独断と偏見によるネットワーク技術者の見分け方(笑)
ネットワーク技術者と呼ばれる人は世の中に溢れる位いる訳ですが、そのレベル(スキル)も様々です。
独断と偏見により、この10数年業界に身を置く私の「ネットワーク技術者の見分け方」は・・・
- Pingを「ピン」と発音しないで「ピング」と言う
Pingを学校や会社の研修で覚えたんでしょうね。こういう人はピングと発音します。
英語では最後の「g」を発音しないですよね?実際「PingPong」だって「ピングポング」じゃなくて「ピンポン」でしょ?
ピングという人は大抵レベルが低いです(笑)
余談ですが、映画なんかで潜水艦のソナーがピコーンって音を出しますよね?あれも「ピン」です。 - CCNA持ってますと言う
最近は転職などでも「CCNA持ってますか?」と聞かれる事が増えましたね。
有名なCiscoさんの資格です。でもね、Ciscoの資格の目的って、ネットワークエンジニアの資質を見極めるというより、「Cisco製品が扱えるか?」という側面が強いんですよ。他のメーカーの製品を扱うならCCNA持っていても何の役にも立たないし。転職の面接でやたらと「CCNA」を口にする会社も要注意。
某TRJではCCNAを推奨していましたけれど、CCNAを目的として勉強して取得した人って現場で使えないです。あくまでも一般的なネットワークスキルにCiscoの知識をちょっと勉強して実力の証明として取得するならいいですけれど。 - NECプライベートアドレスを使う(爆)
最近は減ったのかな?昔、NECさんはクラスBでグローバルアドレスを持っていたんですよ。この頃のNEC製品や会社の研修を受けた人って、このグローバルアドレスをプライベートアドレスと信じ込んでいる人が沢山居る。
実際にこのNECプライベートは役所とかで多く設定されていて、結構やっかいな思いをした事多数。 - 「サーバ」を「サーバー」と書く
確かに英語表記からすればサーバーが正解なんですが、JISで最後の「ー」は書かない事が決まっているんですよ。技術専門書を見れば分かりますが、ちゃんとした本ならみんな「サーバ」と書いてあって「サーバー」とは書いていないです。同様の例として、「トランジスター」ではなくて「トランジスタ」が正解です。
技術専門書を読みこんだ人なら分かりますよね?(^-^)
すぐに思いつくのはこれ位かな?
でも、「ピング」は本当に多いですよ!
Ping は僕も「グなし派」ですが、一応どっちでも正解みたいです。
あと最後のやつもいろんな流儀があるようで、20年前(!)まだ学生だった頃、情報工学科の先生からは「基本長音は省略、3文字以内の単語は付ける」と教わりました。
「コピー」とか「テンキー」のようなものですね。その理屈でいけば「サーバー」ですね。
実際マイクロソフトもその表記ルールだったようです。
そのマイクロソフトが2年前にカタカナ表記の大きな舵切りを行いまして、現在は基本的に “er” 的な単語の末尾にはすべて長音を付けることになっています。
これに賛同する PC メーカーも続々と表記変更が行われているようです。
JIS 表記を否定するものではありませんが、世の中そんな動きもあるってことで紹介させてもらいました。
長文失礼しました!
ごめんなさい、「3文字以内」→「4文字以内」でした(汗)
たけぞさん
私、別に幼稚なアンチMSではないんですが、MSが舵をきったからといって、JISを否定するのはどーかなー。
業界団体として、JISの改定を進める方が正しい気がします。
お久しぶりです。
読んでいてふと思いコメントさせて頂きました。
私の場合、ネットワーク技術者ではないですね。
事実そうなんですがね。(^^;
「Ping」を「ピング」と読んでしまいます。
個人的には用語辞典からの情報で「ピング」と言ってたりします。
当時関係してたプロの方は「ピン」と言っていたのを思い出します。
「ピング」と言うだけに、レベルが低い…。というか、そこにすらいないかも。
なにせシステムやソフトの検証(評価・テスト)作業者でしたから…。r(-_-;;
「CCNA」資格。
実は今年取得した1人です。しかし、取得した後に思い知らされました。
「CCNA」資格を持ってる人が山のように居ることを…。
さらに、ネットワーク技術者になるには実務経験がないと狭き門であることなども…。
資格の件は聞かれたら、「勉強してきまして…」と答える程度にしています。
勉強したとはいえ、いきなり現場で使えるレベルではナイと思われるので…。
「サーバー」は書かないですね。
これは、現場でもそう言う書き方をしてきて「サーバ」で書いてます。
言葉として出た時に「サーバー」と言ってるかもしれないですけどね^^;;
というところで、長文失礼致しました。m(_ _)m
しぉぁにさん、ご無沙汰しています。お元気でしたか?(^-^)
あっ!暴走気味に書いたエントリーなのであまり気にしないでください。
また、ご気分を害されたらごめんなさいです。。。
Pingは機会があれば「ピン」に言い換えてみてください。プロっぽく見えますよ(笑)
CCNAは最近、専門学校の授業や、新入社員研修の一環として取得する機会が増えているみたいです。
他に適当な資格が無いので、必然的に(?)CCNAになると思うのですが・・・
ただ、こういう形で取得した方は実務経験が少ないのでどうしても即戦力とはなりにくいです。
会社によってはOJTで経験を積めるのでそれでもよいと思いますが、私の勤める会社は大抵ベンチャー系で入社したらすぐ実戦という事がほとんどなのと、Ciscoの製品はまず使わないので、CCNAとかには興味ないです(^-^)
私の身の回りでも何人もISP規模のネットワーク管理者が何人もいますが、誰一人Ciscoの資格は持っていないですよ。でも、持っていて損はないですけれどね♪
元々、このエントリーを書こうと思ったのは、元の会社の上司が技術力もないのに資格マニアだった事を思い出してです。
世の中には資格を持っていないとできない仕事もいっぱいありますが、IT関係はほとんど資格無くても仕事できますからね(^O^)
技術者でもなんでもない3Kなおっさんの考え
kingkong(キングコング)
song(ソング)
young(ヤング)
longtouring(大好きなロングツーリング)
むしろpingpong(ピンポン)とhongkong(ホンコン)位しか思いつかない・・・
英語なら発音しないのかもしれないけど日本人同士の日本語でのやり取りの話なんでしょう・・・
「グ」って音に出しちゃうと意味が通じないってなら大事なことだけどね。
「スプロケット」を「スポロケット」という人が会社にいますがいちいち「スプロケットだべ」と突っ込みいれる事はしません。「スプロケット」を「歯車」と言ったらギア(ご存知の通りJISだとギヤですね)なのかチェーンホイールなのか解らないので問いただします。
長音記号もこだわるならとことんこだわりましょう。「メーカー」「エントリー」「ベンチャー」と書いてまね。JISにこだわるのは「サーバ」「トランジスタ」くらいであとは普段どおりの表記してるのかな?それだと見る人が見たらLevicoさんが思うようにLevicoさんの事をそう思ってるかもしれませんよ。
ちなみにこだわると、バイクも「セロ」になりますが英語表記に従えば「セロゥ」なのかな。つかググったら「シーロー」がホントらしいね。「セロー」って通名?
以前高ぷーが「スーパーシェルパー」と表記していましたがjisに則って「スーパーシェルパ」になったのかな?
取ったり付けたりしてるとホントの名前がわかんなくなるね。日本語は大変だね・・・と、言うわけでおまけ見てみてください。
おまけ
こんな事言ってる人もいるんですね
http://www.tackns.net/word/new/wn_chon_haishi.html
kazさん
独断と偏見ですから(笑)