル | 10月19日(日) |
第33戦 | アトランタ | 10月26日(日) |
第34戦 | テキサス | 11月2日(日) |
第35戦 | フェニックス | 11月9日(日) |
第36戦 | ホームステッド | 11月16日(日) |
ベースキャンプさんの受理状況を見ていたら、無事に45分クラスで受理されたようです。
あとはエントリー費を送金すれば一段落かな?
神奈川のベースキャンプさんが主催するBASE CAMP ED CUP。今年の春の部は4月13日に開催が決定となりました。
ベースキャンプさんのEDは1時間2ヒートのクラスと、45分の本物の初心者クラスがあります。
昨年春の大会では1Hのクラスが締めきりだったため、45分にエントリーして5位でした(同着順でkazさん,LeeLooさん)。秋は1H2ヒートにエントリーしていたものの、仕事の都合で参加をキャンセル。
今回は1H2ヒートに主眼を置いてエントリー準備をしていました。
このエンデューロは大人気で、募集開始から1週間もたたずに受付が締めきりになってしまうのですが、今回は特に人気があったようです。だって、3月1日に募集開始で3月2日には70台の枠が埋まってしまうのですもの・・・
今まで通り、数日は余裕があるだろうと思い、素直に1H2ヒートに出場するか、45分の初心者クラスで上の順位を狙うか・・・と考えていたのですが、1H2ヒートが募集締め切りとなってしまったため、私は45分クラスにエントリーとなりました。
45分クラスは小学生や幼稚園生も走るので「目を三角にして走る」と怒られます(笑)あくまでも朗らかにツーリング気分で楽しむクラスと言っても良いでしょう。
一応、WR250Rでエントリーしましたが、タイヤを調達しなくてはならないのでAC10を履いているDR-Zで参加するかも知れません。どーしよーかなー・・・
本日開催された相模川クリーンアップトライアルの閉会式にだけ顔を出してきました(笑)
諸般の事情でエントリーできなかったんです(うるうる)
閉会式にはWR250Rで顔を出したのですが、クリーンアップトライアルで顔なじみの皆さんからは、「あれ!」という声が多数(笑)いやぁ、買ってしまいましたトラ車じゃないですけれど(笑)
ananさんからは「次はこれにトラタイヤで参加ですよね?」と言われましたが、ハンドルの切れ角が足りませんからぁ?残念!(^-^)
4月に追加開催される様ですが、次回は参加したいなぁ・・・と思います。勿論トラ仕様のシェルパで!(^-^)
WR250Rのヘルメットホルダーが壊れた件は先日書きましたが、WRのデビューに伴ってヘルメットも変わっています。
いや、正しくは勝浦MMPでSHOEIのホーネットをボロボロにしたため、去年の春に買ってあって1回しか被っていなかったアライのTXモタードに移行したのです。
が、内装がまだ馴染んでいなくて孫悟空の輪みたいで・・・頭が痛いのです。
はやく馴染まないかな。。。
そー言えば、WR-Rのヘルメットホルダーが壊れました。ヘルメットをかけてロックしようとしてもロック出来なくなったのです。
1ヶ月点検の時にYSPの人へ説明したら「珍しいですねぇ?」と言われてしまいました(笑)
ヘルメットホルダーだけ交換するとカギがメインと別々になっちゃうので、クレーム対応という事でまとめて交換して貰う事にしました。部品の到着待ちです。
先日、WRの初回点検にYSPへ行ったのですが、一通り点検して貰ったメカニックの一言。
「だいぶハードに走られていますね・・・」
そんな事はないっす!確かに勝浦MMPには行ったけれど、それ以外は街乗りで大人しくしてましたよ。レブリミッターの動作確認だって数回しかやってないし(笑)
「スポークがあちこち緩んでいました。初回でここまで緩んでくるお客さんはそう多くないですよ」
え、そーなの?だってWRだよ?(笑)
「出来るだけ頻繁に点検へ持ってきてください」
はーい。でもさぁ、WRなんだからしょうがないさ(笑)
シェルパとKLE500は初回点検までだいたい2週間以内で1000km走っていました。DR-Zだって3週間位かな。WR-Rは1ヶ月走って750kmだよ。私にしちゃペースは遅い方。ただ、DR-Z(と、ひょっとしたらシェルパも足して)の転倒回数よりもWR-Rの方が多いけどね(笑)
ハードと言えばハードかも(爆)
JNCCの「誰でもレーシング」を見てから、ちょっと興味が湧いてきたJNCC。
私のレース歴と言えば、ウエポンで開催される夏の耐久EDに2回,年忘れEDに1回,BASE CAMPさんのEDに1回でただけです。あとはシェルパでトライアルを少々。
フロントアップできません!コーナーは最徐行でトロトロ曲がります!ガレガレだと心が折れます!泥は嫌いです!バイクは自分で起こせるようになりました(DR-Z400SからWR250Rになって軽くなったの)!
Free Ride PartyではCクラス(林道走行経験ある程度)をなんとか走れます!こんなレベルです。街乗りオフローダーの典型みたいな程度ですね。
こんな私でもJNCCを走って大丈夫なのでしょうか?大丈夫なら一度でてみたい気がします。
でられるのであれば、本栖(近いけれどコースは凄いらしい)か津南(親戚が津南町に住んでいるから何かあっても大丈夫?)を考えているんですが・・・(笑)
WR250Rのステップ交換,フレームガードの装着とフェンダーレスキットの取り付けを行いました。
そして、これがワイズギア(ヤマハ)/チタンステップセット WR250R
そして、ワイズギア(ヤマハ)/アルミ フレームガード WR250R
そしてこれが一番の変更点かな?
YZF-R6のようで特徴的なリア周り。スタイルは良いのですが転倒時に曲がったり、破損したりという話を聞くようになりました。
そこで、デイトナさんの新製品であるフェンダーレスキットを取り付けました。
これで転倒時、破損の可能性が減るかなぁ?
ちなみに、フェンダーレスキットを取り付けるとかなりリアがガラガラになります。
電飾でも付けようかしら(笑)
フェンダーレス仕様のWR-Rを見守るフィット君(旧)