スマホを虐待・・・
私の使っているスマホはFUJITSUのISW13Fという機種です。可もなく不可もなく。
ただ、どうしようもない不満点はこの2つ。
- バッテリーの持ちが悪い
- 熱暴走する
ですね。
バッテリーの持ちはしょうがないので、いづれIGZO端末の入手が目標ですが、熱暴走は問題です。
例えば、充電しながら電話したり、バイクに積んで充電しながらGPSで遊んでいると、まず温度上昇で充電が止まります。これはバッテリーが壊れないようにするため、必要な機能ではあります。
ところが、更に温度が上がると勝手にリブートを始めます。また、充電が止まっているのでドンドンとバッテリーは減っていきますが、限度を超えるとシャットダウンに入ります。ここまでは良いのですが、なぜかシャットダウンに入ったあと、再度起動しようとして「バッテリーの容量が足りない」と判断し起動を中止。でも、また起動状態にはいるという無限ループに陥ります。こうなると、バッテリーを外すしかない。
とりあえず、温度上昇をしづらくして、なおかつ早く冷ますためには何らかの方法でスマホ本体を冷やさなくてはなりません。
色々と(5秒ほど)熟慮した結果、裏蓋に穴を空けてみる事にしました!
iPhoneはバックパネルは金属ですが、Android機のほとんどは樹脂製です。また、防水とか防塵の為に、結構密封状態。熱が逃げる訳がありません。
で、ドリルでグリグリ。
バッテリーの周囲には水の浸入を嫌ったパッキンがグルっとついていますが、お構いなくパッキンの内側に8ヶ所。上部の指紋センサーの左右に2ヶ所。
勿論、この改造はメーカーが想定していない使い方ですから、改造は皆さんのリスクで行ってください。
もっとも、この裏蓋はauから取り寄せても315円/枚と安価ですから、水滴やチリが気になる時は無改造の裏蓋に付け替えるのも手ですね。
私は2枚裏蓋を確保しています。
さて、この改造がどの程度の効果があるのか・・・楽しみです!(^-^)
充電しながら使用する、という状況そのものがメーカーの想定から外れていると、かつてメーカーさん広報から聞いたことがあります。ダメな理由は今まさに直面している「熱」問題なわけで…。
と、ここまではきっとLevicoさんもよーくご存知なネタだと思います。
そこでLevicoさんになら怒られなさそうな提案。
PC用の水冷キットを付けちゃいましょう!
ヒートボンドで熱を吸い上げて、熱媒(水?油?)に乗っけてラジで冷やす。バイクならラジでよーく冷えまっせ!
mattさん、ども!!
熱対策って設計屋さんからすると本当に厄介です。防水&防塵と放熱は相反する事ですからね。
それをあのサイズでやっている訳ですから、設計屋さんには同情しかありません(^ ^)
ヒートボンド・・・ mattさん、まだまだですね。
いっちゃったエンジニアは「あの狭い筺体の中にどうやってウォータージャケットを作って冷媒を流すか??」を考えます(笑)
参りました!
あの中にウォータージャケットですか…Levicoさん、宣言しちゃったからにはやるんですよね!?
やっちゃうんですよね!?
期待しとこ(違
mattさん、やっぱり直接冷やさないと!(笑)
本当は昔のスーパーコンピューターみたいに液体窒素にスマホをそのまま漬けるという荒業が効果的だとは思いますが、さすがにそれだと通話できないので却下。
ウォータージャケット、明日メカとかを設計している部長に相談してみましょう。バカにされるでしょうけれど・・・(笑)
液体窒素…うひゃあ。
しかしスマホに液体窒素をやらかすとそもそも液晶が反応しなくなるのでは?
あっ。
裏蓋サイズにあわせた耐圧容器に液体窒素を仕込んで、外から断熱材でカバーすれば液晶も使えるし通話もできる…かもしれない。
mattさん
この辺に液体窒素漬けにされたスーパーコンピュータの写真があります。
http://news.mynavi.jp/articles/2007/10/21/chm/007.html
実はCray-1というスパコンは本当に液冷にされていて、もっと分かりやすい有名な写真があったはずなのですが、なぜか見つからず・・・(しくしく)
> 裏蓋サイズにあわせた耐圧容器に液体窒素を仕込んで、外から断熱材でカバーすれば液晶も使えるし通話もできる…かもしれない。
たぶん・・・手で持てる程度の断熱材では液体窒素の冷気で手が凍るかと(笑)