今年のSTDE木古内が始まりますね。
私もいつかは走ってみたいEDです。まだまだ夢の世界だけど・・・
なぜAfrica TwinがErzbergで?な1コマ。もうちょっといろんな場面を見たいけどなぁ。
日常の手足として使っているThinkPad X31のCD-ROMドライブが調子悪いです。
というか、他も調子悪いです。新しいPCが欲しいけれど、先立つものがないので我慢です。
あとはいつのまにか湧いてくるコビトさんとの闘いだな(笑)
先だって、kazさんと某峠のタイムアタックに行った際、私のDR-Zの問題として光軸がずれているというのがありました。
上方向にずれているので、LowビームでHiビームとLowビームの中間を照らしています。Hiビームにすると木立はよく見えるのですが、路面はいっさい照らさないという具合。
光軸調整用のネジを回しても変化しないので、今日ヘッドライト周りをバラしたら樹脂製のナットが無くなっていました。これじゃ光軸調整できないなぁ。
原因が分かったので部品を手配して早めに直さないといけませんね。
神奈川のベースキャンプさんが主催するエンデューロレースがBASE CAMP EDで、エントリーが受理されました。
通常は春と秋の年2回開催されるのですが、大変人気が高く、申し込み開始日には全てのエントリー枠が埋まってしまうという具合。前回の春も大盛況でした。
で、開催を増やして欲しいというエントラントの声に、ベースキャンプさんが応え、試験的に(?)夏の開催となったのです。
いつもならばコースを大幅にショートカットして難所がない45分1ヒートの本物の初心者クラスと、名物の大坂を使った1時間2ヒートの中上級者クラスがあるのですが、今回の夏の陣は2時間クラスと1.5時間クラスとなりました。1.5時間の方は少しショートカットされますが、両クラスともに大坂を使い、ダイナミックな登りが満喫出来そうです。
私は1.5時間クラスにWR250Rで参加です。タイヤ、替えちゃおうかしら♪
相変わらずErzbergは凄いですねぇ?。メモ帳さんで紹介されていた動画です。
夜間なので車での移動ですが、ケータイ国盗り合戦で千葉を回っています。
千葉はなかなか広いなぁ。
USBって本来高速なデータ伝送を行うために策定されたものですが、最近は当初の予想外の展開をしていますよね。
それは電源供給の手段として。
携帯の充電というのが一番普及していると思うのですが、iPodやPDAの充電も出来ますし、最近最も嬉しいのはGPSの電源がUSBでとれる様になった事。
以前はDC-ACインバータで一旦AC100Vを作ってから電源アダプタをつないだりしていましたが、全てUSBで電源が供給できるのでだいぶコンパクトになりました。また、AC100Vなんかをバイクの上で作っていると感電の恐れもありますから(笑)
どちらにせよ、便利になる事は良い事です。はい。
私は雨が嫌いなので、梅雨は嫌い。
北海道は梅雨がないらしいのですが、実際はどうなのでしょう。
一説にはこの時期に長雨はあるらしいのですね。でも、梅雨と呼ばないとか。
北海道に詳しい方、本当に北海道には梅雨に相当する天気はないのでしょうか?(^-^)
久々に竿をだしました。
場所はいつもの川崎港。セイゴ,フッコ狙いのヘチ釣りです。
ですが、小さなアタリはあるものの、のせるまでには至らず・・・釣果は寂しいものとなりました。
ついでに愛用のヘチ竿の穂先が折れている事を発見!もう売っていない竿なんだよぉ・・・修理行きだなぁ。。。(泣)