さっき書いたソフト屋さんの背景にはこんな状況があります。

ITバブル以降、ソフト屋さんの2極化が進みました。

一方はPC用のソフトやWEBアプリケーションの様に、ほぼ純然たるソフトだけの世界。
ここはソフトが大規模化するにあたって高級言語からより抽象的な言語へシフトしています。たとえば、C言語がC++になっていくように。
大規模化するにつれて、ソフトは肥大化しメモリとCPUパワーを喰います。だけれど、これはCPUとメモリの高速化,大容量化にお任せするという感じですね。身近な例だと、最近のPC用ソフトは新しいハードウェアじゃないと速度等の面で使い物にならないことが多いですよね?これです。

もう一方は組み込み用の世界で、とくかくコストを下げるためにハードウェアもソフトもできるだけ簡略化していくという流れ。
PC用のCPUは単価で何千円,何万円もしますが、組み込み用のCPUは何十円という場合が多々あります。
CPUパワーも上がっていますが、やっぱり速度を求めるとコストが上がるのでバランスが必要。

PC用といった大型(?)のソフトでも以前に比べてブログラングのスキルだけではなく、データベースのスキルだったりデザインのスキルが求められたりと、技術の習得は難しくなっているそうです。
でも、組み込みには・・・絶対的にハードウェアの知識が要ります。

同一の物を大量に作り続けるのであれば、ある程度時間や予算も取れますが、これはなかなか難しい。最近の流れは少量多品種です。
企画から開発,納品まで1?3カ月‥という案件も多々あります。
※ちなみに、PC用のOSなんて数年単位での開発です。ソフトだけなのに・・・(笑)
こうなると、「仕様書がないとできません!」なんていう甘ったれたソフト屋では通用しないです。概略仕様が決まったら、回路設計と並行して回路図やデータシートを読みながらソフトを作っていかないと間に合わないのです。

これには絶対的にハードの経験が必要。
ところが、最近は小学生の頃などにラジオを作ったりする経験がなく、ハード未経験の人がゴロゴロしています。
経験者は若くて40代半ば・・・という状況です。皆さん、もともとはハードの経験がある方。ここ重要です。
なので、私の身の回りの組み込み屋さんは、本当に高齢化が進んでいます(笑)

裏話ですけれどね・・・
バブル期に大量導入されたいろいろな設備があるじゃないですか?これの更新時期が来ています。
さらに、アベノミクス効果(?)で設備投資の傾向が顕著になってきました。同時に人員削減もありますが!
使える組み込み屋さん、意外にいないです。これから少なくとも数年は仕事が山積み。なおかつ、海外で作れない・・・んですよ(^ ^)