ただ今、仕事では大量の電子部品を発注しています。
メーカーに勤めていた頃だと、部品表を作って資材部なんかに提出すれば部品が届くわけですが、今の会社はそんなシステムがありません。よって全部自分で注文する事になります。
プリント基板にケース,電源,コンデンサ,etc。昔と違って、今ではインターネットの通販サイトが進歩しているので大変部品入手がしやすくなっています。ポチポチしていると部品が届く。
もうちょっと勢いでポチッとするとバイクが届いたりして(笑)
WR250Rのタイヤで悩む前に、もう一つ課題がありました。シェルパのタイヤ。
値上がり前にポチッとしてみました。
今回は今も使っていてオンロードでタイヤの摩耗性も悪くなかったダンロップのD604。
オフ用の戦闘機はDR-ZとWR-Rがあるし、シェルパ用トラタイヤのセットも持っているので街乗り用にオンへ振っています。
フロントの2.75-21と・・・
ダンロップ/D604F
リアの4.10-18です。
ダンロップ/D604
走行距離もやっと600kmを越えて、慣らしも中盤を過ぎたWR-R。今の悩みは・・・
そう、タイヤです。
ノーマルのタイヤは快適ですが、WR-Rの本領を発揮するにはEDタイヤをチョイスしたいところ。
現在いろいろ検討中です。
ちなみに、WR-RにEDタイヤを履かせたらDR-ZはAC10からより普通のタイヤに戻す予定。
ツアラー化しつつ、ラリー戦闘機の道を模索します。
確か、3月からブリヂストンを筆頭にバイク用のタイヤが値上がりするんですよね。
シェルパのタイヤとWR-Rのオフ用タイヤを調達しておきたいなぁ(懐と相談)
数々の努力が実ったのか!?期日は過ぎていましたが、2個チョコを貰いました(わーいわーい)
これで今年は安泰だ。去年はSSERのプレゼンで貰ったチョコだけでしたもの(笑)
昨日はバレンタインデーでしたが、チョコレートを貰った人,上げた人と様々でしょう。
私は、会社に行くも義理チョコもなく・・・うるうる(^-^)
WRですが、一生懸命慣らしをやってます。「おい、おまえ勝浦MMPでブン回したろ?」というのは忘れてください(笑)
シェルパとDR-Zは「**kmまでは*速で**km/hまで」と慣らしの要領が取説に記載されていましたが、WRの取説には「慣らし運転は急発進など負担がかかる事をするな。そうすれば寿命が延びる」としか書いてありません。
しょうがないので、体感と過去の経験から6速で80km/hを最高としてじっくりとやってます。はい。
いつもお世話になっている静岡のヤマグチさんに教えて頂いたのが、JNCCの新クラス(?)
"誰でもレーシング!"
です。
なんと、自走参加者もOKと言う事ですから、だいぶ敷居がさがった形になるのではないでしょうか?うーん、これは魅力!
こういうレースならばでてみたいなぁ。