そういえば、一般的な食用魚で完全養殖でき、かつ商用レベルで供給できる魚種ってそれほど多くなかったはずです。先ほど書いたウナギは稚魚を大きくするだけですし、ほとんどの魚でいうところの養殖は稚魚が獲れなければどうにもならないです。
今、商用レベルで完全養殖できている食用魚はハマチとか位なのかなぁ?クロマグロもまだまだ商用レベルにはなっていないですね。
最近、偽装表示問題で話題になったニジマスですが、これは完全養殖ができています。各地の水産試験場で孵化させて、これを各養殖業者が購入して育成,販売しています。
偽装表示というのはマズいのですが、ニジマスはマズくないです。もともとサケとニジマスは親戚なので、切り身になってしまうと分かりません。味もおいしいし。
よく回転すしで出てくるサーモンはニジマスなのですが、ニジマスだからこそ生で食べられます。
サケは寄生虫の問題があるので、基本的には生では食べられないです。養殖されたニジマスだからこそ、価格も安定していますし、生で食べられる訳ですね。
話は飛びますが、茨城の方に3倍体が売りの管理釣り場があります(今もあるのかな?)。本業は養殖業で、養殖池の一部を釣堀としています。3倍体というのは大きい個体をかけ合わせる事によって品種改良されたニジマスで、文字通り3倍の大きさになります。(訂正記事を書きました)大きさは50cmオーバーが当たり前なのですね?
この釣り場はサービスで機械で3枚におろして(加工場もあるので)、真空パックしてくれるのです。
ある時、朝からこの釣り場にへ行ってニジマスを釣り、真空パックにしてもらって夜東京で開かれた仕事関係の忘年会の席へ差し入れとして持って行った事がありました。鍋パーティでしたが、誰も私が釣ったニジマスとは信じてくれず、サケをおろしたものを買ってきたと思っていました。味もとても好評でしたね!(^ ^)
とは言え、ニジマスの養殖業者さんは激減の一途です。ニジマスというだけでレストランと言った料理屋さんでは買ってくれず(フランス料理のレストランはムニエル用として注文があるらしい)、景気悪化による釣りブームの減退で釣堀用にも売れず・・・なんだそうです。
一部の養魚場ではイワナやヤマメ(アマゴ)やアユに転換しているところもありますが、元々食べる機会が少ない魚ですからね・・・
これを機会にニジマス等も見直されると良いですね。
3倍の意味が違います。通常は染色体がオスメス一対で2倍体。そこにもう一つ染色体がプラスされたのが3倍体で大きさが3倍になるわけではありません。
作り方も違います。大型の個体の掛けあわせではなく受精卵の温度管理に拠る物のようですよ。
ご指摘いただき、ありがとうございました!
神奈川は比較的マス関係に詳しい方が多いようにも思うのですが、助かりました!!